アカウント名:
パスワード:
内閣府で無人月探査 [kantei.go.jp]の懇談会をやっているが、そんなに近くまで小惑星が来るなら、有人小惑星探査の方が楽じゃない。衝突することを危惧するよりも、手の届く所まで小惑星が来る千載一遇のチャンスだと捉えましょうよ。
参考まで、ランデブーの大変さは今まさに地球へ向かって飛んでいるはやぶさの例を見ればわかりやすいと思います。
ISAS | トピックス(2005年) / はやぶさ関連情報一覧 [isas.ac.jp]
ここの9月12日〜10月頃までの記事がイトカワとのランデブー成功までの経過です。とりあえず手動・自動制御でいったん上空へ停止させ、小惑星イトカワの形・自転情報などを完璧に3Dモデリングし、イトカワの自転による高度計の変化などを織り込んだ上で、自動操縦による低空でのランデブーを実現しています。
何しろ脱出速度が数cm/秒ですから、繊細すぎるほどの調整が必要です。はやぶさがくしゃみでもしようものなら、脱出しちゃったんではないでしょうか。
# と言っても素人なのでこの説明が合っているかは知らない
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ソースを見ろ -- ある4桁UID
月に二本脚ロボットの愚 (スコア:3, 興味深い)
内閣府で無人月探査 [kantei.go.jp]の懇談会をやっているが、そんなに近くまで小惑星が来るなら、有人小惑星探査の方が楽じゃない。衝突することを危惧するよりも、手の届く所まで小惑星が来る千載一遇のチャンスだと捉えましょうよ。
はやぶさがイトカワとランデブーするまで (スコア:2, 参考になる)
参考まで、ランデブーの大変さは今まさに地球へ向かって飛んでいる
はやぶさの例を見ればわかりやすいと思います。
ISAS | トピックス(2005年) / はやぶさ関連情報一覧 [isas.ac.jp]
ここの9月12日〜10月頃までの記事がイトカワとのランデブー成功までの経過です。
とりあえず手動・自動制御でいったん上空へ停止させ、
小惑星イトカワの形・自転情報などを完璧に3Dモデリングし、
イトカワの自転による高度計の変化などを織り込んだ上で、自動操縦による低空でのランデブーを実現しています。
何しろ脱出速度が数cm/秒ですから、繊細すぎるほどの調整が必要です。
はやぶさがくしゃみでもしようものなら、脱出しちゃったんではないでしょうか。
# と言っても素人なのでこの説明が合っているかは知らない