アカウント名:
パスワード:
「事業仕分け開始、科学技術予算は生き残れるか?」[http://srad.jp/article.pl?sid=09/11/12/0421235 [srad.jp]]に書いてしまった[http://srad.jp/comments.pl?sid=474365&cid=1671499 [srad.jp]]けどこっちのほうがよりジャスト・フィットすると思うので転載:----さすがに狙ってやったわけじゃない偶然だとは思うのですが、今はプロジェクトのハコモノ部分がほとんど終わったタイミングだったりするようです。なので今中止すると丁度ハコだけ残りますw
次世代スーパーコンピューター施設建設地の写真Bhttp://www.nsc.riken.jp/site/panoramaB.html [riken.jp] [riken.jp]Webカメラhttp://www.nsc.riken.jp/site/today.html [riken.jp] [riken.jp]
結果として皮肉にも「ハコは作り終わったので後は中止ね。」のタイミングになっているという。
作るところまで国費で豪華にやって、政治力のあるどっかの会社に安く払い下げて「売れました!これを財政の足しに!」とアピールするカンポノヤド・アプローチも可能!
…さすがにやらないよね?
>そんなのにするくらいだったら,震災博物館にでもしてほしいな.神戸なんだし.
もうありますよ。http://www.dri.ne.jp/kanran/index.html [dri.ne.jp]
もっと作りたいってことでしょう名目上表立って強く反対もし辛いし
今の神戸って震災お悔やみ産業しかないの?
まあスパコンは最初からみなとみらい地区とか成田の方に作ればこんなおかしなことにはならなかっただろうと思うね
そっちに作ってたら仕分けされずに済んでいたと?
大阪と東京じゃ企業の集まり方がぜんぜん違う
それは「国民目線」(今回切られた理由)か?
企業目線ならまぁそうかもしれない…
…と一瞬は思ったが、今時、利用だけならネットワーク経由だろうし、企業の集まり方はそれほど切られるかどうかに直結したろうか?(東京一極集中イクないって意見は以前からあることだし。)
企業目線と国民目線は対立しませんが?
不必要な施設分散は中間コストの増加につながって知識の共有や資材投資の選択と集中を大いに妨げてしまうため、少なくとも、こんな主要企業や学校を含む研究施設から交通の便が悪くて、地盤の悪さも含めた地の利のない場所に作ることは、厳に戒められて当然でしょうだから企業のコンセンサス取得が不十分でモチベーションもあがらずプロジェクトが頓挫するんです
またネットワークがどうとかいいますが、それでもなおなぜ何もかもが集中していくかわかりませんか?研究だろうがデータだろうが何だろうが、結局は最後は「人と人のつきあい」だからですよ
企業も国民に属する人たちで構成されているから?wその手でいくなら何でも主張できて便利ですね。
まぁ私自身としては「国民目線」なんて元々曖昧なのは承知でいくらか皮肉も入っていましたけども。
私も沼津の外れの山の中の研究所に通勤してたことがあるんで「なんでも誘致すればいいってもんじゃないヨ。」とは思ってましたが、神戸そんなに立地悪いですか?飛騨の山奥に作ろうってんじゃないですぜ?(ノイズを避ける目的で敢えて僻地に建つ実験・観測設備があることは承知しています。)
大体その論法で行くと関東地方以外何も作れなさそうなんですけど、そういう主張なんですか?
東京にも住んでましたからある程度実地で体験しましたところの、集中によるコスト増加は無視ですか?(慢性的な交通渋滞、通勤ラッシュ、住居コスト増加)
これらは企業が関わる多くの市場では外部の不経済の形になっている気はするので企業の損得勘定では考慮されにくいでしょうから、放っておくと集中しやすいのは事実だけど、それが長期的に望ましいかどうかは別でしょう?
みなとみらいもそんなに地盤いいんでしょうか?公式サイト等では改良工事をしたと主張はされていますが、埋立地であるのはポートアイランドと同じですよ?
