アカウント名:
パスワード:
こんなとこじゃね?
周辺機器メーカーの意見「64bit版が一般ユーザーにも普及したらサポートします。 使うユーザーもいないのに無駄なコストは負担できないよ。」
一般ユーザーの意見「ほとんどの周辺機器(やアプリ)がサポートしたら導入します。使える周辺機器もないのに64bit版を導入したって意味ないよ。」
新技術が普及する時ってのは、たいていそんなものです。
必須といっても今回のはコードサイニング証明書さえ買えばいいので...すでに法人であるなら、1年@10万の支払い(VeriSignの場合、もっと安いところはある)とそれを運用する人件費が必要になるだけなんですが
MSの認証通す必要があるなら躊躇するのもわかるんですけどねぇ~
法人以外だと発行してくれないので、その場合は激しく敷居が高いのはわかります
http://www.ftdichip.com/FTDrivers.htm [ftdichip.com]
64ビットにするにあたって一番問題になりそうだったのが「地デジ」だったんですが、いろいろ試してみたところ快適に使用できています。
・どうせダメかもしれないから一番安いのを購入・案の定公式では64ビット版ドライバは公開されていない。Windows標準ドライバで動くようなものでもない。・だが安いだけに保護とかが弱くて解析されており、非公式ドライバがあるのを発見。起動メニューから 「署名強制無効化」してインストールしたところ特に64ビット版では無かったようだが問題なく動作。・毎回起動メニュー選ぶのは面倒なのでReady Driver PlusとかEasyBCDでごにょごにょ
結果、XP(32bit)上で付属の専用視聴ソフト使ってた時よりも軽くて場所食わなくて快適になりました。
そもそも録画しないんで、コピー制限突破する気はさらさら無いんですが、こういう状況なので64ビット版はお勧めできません。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall
つうか、周辺機器メーカーが・・・ (スコア:1)
そんなに難しいのか?
XP64bitで周辺機器メーカーの対応の悪さに嫌気が差したんだけど・・・
もう、そっちに進むしかないのに、後ろ向きですね・・・
なんで???????????
Minder
Re:つうか、周辺機器メーカーが・・・ (スコア:1)
デッドロック (スコア:1)
こんなとこじゃね?
周辺機器メーカーの意見
「64bit版が一般ユーザーにも普及したらサポートします。 使うユーザーもいないのに無駄なコストは負担できないよ。」
一般ユーザーの意見
「ほとんどの周辺機器(やアプリ)がサポートしたら導入します。使える周辺機器もないのに64bit版を導入したって意味ないよ。」
新技術が普及する時ってのは、たいていそんなものです。
Re:つうか、周辺機器メーカーが・・・ (スコア:1)
Re: (スコア:0)
32bit 版はインストール時に警告が出るけどそのままインストールして使用可、 64bit 版は毎回起動時に F8 起動オプションで「ドライバ署名の強制を無効にする」が必要とか。
Re:つうか、周辺機器メーカーが・・・ (スコア:1)
必須といっても今回のはコードサイニング証明書さえ買えばいいので...
すでに法人であるなら、1年@10万の支払い(VeriSignの場合、もっと安いところはある)とそれを運用する人件費が必要になるだけなんですが
MSの認証通す必要があるなら躊躇するのもわかるんですけどねぇ~
法人以外だと発行してくれないので、その場合は激しく敷居が高いのはわかります
USB通信アダプターの64bitドライバーが… (スコア:0)
emobileのUSB端末の、64bit用ドライバーが無いという話題。
この伝聞から、私はWindows7では
USB-シリアル変換のドライバーが廃止されていると考えています :-)
#デバイスドライバーが入っていないディスクを
#ドライバーディスクと僭称しているメーカーは見たことがある。
Re: (スコア:0)
http://www.ftdichip.com/FTDrivers.htm [ftdichip.com]
Re: (スコア:0)
64ビットにするにあたって一番問題になりそうだったのが「地デジ」だったんですが、
いろいろ試してみたところ快適に使用できています。
・どうせダメかもしれないから一番安いのを購入
・案の定公式では64ビット版ドライバは公開されていない。Windows標準ドライバで動くようなものでもない。
・だが安いだけに保護とかが弱くて解析されており、非公式ドライバがあるのを発見。起動メニューから
「署名強制無効化」してインストールしたところ特に64ビット版では無かったようだが問題なく動作。
・毎回起動メニュー選ぶのは面倒なのでReady Driver PlusとかEasyBCDでごにょごにょ
結果、XP(32bit)上で付属の専用視聴ソフト使ってた時よりも軽くて場所食わなくて快適になりました。
そもそも録画しないんで、コピー制限突破する気はさらさら無いんですが、こういう状況なので64ビット版はお勧めできません。