アカウント名:
パスワード:
日本の場合は製造工程のロボット化が早い時期から進んでますからね。日本人にとっては既に通った道であって、目新しさも、面白おかしさも感じないのでしょう。普通はフールプルーフ対策で柵の扉とロボットの電源が連動していて、電源を切らないと稼働エリアに入れないか、稼働エリアに入ると電源が切れるか、どちらかになっているからね。
>柵の扉とロボットの電源が連動「ちょい」の用事でいちいち電源切っていられるかい! みたいな事情で、セーフティが無効になってる場合もあるから、過信は禁物。
// 実は報道や統計に挙がっていないだけで、// その手の事故が、日常茶飯の事になってしまってて// 珍しさが失せているんだったりしたら、嫌だなぁ
>>// 珍しさが失せているんだったりしたら、嫌だなぁ
読んでて珍しくも何ともないと感じました。普通のヒヤリハットじゃないのか。と。
稼働中の連続プレスの中の品物をタイミング良く取ろうとしたら失敗してぺっちゃんことか、フライホイールとVベルトの間に腕が入ってグルンと巻き込まれて、出てきたら腕が2倍ぐらい長くなってたとか、スライドする金属部品の間に指が縦に入って、二股に分かれちゃって指が6本になっちゃったとか、機械に挟まれて切断された指先が機械油の中にポチャンと落ちたので一生懸命探したとか。
ある程度の年齢以上の方々から普通に聞く話です。
ロボットって要するに生産機械なわけだから、同じレベルの話ですよね。
「挟まった」をよく聞く話なのに、「挟まりそうになった」がニュースになるわけないかと。
# そうでなくて、見出しからだけじゃ分からないおもしろおかしい事故だったりするのだったら読みたいですね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
なるほど (スコア:0)
実際自動車工場の怖い話として聞いたことがありますなあ…
Re: (スコア:1)
日本の場合は製造工程のロボット化が早い時期から進んでますからね。日本人にとっては既に通った道であって、目新しさも、面白おかしさも感じないのでしょう。普通はフールプルーフ対策で柵の扉とロボットの電源が連動していて、電源を切らないと稼働エリアに入れないか、稼働エリアに入ると電源が切れるか、どちらかになっているからね。
ところがぎっちょん (スコア:1)
>柵の扉とロボットの電源が連動
「ちょい」の用事でいちいち電源切っていられるかい! みたいな事情で、
セーフティが無効になってる場合もあるから、過信は禁物。
// 実は報道や統計に挙がっていないだけで、
// その手の事故が、日常茶飯の事になってしまってて
// 珍しさが失せているんだったりしたら、嫌だなぁ
Re:ところがぎっちょん (スコア:5, 興味深い)
>>// 珍しさが失せているんだったりしたら、嫌だなぁ
読んでて珍しくも何ともないと感じました。
普通のヒヤリハットじゃないのか。と。
稼働中の連続プレスの中の品物をタイミング良く取ろうとしたら失敗してぺっちゃんことか、
フライホイールとVベルトの間に腕が入ってグルンと巻き込まれて、出てきたら腕が2倍ぐらい長くなってたとか、
スライドする金属部品の間に指が縦に入って、二股に分かれちゃって指が6本になっちゃったとか、
機械に挟まれて切断された指先が機械油の中にポチャンと落ちたので一生懸命探したとか。
ある程度の年齢以上の方々から普通に聞く話です。
ロボットって要するに生産機械なわけだから、同じレベルの話ですよね。
「挟まった」をよく聞く話なのに、「挟まりそうになった」がニュースになるわけないかと。
# そうでなくて、見出しからだけじゃ分からないおもしろおかしい事故だったりするのだったら読みたいですね。
Re: (スコア:0)