成田、アクセス便利ですか?昔よりは改善してきているようですが。
企業のコンセンサスについては私も不安に思っていました、ただしそれは立地についてなんて瑣末なことじゃありません。
企業のコンセンサスがちゃんと取れていないのではないかと心配しているのはスパコン・プロジェクトの前提になっている大規模数値シミュレーションの必要性とそれを国産で行う必要性の2点です。(私自身はその両者の必要性を認めていますが、合意が形成できているかといわれると確かに不安だということです。)
先日セミナーにきた文部官僚も認めていましたが、大規模化以前に数値シミュレーションという手法自体に風当たりが結構強いようです。歴史的に色々(使い勝手、規模や精度の点で)問題はあったので企業が手をつけたがらない傾向があるのはある程度仕方ないとはいえ今後もそのままでいいのかという話はあります。そういう意味で、大規模数値シミュレーションの必要性に関するコンセンサスは十分かという不安はあります。
(大規模シミュレーションもさることながら数値シミュレーションの裾野を広げる努力(後述の国産化にもかかわることですが)が必要なんじゃないの?個人的には思います。)
国産化に関しては、私が昔いた某電機大手メーカーでは
「ソフトウェアは買ってくればいい」
を合言葉に数値解析関連のアルゴリズム・ソフトウェアを扱う部署が続々と解体されていましたし、数値解析の研究室であった私の出身研究室も教授の退官とともに情報工学科から消失しました。(いまではその情報工学科も解体されていますが…。)
(確かに当時の国内のHPCはベクトル・プロセッサ寄りであって今のハヤリのようなマルチ・プロセッサ寄りではなかったですが、アプリケーション側の数学的素養は共通ですから、その時点であれば転換は可能だったでしょう。しかし様々な分野へ散り散りになってしまってそれぞれで仕事にありついている今では呼び戻すのは難しいでしょう。)
この様子を見てきた者としてはスパコンに関する技術、特にアルゴリズムとアプリケーション・ソフトウェアに関して国内で研究開発する必要性に関してコンセンサスが取れているのかという不安はあります。
数値シミュレーションでは、通信インフラや行列演算、FFT、FEM等の道具はある程度ライブラリ化・パッケージ化されているとはいえ、現状ではユーザの問題にあわせたアプリケーションをユーザが書くか、少なくとも似たものから中身を理解した上で改造・調整したり、結合して利用することを避けられません。
そういう状況をかつて「ソフトウェアは買ってくればいい」を推進する過程で数値計算アルゴリズム・ソフトウェア技術部門を解体し、技術者や研究者を(しばしば数値解析と無関係な部署に)配転した企業サイドが理解しているか心配だというのはあります。
つまり大規模数値シミュレーションの必要性と国産化の必要性にはある程度重複があります。100%国産は非現実的でしょうが、研究・開発的な側面に関わることなく「お客様」として大規模数値シミュレーションを産業利用することはおそらく難しいということです。
茨城県知事 [wikipedia.org]が、そんなことを言ったのか…。
大阪府知事なら、橋下な。 「橋本知事」でぐぐったら、「もしかして」の訂正も出ないまま、大阪府知事の話題ばかり出て来た (;^_^A
なんだか、立派なデータセンターとして活用できそうな気がしますが、難しいんですかね?
作りが違うだろうし、それ以上にどこにあるか大々的に発表しちゃってるみたいだから。
前の時もちょっと書いたけど、データセンターはテロを想定して場所はあまり大っぴらにはしないもの。「一応秘密」程度なので関係者にはバレバレだけど、不特定多数に公開したものはあんましデータセンターむきではないのでは。
…と思わせておいて、本当にデータセンター、というフェイントで一つどうだろう?
『ここはデータセンターではありません』なんて立て札を出入り口に置いておけば完璧ですね。
毎年毎年管理者不足の国立大学がNIIに「メール運用をやってちょ」とお願いしているのでこれを機にアカデミック系のデータセンターを構築するのがいいのかなぁとちょっと思ったり。SINET4絡みで共同調達組織を作っているのでそこがメールサービスを調達して大学に提供ということで。
#国立大学の法人化は大学間の人員異動(職員)が激減して硬直化がひどいよなぁとか思う
これこそまさに無駄だわな。その結果がhttp://srad.jp/it/comments.pl?sid=474615&cid=1671510 [srad.jp]というわけか。
まだハコだけでショーケース用に解雇予定の研究員は雇っていない分だけ人道的(?)ではあるかもw
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
スパコンは中断してハコを残す?[別ストーリーから転載] (スコア:4, 参考になる)
「事業仕分け開始、科学技術予算は生き残れるか?」[http://srad.jp/article.pl?sid=09/11/12/0421235 [srad.jp]]に書いてしまった[http://srad.jp/comments.pl?sid=474365&cid=1671499 [srad.jp]]けどこっちのほうがよりジャスト・フィットすると思うので転載:
----
さすがに狙ってやったわけじゃない偶然だとは思うのですが、
今はプロジェクトのハコモノ部分がほとんど終わったタイミングだったりするようです。
なので今中止すると丁度ハコだけ残りますw
次世代スーパーコンピューター施設
建設地の写真B
http://www.nsc.riken.jp/site/panoramaB.html [riken.jp] [riken.jp]
Webカメラ
http://www.nsc.riken.jp/site/today.html [riken.jp] [riken.jp]
結果として皮肉にも「ハコは作り終わったので後は中止ね。」のタイミングになっているという。
Re:スパコンは中断してハコを残す?[別ストーリーから転載] (スコア:3, おもしろおかしい)
Re:スパコンは中断してハコを残す?[別ストーリーから転載] (スコア:1)
作るところまで国費で豪華にやって、政治力のあるどっかの会社に安く払い下げて
「売れました!これを財政の足しに!」とアピールするカンポノヤド・アプローチも可能!
