アカウント名:
パスワード:
英語ネイティブな人だとプロポーショナルの方が判読が速いというのはありそうですね。日本人はマス目文化なので固定幅フォントの方が好きという人も多いでしょう。
それと、キャラジェネ使ったテキストVRAM時代からプログラムを書いてた人は固定幅フォントにするんじゃないですかね。8ビット機でアセンブラ書いてたよんとか。アセンブラは固定幅じゃないと読みづらいですねえ。私なんかもそうで、エディタでも何でも速攻で固定幅に設定し直します。
それと、キャラジェネ使ったテキストVRAM時代からプログラムを書いてた人は 固定幅フォントにするんじゃないですかね。
違うな。 コーディングシートにプログラムを書いていた人は等幅フォントを選ぶと思う。
あとはエディタの振るまいとかも影響大かと。 vimでiとかkを押したときにカーソルが蛇行すると見づらいと思う。
類する感じでFORTRAN(77)な人も。
せっかくフリーカーソルモードが付いてても、行送りで桁がずれたらションボリですね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
ネイティブかどうか、またプログラミング歴でも違うんでは (スコア:1, 興味深い)
英語ネイティブな人だとプロポーショナルの方が判読が速いというのは
ありそうですね。日本人はマス目文化なので固定幅フォントの方が好きという
人も多いでしょう。
それと、キャラジェネ使ったテキストVRAM時代からプログラムを書いてた人は
固定幅フォントにするんじゃないですかね。8ビット機でアセンブラ書いてたよんとか。
アセンブラは固定幅じゃないと読みづらいですねえ。
私なんかもそうで、エディタでも何でも速攻で固定幅に設定し直します。
Re:ネイティブかどうか、またプログラミング歴でも違うんでは (スコア:4, すばらしい洞察)
違うな。
コーディングシートにプログラムを書いていた人は等幅フォントを選ぶと思う。
あとはエディタの振るまいとかも影響大かと。
vimでiとかkを押したときにカーソルが蛇行すると見づらいと思う。
Re:ネイティブかどうか、またプログラミング歴でも違うんでは (スコア:1)
類する感じでFORTRAN(77)な人も。
Re: (スコア:0)
せっかくフリーカーソルモードが付いてても、行送りで桁がずれたらションボリですね。