アカウント名:
パスワード:
「90日で終わるはずのプロジェクトが6年経ってもまだ完了できないとは何という予算の無駄遣いだ」「あげくの果てに、砂地に車輪をとられて動けなくなるのことのないよう事前に予測して設計すらできなかったとはあまりの泥縄ぶりにあきれて物も言えない」「NASAはいい加減プロジェクトの完全なる失敗を認めよ」とか言われて即刻打ち切られそうな予感しかしない。実際はやぶさがここで話題になるたびに似たようなことを言われて叩かれるんだから、国民にメリットが見えてないってことだよね。
でも、冷静に考えると、90日で壊れてもよい仕様であったのに、6年も長持ちしてしまったというのは、その分、耐久性のための費用を削減できた可能性もあると思います。
お金かけてオーバースペックで作って成功!ってのは、プロジェクトの評価としては、失敗であるという考えもあるかと思います。
ちなみに今回の両機は民生部品使いまくって、ローコストの極限を目指した作りになっておりますが。
今日まで稼働してきたのは「風向きが変わるまで半年停止しよう」などと、ひたすら効率&安全を目指した運用のお陰でございます。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
日本だったら (スコア:2, おもしろおかしい)
「90日で終わるはずのプロジェクトが6年経ってもまだ完了できないとは何という予算の無駄遣いだ」
「あげくの果てに、砂地に車輪をとられて動けなくなるのことのないよう事前に予測して設計すらできなかったとはあまりの泥縄ぶりにあきれて物も言えない」
「NASAはいい加減プロジェクトの完全なる失敗を認めよ」
とか言われて即刻打ち切られそうな予感しかしない。
実際はやぶさがここで話題になるたびに似たようなことを言われて叩かれるんだから、国民にメリットが見えてないってことだよね。
Re: (スコア:1)
まぁそういうミスリードを誘うような書き方をマスゴミがやって
マスゴミ抗体のない国民が上っ面だけ読んで、鵜呑みにするってのは
確かにありそうだ
Re:日本だったら (スコア:3, 興味深い)
でも、冷静に考えると、90日で壊れてもよい仕様であったのに、
6年も長持ちしてしまったというのは、その分、
耐久性のための費用を削減できた可能性もあると思います。
お金かけてオーバースペックで作って成功!ってのは、
プロジェクトの評価としては、失敗であるという考えもあるかと思います。
Re:日本だったら (スコア:2, 興味深い)
ちなみに
今回の両機は民生部品使いまくって、ローコストの極限を目指した作りになっておりますが。
今日まで稼働してきたのは「風向きが変わるまで半年停止しよう」などと、ひたすら効率&安全を目指した運用のお陰でございます。
Re: (スコア:0)