アカウント名:
パスワード:
実際のところ、再来年からF1用のタイヤを製造できるようなタイヤメーカーってどれくらいあるんだろう。
2010年のレギュレーションから「決勝での給油が禁止」になるらしいので「給油のついでにタイヤ交換」がなくなってタイヤにはシビアになる。2011年のレギュレーションではどうなってるかわからないけど、トップメーカーのブリジストンが撤退するような採算性と開発コストに耐えられるメーカーとなると、ミシュラン、グッドイヤー等の大手か、名前を売りたい新興国メーカーぐらいだろ
それをやると開発コストが際限なく上がるのでメーカーも苦しいし新規参戦など夢のまた夢。それで予算制限(バジェットキャップ)案が出てきたわけです。その上で観客にとって順位変動がわかりやすいコース上でのオーバーテイクを増やすために給油禁止案が成立したのではないかと思います。
>それをやると開発コストが際限なく上がるのでメーカーも苦しいし新規参戦など夢のまた夢。
開発コストってのは帳簿に表れるものも表れないものもある。ルールを守るためのコストが高いのと、それが製品開発や特許につながるコストなのでは意味が違うのでは?
意味のあるコストと質の高い理念があればスポンサーはつくはずなのに根本で迷子になっているからタイヤメーカーすら降りる
>根本で迷子になっているここは私も概ね同意ですが、スポンサーもスポンサーが出せる資金も有限なので、>意味のあるコストと質の高い理念があればスポンサーはつくはずというところはちょっと疑問ですね。
あと具体的なソースはありませんが、現在のF1の開発って製品開発や特許に繋がるコストとして成立しにくいように思います。お金かかる割には市販車にフィードバックしにくいものがほとんどじゃないかと。もしそうであれば意味のあるコスト自体を出すことが難しくなっていると思います。
それは関係無いと思いますよ。競争する気で参戦するなら、コストなんてのは「使えるだけ使う」のは必定。そしてそうした時、アイデアが封じられればクオリティに金を使うのだけど、そちらの方が費用対効果は薄いのですよ。
実際、アイデアの規制が甘かった時には、ティレルなりロータスなりブラバムなりの、「金は無くともアイデア勝負」のチームが、活躍する余地が有りましたよね。
なるほど。私はコストかけすぎるとメーカーですらついてこなくなると思うので、バジェットキャップ自体は消極的ですが賛成です(いくらでも金かけてよいという条件で続くならその方が面白いと思う)。バジェットキャップは採用した上で制限撤廃したら面白そうですね。
>その上で観客にとって順位変動がわかりやすい>コース上でのオーバーテイクを増やすために>給油禁止案が成立したのではないかと思います。わかりやすいのは、ものすごく認めるんだけど実際の所、コース上でのオーバーテイクってどれだけ可能なの?
中継でいいとこ取りを見ているはずなんだけどオーバーテイクシーンなんてほとんど無くて各レース10回くらい?中継に映ってない下位だったらそこそこありそうだけど、上位陣でオーバーテイクってどれだけある?
スペックが似たようなマシンで走ってる限りドライバーのミスくらいしかチャンスは無い気がする。
# F1参戦数回のドライバーが、F1トップクラスドライバーをブロック!!# ってレコードラインを走ってて、ぶつかりそうでも譲らないから抜けないだけだよねー# みたいな。
# 来年は予選上等!な、つまらないシーズンになりそう## 低加速の車だとブレーキング失敗でも順位が数個落ちたりするから## おもしろいんだろうけど、今の車だとなー
今のF1でオーバーテイクが少ないのはコーナーでくっつけないからなんですよね。グリップの大半を空力に頼ってるので、前車の後ろにくっつくと空気が当たらなくてグリップが抜けちゃうんですよ。んでコーナーでくっつけないと次の直線でスリップストリームを十分に活かせないのでオーバーテイクまで持っていけないと。なので> スペックが似たようなマシンで走ってる限り> ドライバーのミスくらいしかチャンスは無い気がする。これはまったくその通りだと思います。
で、給油禁止にすると嫌でもコース上で抜かないとだめになるので、チームは頑張ってそういう風に車をデザインしてね、というのが趣旨かなと思います。実効力がどの程度かは微妙だと私も思いますが……。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家
2011年からは (スコア:4, おもしろおかしい)
Re: (スコア:3, 参考になる)
実際のところ、再来年からF1用のタイヤを製造できるようなタイヤメーカーってどれくらいあるんだろう。
2010年のレギュレーションから「決勝での給油が禁止」になるらしいので「給油のついでにタイヤ交換」がなくなってタイヤにはシビアになる。
2011年のレギュレーションではどうなってるかわからないけど、トップメーカーのブリジストンが撤退するような採算性と開発コストに耐えられるメーカーとなると、ミシュラン、グッドイヤー等の大手か、名前を売りたい新興国メーカーぐらいだろ
Re: (スコア:0)
今までに制限したものを全部復活させたらいいのに。
エンジンパワーを無駄に大きくするとガス欠する。
急発進急ブレーキも燃費的に不利だから、とことん電子化。
もちろん、ハイブリッドもターボもやりたければ何でも可能。
これで徹底的にやれば、空力パーツ以外は一般乗用車にも
フィードバック出来るということで、自動車メーカが
戻ってくるのではなかろうか。
# 安全性に関するレギュレーションは残さないとだめか。
# (タイヤが吹っ飛んでいかないように、とか)
Re:2011年からは (スコア:2, すばらしい洞察)
それをやると開発コストが際限なく上がるのでメーカーも苦しいし新規参戦など夢のまた夢。
それで予算制限(バジェットキャップ)案が出てきたわけです。
その上で観客にとって順位変動がわかりやすいコース上でのオーバーテイクを増やすために給油禁止案が成立したのではないかと思います。
Re:2011年からは (スコア:1)
>それをやると開発コストが際限なく上がるのでメーカーも苦しいし新規参戦など夢のまた夢。
開発コストってのは帳簿に表れるものも表れないものもある。
ルールを守るためのコストが高いのと、それが製品開発や特許につながるコストなのでは
意味が違うのでは?
