アカウント名:
パスワード:
日経**(これは伏字じゃなくてここの部分が違った色んなサイトがあるという意味です)のことですか?
メルマガ的な物が送られてくるだけで、別に不快な電話セールスを受ける訳でもなし、悪い印象は無いんですが。
日経さんも商売な訳ですし、イヤなら読まないという選択が読者には保障されている訳ですから、何が問題なんだろう?と思います。記事の続きは読みたい、金も払いたく無い個人情報も出したくないというのは、あまりに自分勝手だと思いますし、嫌儲に近い歪んだ情念みたいなものすら感じてしまいます。
メルマガを読むのに飽きたので退会しようとすると入会時は不要だった住所や電話番号の入力を要求(しかも必須)してくるところがなんというか…
アホらしいので、受信拒否にして放置したけれど。
>イヤなら読まないという選択おっしゃるとおりです。わたしはイヤなので日経○○の会員限定記事は一切読みません。それを機会の損失と捕らえるか否かは、提供側で勝手に考えていただければよろしいかと。今後も読む気はまったくありません。
宣言しなくてもいいですよあえていいたいお年頃?
情報は出す側に利益があるのが原則・・情報料なのか他の利益なのかは知らないが。受け取る側にも利益があるようにしないと、意味がなくなるだけの話。(「情報を出す」じゃなく、「情報を盗まれる」は別。)
しかも頻繁に登録情報を再確認させるのがウザい。
それは良し悪しで、一概にいいとも悪いとも言い切れません>別個に登録
「登録は1回だけ、グループ全部で個人情報を共有して、購入履歴やら何やらを商売に使わせてもらうぜ!」は、ある意味親切設計ですが考えてみればゾッとするので、私は好きじゃないです。
別々に登録させる日経系は誠実だなぁ…と、私からは思えます。
「登録は1回だけ、グループ全部で個人情報を共有して、購入履歴やら何やらを商売に使 わせてもらうぜ!」は、ある意味親切設計ですが考えてみればゾッとするので、私は好き じゃないです。
それなんてGoogle?
買わないと文句の一つも言えないなんて、、、どんな国の言論統制でしょうか?
勝手から高いって文句を言っても遅いと思いますよ。いつもそういう買い物をしているのでしょうか?
あるものを買って、あとから高いじゃないか、無料にしろと言ったのでは、それは単なるクレーマーですよ。
>勝手から高いって文句を言っても遅いと思いますよ。
それは買わなくてもいいと思う。
買うつもりがないなら文句を言っても仕方がないのでは?
> 「買わない人が買わない理由」ってのはマーケティングをする側> からすると得がたい情報にも思えます。
実はあまり役に立たないんです。。大体3~4つの原因に集約されちゃいますので。。1. 興味が無い2. 値段が高い3. 製品orサービスが悪い(デマや噂の鵜呑み)
街頭アンケートでの結果から、80%位が1と2に集約されます。残りの10%位が3で有益だと思う意見は1%に満たないwそれでも、お金を出してアンケートを取るんですけどね。。一見この中で次の客になりそうなのは2の人なんですが、実際には安くても買いません。タダにでもならない限りw基本的に次の客になるのは、その会社に興味を持っている人か過去に似たような商品を買ったことがある人なんだよね。。
ユーザーのアンケート結果の方が、次期製品に盛り込む機能とかの方向付けで有効な意見が多いね。。< 実際の市場でも反応よいし。ただ、営業・役員が持ってくる意見は役立たずw< 殆ど技術過剰の製品になっちゃうw
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚
あえて具体例は避けますが (スコア:0)
会員登録(つまり個人情報)を要求するつまらんサイトが
ありますなぁ…。
Re:あえて具体例は避けますが (スコア:3, すばらしい洞察)
日経**(これは伏字じゃなくてここの部分が違った色んなサイトがあるという意
味です)のことですか?
メルマガ的な物が送られてくるだけで、別に不快な電話セールスを受ける訳でも
なし、悪い印象は無いんですが。
日経さんも商売な訳ですし、イヤなら読まないという選択が読者には保障されてい
る訳ですから、何が問題なんだろう?と思います。記事の続きは読みたい、金も払
いたく無い個人情報も出したくないというのは、あまりに自分勝手だと思いますし、
嫌儲に近い歪んだ情念みたいなものすら感じてしまいます。
Re:あえて具体例は避けますが (スコア:1, 興味深い)
メルマガを読むのに飽きたので退会しようとすると
入会時は不要だった住所や電話番号の入力を要求
(しかも必須)してくるところがなんというか…
アホらしいので、受信拒否にして放置したけれど。
Re:あえて具体例は避けますが (スコア:1, すばらしい洞察)
>イヤなら読まないという選択
おっしゃるとおりです。
わたしはイヤなので日経○○の会員限定記事は一切読みません。
それを機会の損失と捕らえるか否かは、提供側で勝手に考えていただければよろしいかと。
今後も読む気はまったくありません。
テレビ見ません厨みたい (スコア:1, フレームのもと)
宣言しなくてもいいですよ
あえていいたいお年頃?
