アカウント名:
パスワード:
9.10では新しいLinuxカーネル2.6.31ではなく2.6.28がインストールされることことも問題となっており、ハードディスクが認識されない一因となっているとのこと。
Ubuntu 9.10ではLinuxカーネル2.6.31がインストールされると思うのですが。技術概要 [ubuntulinux.jp]
> Windowsの代わりにデスクトップとして実用できる完成度だと思います
自分視点すぎじゃないですかね。
例えば、iPodとiTunesに慣れてると、Rhythmboxでは不便が無いとは思えませんし、DVDを見るのにも一手間かかるのは、普通のユーザーには敷居が高いし、翻訳もマイナーなソフトになればなるほど適当だし。メジャーでもPidginは意味不明な翻訳が使われてたりしましたね。
無論ゲーマーにとっては論外でしょう。OpenSolarisはドライバー対応がまだまだ全然です。なんでみんなSolaris/Linux/BSDをデスクトップにしたいのかよくわかりませんが。
> システム構築のし
というか、なぜrootアカウントを使い続けるのかよくわからないのと、portsとpackageがごちゃまぜになるならバイナリーだけがいいとか思ったり、パッケージアップデートで使うミラーサイトが自動で設定されてたり、PPPoEも相当さくっと動くし、BSDはpf/zfs以外ではあまり好きじゃないです。
管理者とユーザーの立場で明確に環境を切り替えたいため、明示的に root に切り替わってくれる方が好きですけどね。 パッケージアップデートサイトに関しては「標準の参照先」が無ければ見ることもできませんし、必要なら /etc/make.conf で変更したりできませんか? 手元だと日本のミラーを優先するようにしたりしてますけど。
あと、サーバーはほんとに楽だと思います。パッケージは大量にあるし、楽に管理できるし、基本的に”これが普通だよな”っていうスタンスで動く気がする。
Perl 使いにとっては、OS 標準のパッケージ管理システムに Perl モジュールの管理も載せておきたいのですが、その点で FreeBSD ports を上回る Perl モジュールを収録している Linux distro が見当たらない、というのはありますね。 CPAN モジュールを使って入れてしまっては OS 標準のパッケージ管理システムと別途管理しなければならないので手間が増えます。
Ubuntu は比較的多いのですがそれでもざっくり (-perl とついているものをカウント) 計測して1600 程度、Cent OS 辺りだと 50 程度と壊滅的なのですが、どのようにこの辺りを管理しているのか Linux 使いの方にお聞きしたいところです。 なお FreeBSD ports の場合は 3700 程含まれています。使いたいモジュールが大体存在する感じですね。Ubuntu だと微妙に抜けていて、ちょっと不満を感じます。
# Ubuntu Server がそれでも「かなり楽」なのは同意です。慣れてる辺りで FreeBSD の方が "私には" 楽ですが。
suとsudoの話はどっちが好きとかいうよりかは、sudo論者曰く安全性の問題だと思うのですが・・・#ただし詳しくないのでヒャァつっこまないで・・・
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
最初のバージョンは常に打ち捨てられる。
typoなのか?(ストーリーになる前に書いてます) (スコア:1)
9.10では新しいLinuxカーネル2.6.31ではなく2.6.28がインストールされることことも問題となっており、ハードディスクが認識されない一因となっているとのこと。
Ubuntu 9.10ではLinuxカーネル2.6.31がインストールされると思うのですが。技術概要 [ubuntulinux.jp]
Re: (スコア:1)
2.6.31がインストールはずなのに、現実には2.6.28がインストール
されるので問題になってるんじゃない?
パッケージを作る際にファイルを間違えたとかいう事故かも。
追記
OpenSolarisをThinkpad X31に入れて試用中。
ATOKとWnnが使えますね。日本語化も十分行われているし、Windows
の代わりにデスクトップとして実用できる完成度だと思います。
Ubuntuは春先に試したことがあるけど、設定変更とかわかりにくく
て挫折。システム構築のしやすさはFreeBSDのほうが上だし、完成度
ではOpenSolarisの方が上という感じがしますね。
Linuxのメリットって、新技術の対応の早さと商用ソフトの充実度かな。
Re: (スコア:1, 興味深い)
> Windowsの代わりにデスクトップとして実用できる完成度だと思います
自分視点すぎじゃないですかね。
例えば、iPodとiTunesに慣れてると、Rhythmboxでは不便が無いとは思えませんし、DVDを見るのにも一手間かかるのは、普通のユーザーには敷居が高いし、翻訳もマイナーなソフトになればなるほど適当だし。メジャーでもPidginは意味不明な翻訳が使われてたりしましたね。
無論ゲーマーにとっては論外でしょう。OpenSolarisはドライバー対応がまだまだ全然です。
なんでみんなSolaris/Linux/BSDをデスクトップにしたいのかよくわかりませんが。
> システム構築のし
Re:typoなのか?(ストーリーになる前に書いてます) (スコア:1)
管理者とユーザーの立場で明確に環境を切り替えたいため、明示的に root に切り替わってくれる方が好きですけどね。
パッケージアップデートサイトに関しては「標準の参照先」が無ければ見ることもできませんし、必要なら /etc/make.conf で変更したりできませんか? 手元だと日本のミラーを優先するようにしたりしてますけど。
Perl 使いにとっては、OS 標準のパッケージ管理システムに Perl モジュールの管理も載せておきたいのですが、その点で FreeBSD ports を上回る Perl モジュールを収録している Linux distro が見当たらない、というのはありますね。
CPAN モジュールを使って入れてしまっては OS 標準のパッケージ管理システムと別途管理しなければならないので手間が増えます。
Ubuntu は比較的多いのですがそれでもざっくり (-perl とついているものをカウント) 計測して1600 程度、Cent OS 辺りだと 50 程度と壊滅的なのですが、どのようにこの辺りを管理しているのか Linux 使いの方にお聞きしたいところです。
なお FreeBSD ports の場合は 3700 程含まれています。使いたいモジュールが大体存在する感じですね。Ubuntu だと微妙に抜けていて、ちょっと不満を感じます。
# Ubuntu Server がそれでも「かなり楽」なのは同意です。慣れてる辺りで FreeBSD の方が "私には" 楽ですが。
Re:typoなのか?(ストーリーになる前に書いてます) (スコア:2)
suとsudoの話はどっちが好きとかいうよりかは、sudo論者曰く安全性の問題だと思うのですが・・・
#ただし詳しくないのでヒャァつっこまないで・・・
Re:typoなのか?(ストーリーになる前に書いてます) (スコア:1, おもしろおかしい)
$sudo su
#■
これで・・・