意味のあるコストと質の高い理念があればスポンサーはつくはずなのに
根本で迷子になっているからタイヤメーカーすら降りる
Re:2011年からは (スコア:1)
>根本で迷子になっている
ここは私も概ね同意ですが、スポンサーもスポンサーが出せる資金も有限なので、
>意味のあるコストと質の高い理念があればスポンサーはつくはず
というところはちょっと疑問ですね。
あと具体的なソースはありませんが、現在のF1の開発って製品開発や特許に繋がるコストとして成立しにくいように思います。
お金かかる割には市販車にフィードバックしにくいものがほとんどじゃないかと。
もしそうであれば意味のあるコスト自体を出すことが難しくなっていると思います。
Re:2011年からは (スコア:1)
それは関係無いと思いますよ。
競争する気で参戦するなら、コストなんてのは「使えるだけ使う」のは必定。
そしてそうした時、アイデアが封じられればクオリティに金を使うのだけど、そちらの方が費用対効果は薄いのですよ。
実際、アイデアの規制が甘かった時には、ティレルなりロータスなりブラバムなりの、「金は無くともアイデア勝負」
のチームが、活躍する余地が有りましたよね。
Re:2011年からは (スコア:1)
なるほど。
私はコストかけすぎるとメーカーですらついてこなくなると思うので、バジェットキャップ自体は消極的ですが賛成です(いくらでも金かけてよいという条件で続くならその方が面白いと思う)。
バジェットキャップは採用した上で制限撤廃したら面白そうですね。
Re: (スコア:0)
>その上で観客にとって順位変動がわかりやすい
>コース上でのオーバーテイクを増やすために
>給油禁止案が成立したのではないかと思います。
わかりやすいのは、ものすごく認めるんだけど
実際の所、コース上でのオーバーテイクってどれだけ可能なの?
中継でいいとこ取りを見ているはずなんだけど
オーバーテイクシーンなんてほとんど無くて各レース10回くらい?
中継に映ってない下位だったらそこそこありそうだけど、
上位陣でオーバーテイクってどれだけある?
スペックが似たようなマシンで走ってる限り
ドライバーのミスくらいしかチャンスは無い気がする。
# F1参戦数回のドライバーが、F1トップクラスドライバーをブロック!!
# ってレコードラインを走ってて、ぶつかりそうでも譲らないから抜けないだけだよねー
# みたいな。
# 来年は予選上等!な、つまらないシーズンになりそう
## 低加速の車だとブレーキング失敗でも順位が数個落ちたりするから
## おもしろいんだろうけど、今の車だとなー
Re:2011年からは (スコア:1)
今のF1でオーバーテイクが少ないのはコーナーでくっつけないからなんですよね。
グリップの大半を空力に頼ってるので、前車の後ろにくっつくと空気が当たらなくてグリップが抜けちゃうんですよ。
んでコーナーでくっつけないと次の直線でスリップストリームを十分に活かせないのでオーバーテイクまで持っていけないと。
なので
> スペックが似たようなマシンで走ってる限り
> ドライバーのミスくらいしかチャンスは無い気がする。
これはまったくその通りだと思います。
で、給油禁止にすると嫌でもコース上で抜かないとだめになるので、チームは頑張ってそういう風に車をデザインしてね、というのが趣旨かなと思います。
実効力がどの程度かは微妙だと私も思いますが……。