暗黙の了解で MS Word 形式が標準であると決められているケースも多いのではないでしょうか?標準が明文化されていない場合に今回の件で業務に支障を来たした場合は...ちょっと怖いです。
# 私の勤務先だけでしょうか?
また、「標準」は MS Word 形式であることが多いと思われます。この場合、アプリケーションは MS Word でなくとも良いわけで...さりとて MS Word 形式の定義がはっきりしない以上 OpenOffice.org [openoffice.org] 等の使用に躊躇してしまいます。
# この辺がとても悔しいです。
ま、知ったこっちゃない。 (スコア:1)
一般の場合、会社が MS-Word の使用を強制しているので、 それに従っている人が、たとえそのバグによって損害を与えた としても(バグを知っていた場合でも)、責任は取らされないし、
Microsoft が責任を取るとも思えないので。
自分が責任をとらなければならない環境で MS-Word を使わなければいいだけのことです。
Re:ま、知ったこっちゃない。 (スコア:1)
暗黙の了解で MS Word 形式が標準であると決められているケースも多いのではないでしょうか?標準が明文化されていない場合に今回の件で業務に支障を来たした場合は...ちょっと怖いです。
# 私の勤務先だけでしょうか?
また、「標準」は MS Word 形式であることが多いと思われます。この場合、アプリケーションは MS Word でなくとも良いわけで...さりとて MS Word 形式の定義がはっきりしない以上 OpenOffice.org [openoffice.org] 等の使用に躊躇してしまいます。
# この辺がとても悔しいです。
Re:ま、知ったこっちゃない。 (スコア:0)
「標準を定めることを積極的に避ける」
と言う手もあります。
で、中央から新形式のファイルが送られてくるたびに右往左往…
# この場合、問題が起こった際にはその当事者だけが責任を負うことは明らかです。
責任を取らなくて良くても (スコア:1)
Re:ま、知ったこっちゃない。 (スコア:1)
どうして、文章書くのにEXCELつかいたがるかなぁ(TT)>おぢさん達
Re:ま、知ったこっちゃない。 (スコア:1)
結構楽ですよ。
…おじさんじゃありませんよ。
Re:ま、知ったこっちゃない。 (スコア:1)
#提出書類のひな形がそんなんになってると萎えますね…せめて記入欄をセル結合しておいてくれとそれはそれで使いにくくなるのだが(x_x
タブレット中毒者。
Re:ま、知ったこっちゃない。 (スコア:1)
私もおぢさんじゃありませんが(自分が思っているだけか)・・
文書書くのにEXCEL使いますよ。もちろん必要無い物はテキストですが
表を一杯使う仕様書とか作る時はWORDより使い勝手良いです。
WORDで表使うと良く落ちるし・・(俺だけ?)
別の方が言われている様に事前にページ全体の横幅を狭くしておくと
フリーカーソルのワープロ代わりに使えます。
なので人が作ったWORDの文書を開く時か、FAX送付状出す時(笑)以外WORD使わないです。
文書を書く=WORDを使うと言う発想の方が私的には嫌です。
まぁ社内の書式とか統一するって話であれば仕方無いと思いますが
使いこなせばEXCELでワープロ変わりにでも何でもできるじゃんと
柔軟な発想(?)をできるそのおぢさん達は素敵だと思いますよ
重蔵。
Re:ま、知ったこっちゃない。 (スコア:1)
Word の使い方を勉強したことあっての発言でしょうか。
プログラマやテキストエディタに慣れた人ほど
「ワープロソフト」を「使いにくいテキストエディタ」と
みなす傾向が強いように感じます。
ちなみに、正しく使っていれば
「各行の最後に改行」
「体裁を整えるために左側にタブやスペースを多数挿入」
つまり、文章的に意味のない改行コードとスペース
というのは ありえないハズなのですが、
うちの会社の95%はそういう使い方だったりします。
(機会をみて使い方の指導はしてます)
そういう わたしも勉強したことないのですけどね…