…さすがにやらないよね?
Re: (スコア:0)
Re:スパコンは中断してハコを残す?[別ストーリーから転載] (スコア:2)
>そんなのにするくらいだったら,震災博物館にでもしてほしいな.神戸なんだし.
もうありますよ。
http://www.dri.ne.jp/kanran/index.html [dri.ne.jp]
Re: (スコア:0)
もっと作りたいってことでしょう
名目上表立って強く反対もし辛いし
Re: (スコア:0)
今の神戸って震災お悔やみ産業しかないの?
まあスパコンは最初からみなとみらい地区とか成田の方に作ればこんなおかしなことにはならなかっただろうと思うね
Re:スパコンは中断してハコを残す?[別ストーリーから転載] (スコア:1)
そっちに作ってたら仕分けされずに済んでいたと?
Re: (スコア:0)
大阪と東京じゃ企業の集まり方がぜんぜん違う
Re:スパコンは中断してハコを残す?[別ストーリーから転載] (スコア:1)
それは「国民目線」(今回切られた理由)か?
企業目線ならまぁそうかもしれない…
…と一瞬は思ったが、今時、利用だけならネットワーク経由だろうし、企業の集まり方はそれほど切られるかどうかに直結したろうか?
(東京一極集中イクないって意見は以前からあることだし。)
Re: (スコア:0)
企業目線と国民目線は対立しませんが?
不必要な施設分散は中間コストの増加につながって知識の共有や資材投資の選択と集中を大いに妨げてしまうため、
少なくとも、こんな主要企業や学校を含む研究施設から交通の便が悪くて、地盤の悪さも含めた地の利のない場所に作ることは、厳に戒められて当然でしょう
だから企業のコンセンサス取得が不十分でモチベーションもあがらずプロジェクトが頓挫するんです
またネットワークがどうとかいいますが、それでもなおなぜ何もかもが集中していくかわかりませんか?
研究だろうがデータだろうが何だろうが、結局は最後は「人と人のつきあい」だからですよ
企業目線と国民目線 (スコア:1)
企業目線と国民目線は対立しませんが?
企業も国民に属する人たちで構成されているから?w
その手でいくなら何でも主張できて便利ですね。
まぁ私自身としては「国民目線」なんて元々曖昧なのは承知でいくらか皮肉も入っていましたけども。
外部不経済は? (スコア:1)
私も沼津の外れの山の中の研究所に通勤してたことがあるんで「なんでも誘致すればいいってもんじゃないヨ。」とは思ってましたが、神戸そんなに立地悪いですか?飛騨の山奥に作ろうってんじゃないですぜ?
(ノイズを避ける目的で敢えて僻地に建つ実験・観測設備があることは承知しています。)
大体その論法で行くと関東地方以外何も作れなさそうなんですけど、そういう主張なんですか?
東京にも住んでましたからある程度実地で体験しましたところの、集中によるコスト増加は無視ですか?(慢性的な交通渋滞、通勤ラッシュ、住居コスト増加)
これらは企業が関わる多くの市場では外部の不経済の形になっている気はするので企業の損得勘定では考慮されにくいでしょうから、放っておくと集中しやすいのは事実だけど、それが長期的に望ましいかどうかは別でしょう?
みなとみらい?成田? (スコア:1)
みなとみらいもそんなに地盤いいんでしょうか?
公式サイト等では改良工事をしたと主張はされていますが、埋立地であるのはポートアイランドと同じですよ?
