アカウント名:
パスワード:
320km!ひょーこれでようやく日本横断できますね。縦断はまだ遠い。
いつ実用レベルに落ちてくるかな〜
>320km!>ひょーこれでようやく日本横断できますね。縦断はまだ遠い。
タレコミ:1回のチャージで通常の走行環境下で320kmの走行を保証しており、
山があると、またちょっと走行距離が縮むのではないか?と思うし、日本の市街地の信号の多さが彼らにとって「通常の走行環境」とされるか微妙だと思う。
夏場エアコンがんがんで、東京から金沢に抜けられるかな?
>冷房よりも暖房のほうが電気食いそうです。
普通のガソリン車に関東とか東海で乗っているけど、実感というか実測で冷房の方が燃費に響くのですけどね。東北や北海道だと、夏場の冷房は抑制されるけど、冬場は相当にかかりそうだとも想像できるね。
>内燃機関の車の場合、エンジンの熱を暖房に使えるので気になりませんが、
確かに廃熱利用でやっているのでガソリン車に比べて暖房は不利そうだけど、冷房と暖房を比べたら、どうなんだろう?熱源として電源をそのまま使う効率と、電源でコンプレッサーを回して冷却する効率は、どちらがいいのかな?
20度を25度にするのと、30度を25度にするのとの比較なんだけどね。
>バッテリーからの熱が暖房に使えるくらいだといいですね。
モータは発熱しないのかな?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
最初のバージョンは常に打ち捨てられる。
実用レベルはいつ達成? (スコア:0)
320km!
ひょーこれでようやく日本横断できますね。縦断はまだ遠い。
いつ実用レベルに落ちてくるかな〜
Re: (スコア:1)
>320km!
>ひょーこれでようやく日本横断できますね。縦断はまだ遠い。
タレコミ:1回のチャージで通常の走行環境下で320kmの走行を保証しており、
山があると、またちょっと走行距離が縮むのではないか?と思うし、
日本の市街地の信号の多さが彼らにとって「通常の走行環境」とされるか微妙だと思う。
夏場エアコンがんがんで、東京から金沢に抜けられるかな?
Re: (スコア:0)
冷房よりも暖房のほうが電気食いそうです。
たぶん、HVではない純粋な電気自動車は、冬場は使い物にならないかも。
内燃機関の車の場合、エンジンの熱を暖房に使えるので気になりませんが、
電気自動車の場合はヒーターで温めないといけないですよね。
バッテリーからの熱が暖房に使えるくらいだといいですね。
Re:実用レベルはいつ達成? (スコア:1)
>冷房よりも暖房のほうが電気食いそうです。
普通のガソリン車に関東とか東海で乗っているけど、実感というか実測で冷房の方が燃費に響くのですけどね。
東北や北海道だと、夏場の冷房は抑制されるけど、冬場は相当にかかりそうだとも想像できるね。
>内燃機関の車の場合、エンジンの熱を暖房に使えるので気になりませんが、
確かに廃熱利用でやっているのでガソリン車に比べて暖房は不利そうだけど、
冷房と暖房を比べたら、どうなんだろう?
熱源として電源をそのまま使う効率と、電源でコンプレッサーを回して冷却する効率は、どちらがいいのかな?
20度を25度にするのと、30度を25度にするのとの比較なんだけどね。
>バッテリーからの熱が暖房に使えるくらいだといいですね。
モータは発熱しないのかな?