屍体メモ [windy.cx]
Re: (スコア:0)
あなたにニュースを読んでもらうことで、
企業側にはなんのメリットがあるの?
金も落とさず広告配信すら拒否するユーザが一人減るのは、
企業的には損失に入らないと思うなぁ。
Re:あえて具体例は避けますが (スコア:1)
情報は出す側に利益があるのが原則・・情報料なのか他の利益なのかは知らないが。
受け取る側にも利益があるようにしないと、意味がなくなるだけの話。
(「情報を出す」じゃなく、「情報を盗まれる」は別。)
the.ACount
Re:あえて具体例は避けますが (スコア:1)
大衆向けの情報なんてタダみたいなもんですよ。
音楽にしてもソフトウェアにしても同じこと。
簡単にコピーできるものに価値はないんです。
だって本質的に最初に情報を手に入れた人からコピーさせてもらえばいいだけだから。
そこに自然の理を無視するおかしな著作権法みたいなのを付け加えるのが間違ってるわけ。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
しかも頻繁に登録情報を再確認させるのがウザい。
Re: (スコア:0)
それは良し悪しで、一概にいいとも悪いとも言い切れません>別個に登録
「登録は1回だけ、グループ全部で個人情報を共有して、購入履歴やら何やらを商売に使
わせてもらうぜ!」は、ある意味親切設計ですが考えてみればゾッとするので、私は好き
じゃないです。
別々に登録させる日経系は誠実だなぁ…と、私からは思えます。
Re:あえて具体例は避けますが (スコア:1)
それなんてGoogle?
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re:あえて具体例は避けますが (スコア:1)
例えば、以前私が海外出張したとき、ホテルのネット回線があまり高性能でなかったらしく、メールを1通受け取るのに数秒から十数秒ほどかかる(しかも下手するとその間に接続が切れて一連の受信作業をやり直し)上に、折角受信に成功して喜んでいたらスパムメールだったり、かなり大変な思いをしました。
メーラー自体は自動振り分けに対応しているので、「受信さえしてしまえば」そこまでの問題ではなかったんですけどね・・・
Re: (スコア:0)
検索結果に引っかかってくると鬱陶しいよね。
そんなものは最初から無ければいいと思う。
Re: (スコア:0)
乱入してきた中国人を思い出したwwww
どうせ元々お金払ってないんだろ
同レベルwww
Re:あえて具体例は避けますが (スコア:2)
買わないと文句の一つも言えないなんて、、、
どんな国の言論統制でしょうか?
勝手から高いって文句を言っても遅いと思いますよ。
いつもそういう買い物をしているのでしょうか?
あるものを買って、あとから高いじゃないか、無料にしろと言ったのでは、
それは単なるクレーマーですよ。
買わなければいいんじゃないでしょうか? (スコア:1)
>勝手から高いって文句を言っても遅いと思いますよ。
それは買わなくてもいいと思う。
屍体メモ [windy.cx]
Re: (スコア:0)
買うつもりがないなら文句を言っても仕方がないのでは?
Re:あえて具体例は避けますが (スコア:1)
# この論法だとマーケティングの人以外に取っては無駄な情報だから、
# 一般の掲示板で一般の人が「こんなの読みたくない」というのを我慢してまで容認するかどうかは別問題だけど
Re: (スコア:0)
> 「買わない人が買わない理由」ってのはマーケティングをする側
> からすると得がたい情報にも思えます。
実はあまり役に立たないんです。。
大体3~4つの原因に集約されちゃいますので。。
1. 興味が無い
2. 値段が高い
3. 製品orサービスが悪い(デマや噂の鵜呑み)
街頭アンケートでの結果から、80%位が1と2に集約されます。
残りの10%位が3で有益だと思う意見は1%に満たないw
それでも、お金を出してアンケートを取るんですけどね。。
一見この中で次の客になりそうなのは2の人なんですが、
実際には安くても買いません。タダにでもならない限りw
基本的に次の客になるのは、その会社に興味を持っている人か過去に
似たような商品を買ったことがある人なんだよね。。
ユーザーのアンケート結果の方が、次期製品に盛り込む機能とか
の方向付けで有効な意見が多いね。。< 実際の市場でも反応よいし。
ただ、営業・役員が持ってくる意見は役立たずw< 殆ど技術過剰の製品になっちゃうw