成田、アクセス便利ですか?昔よりは改善してきているようですが。
企業のコンセンサスについての不安 (スコア:1)
企業のコンセンサスについては私も不安に思っていました、ただしそれは立地についてなんて瑣末なことじゃありません。
企業のコンセンサスがちゃんと取れていないのではないかと心配しているのはスパコン・プロジェクトの前提になっている大規模数値シミュレーションの必要性とそれを国産で行う必要性の2点です。
(私自身はその両者の必要性を認めていますが、合意が形成できているかといわれると確かに不安だということです。)
先日セミナーにきた文部官僚も認めていましたが、大規模化以前に数値シミュレーションという手法自体に風当たりが結構強いようです。歴史的に色々(使い勝手、規模や精度の点で)問題はあったので企業が手をつけたがらない傾向があるのはある程度仕方ないとはいえ今後もそのままでいいのかという話はあります。そういう意味で、大規模数値シミュレーションの必要性に関するコンセンサスは十分かという不安はあります。
(大規模シミュレーションもさることながら数値シミュレーションの裾野を広げる努力(後述の国産化にもかかわることですが)が必要なんじゃないの?個人的には思います。)
国産化に関しては、私が昔いた某電機大手メーカーでは
「ソフトウェアは買ってくればいい」
を合言葉に数値解析関連のアルゴリズム・ソフトウェアを扱う部署が続々と解体されていましたし、数値解析の研究室であった私の出身研究室も教授の退官とともに情報工学科から消失しました。(いまではその情報工学科も解体されていますが…。)
(確かに当時の国内のHPCはベクトル・プロセッサ寄りであって今のハヤリのようなマルチ・プロセッサ寄りではなかったですが、アプリケーション側の数学的素養は共通ですから、その時点であれば転換は可能だったでしょう。しかし様々な分野へ散り散りになってしまってそれぞれで仕事にありついている今では呼び戻すのは難しいでしょう。)
この様子を見てきた者としてはスパコンに関する技術、特にアルゴリズムとアプリケーション・ソフトウェアに関して国内で研究開発する必要性に関してコンセンサスが取れているのかという不安はあります。
数値シミュレーションでは、通信インフラや行列演算、FFT、FEM等の道具はある程度ライブラリ化・パッケージ化されているとはいえ、現状ではユーザの問題にあわせたアプリケーションをユーザが書くか、少なくとも似たものから中身を理解した上で改造・調整したり、結合して利用することを避けられません。
そういう状況をかつて「ソフトウェアは買ってくればいい」を推進する過程で数値計算アルゴリズム・ソフトウェア技術部門を解体し、技術者や研究者を(しばしば数値解析と無関係な部署に)配転した企業サイドが理解しているか心配だというのはあります。
つまり大規模数値シミュレーションの必要性と国産化の必要性にはある程度重複があります。100%国産は非現実的でしょうが、研究・開発的な側面に関わることなく「お客様」として大規模数値シミュレーションを産業利用することはおそらく難しいということです。
Re: (スコア:0)
ただ、関東に集中すると地震とかで一網打尽になるから主要施設は出来るだけ分散化が
望ましいと思いますね。いくら建物が耐震に作ってあってもインフラが潰れたら
研究どころじゃ有りませんから。
Re: (スコア:0)
賭博、売春、薬物(含む酒、タバコ)の合法化 & 税率80~90%
無免許営業、三店方式の非合法化 & 厳罰化を実施した上で
国立カジノ、国立売春宿、国立阿片窟(喫煙所)でも
誘致すれば、スパコン代ぐらいは捻出できないかい?
Re:スパコンは中断してハコを残す?[別ストーリーから転載] (スコア:1, おもしろおかしい)
茨城県知事 [wikipedia.org]が、そんなことを言ったのか…。
大阪府知事なら、橋下な。
「橋本知事」でぐぐったら、「もしかして」の訂正も出ないまま、大阪府知事の話題ばかり出て来た (;^_^A
Re:スパコンは中断してハコを残す?[別ストーリーから転載] (スコア:2)
なんだか、立派なデータセンターとして活用できそうな気がしますが、難しいんですかね?
Re:スパコンは中断してハコを残す?[別ストーリーから転載] (スコア:1, おもしろおかしい)
Re: (スコア:0)
作りが違うだろうし、それ以上にどこにあるか大々的に発表しちゃってるみたいだから。
前の時もちょっと書いたけど、データセンターはテロを想定して場所はあまり大っぴらには
しないもの。「一応秘密」程度なので関係者にはバレバレだけど、不特定多数に公開した
ものはあんましデータセンターむきではないのでは。
Re:スパコンは中断してハコを残す?[別ストーリーから転載] (スコア:2, おもしろおかしい)
…と思わせておいて、本当にデータセンター、というフェイントで一つどうだろう?
fjの教祖様
Re:スパコンは中断してハコを残す?[別ストーリーから転載] (スコア:2, おもしろおかしい)
『ここはデータセンターではありません』
なんて立て札を出入り口に置いておけば完璧ですね。
Re:スパコンは中断してハコを残す?[別ストーリーから転載] (スコア:1)
毎年毎年管理者不足の国立大学がNIIに「メール運用をやってちょ」とお願いしているので
これを機にアカデミック系のデータセンターを構築するのがいいのかなぁとちょっと思ったり。
SINET4絡みで共同調達組織を作っているのでそこがメールサービスを調達して大学に提供ということで。
#国立大学の法人化は大学間の人員異動(職員)が激減して硬直化がひどいよなぁとか思う
見たような聞いたような・・・
itinoe
Re:スパコンは中断してハコを残す?[別ストーリーから転載] (スコア:1)
これこそまさに無駄だわな。
その結果がhttp://srad.jp/it/comments.pl?sid=474615&cid=1671510 [srad.jp]というわけか。
Re:スパコンは中断してハコを残す?[別ストーリーから転載] (スコア:1)
まだハコだけでショーケース用に解雇予定の研究員は雇っていない分だけ人道的(?)ではあるかもw