アカウント名:
パスワード:
MS「計画通り」
動作しないから任天堂に文句を言うマジコンユーザーのような
またはゲームのエミュ使って動作しないから以下同
数年後には陳腐化すること請け合いの知識を集めて覚える……これをバッドノウハウと言わずして何と呼ぶ。
数年後に陳腐化するというのが本当だとして、数年間使える(バッド)ノウハウを習得しない理由にはならんと思うのですが。本末転倒かもしらんが、真っ当なノウハウなんてバッドノウハウを通らずできるわけはないと思ってる。
時間と労力に見合うだけの見返りがあるとはとても思えない。
こういっちゃなんだが、いまのままだとバズワードを言いたがっている評論家とかわらない。「おれは実際やってみた。その結果これこれの理由で勧めないよ」というならわかるけど。
コの業界で、数年じゃなく10年20年単位で陳腐化せずに役立つ知識って何???
あと何があるかなぁ…
リソース量はお金に比例し、お金は等比率分配されるの法則。つまりCPUはローパワーだけどたくさんメモリが乗っている汎用的に作られたマシン、なんてものはこの世に存在しない。メモリがたくさん乗っているマシンには、必ずハイパワーなCPUが乗っている
VAX11時代の話:CPUを一つスペックを落としてでもメモリを増やしなさいこのように言われていたんですが最近はそうでもないのかな?
Atomならともかく、せっかくCore2Duoがのってるのにメモリが1MBしかなくて、常時ディスクがガリガリいってるようなPCがゴロゴロあるのを見ると、本当にもったいないと思う。i3/i5/i7世代のPCはどうなんだろう。
Win95は(当時の)高速CPUで起動できなくなったりしたけど、MS-DOSなんかは現時点の高速マシンで起動するのかな?
# 拡張メモリ積まないとPOSTから先に行かない機種しかもっていない…
とりあえず TCP/IP なら10年ぐらいは持ったよ。上の方(アプリケーション)と下の方(回線周り)は色々変わったけどレイヤー3・4はさしたる変更もなく。IPv6 も結局まだまだだしねぇ。
本当に基礎となる技術なら極端に変更されないこともおおい。まぁ、この話題とはあんまり関係なさそうだけど。
vi / emacs の使い方。
#初めて触れてから、もう20年。
マウスの使い方は iPad が陳腐化してくれるに違いない。
以前に他のトピックで同じ流れを見ましたが、グレース・ホッパー提督 [wikipedia.org]のことですよね?
10年、20年持ったものがあったとしても、結果論でしかないでしょうね。
# まぁ、OOoでMS Officeドキュメントを作る方法みたいにほぼ確実に5年も持たなそうなものよりはずっと将来性がありますが# だとしても、10年20年もつと期待してはいけない気がします。
> コの業界で、数年じゃなく10年20年単位で陳腐化せずに役立つ知識って何???
コミュニケーション能力、マネージメント能力
Ubuntuを使っていくこと自体がバッドノウハウのような気がする。普通のアップデートでどんどん壊れていくからどうにもこうにも。昔々Vine使ってた頃は一度設定したアプリはアップグレードまでは持ったもんだが。
うちは8.10、9.04でしたが、似た感じです。特に影響のあるようなことをしたつもりも無いのに、日頃使うアプリが突然異常になったりして。。。Vineは野良ばかりだったので安定して当たりまえですが、Fedoraでもメジャーアップしない限りはこんな不具合は無かった。Windowsからの移行を考える初心者に対しては良いデモですけど、使い込むと「使えない」というのが今の印象です。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人はmoriwaka -- Anonymous Coward
バッドノウハウの見本だ (スコア:4, 興味深い)
OpenOffice.org はバージョン 3 になってよくなったけれど、このような使い方は本末転倒だと思う。
Re:バッドノウハウの見本だ (スコア:2, すばらしい洞察)
MS「計画通り」
Re: (スコア:0)
動作しないから任天堂に文句を言うマジコンユーザーのような
Re: (スコア:0)
またはゲームのエミュ使って動作しないから以下同
Re:バッドノウハウの見本だ (スコア:2, すばらしい洞察)
数年後に陳腐化するというのが本当だとして、数年間使える(バッド)ノウハウを習得しない理由にはならんと思うのですが。本末転倒かもしらんが、真っ当なノウハウなんてバッドノウハウを通らずできるわけはないと思ってる。
こういっちゃなんだが、いまのままだとバズワードを言いたがっている評論家とかわらない。「おれは実際やってみた。その結果これこれの理由で勧めないよ」というならわかるけど。
Re: (スコア:0)
パンがなければケーキを食えばいいのです
Re: (スコア:0, オフトピック)
コの業界で、数年じゃなく10年20年単位で陳腐化せずに役立つ知識って何???
Re:バッドノウハウの見本だ (スコア:5, 興味深い)
あと何があるかなぁ…
fjの教祖様
Re: (スコア:0)
いにしえのBASICに由来する関数(オフトピ) (スコア:0)
あるいは同じくROUNDとかの切り上げ切り捨て丸め処理
ほかにもいろいろあるけど、
「処理というのはつまるところ関数なのだな」
という諦観というか、Excel/Accessのセル上で勝手に手が動くときの
「MSに毒されているなあ」という自戒というか感謝というか。
# 役に立っているので感謝なのだけどね。
# 嫌いだ嫌いだといいつつ、N-BASIC(1979年)だけから見ても、
# 30年、基本的に関数と引数の形が祖形を留めているのは偉大だなあと。
Access/Excelは兄弟。Wordはまあいいとして、
PowerPointってあれは何か異質だよねといまでもふと思う。
Re: (スコア:0)
VAX11時代の話:CPUを一つスペックを落としてでもメモリを増やしなさい
このように言われていたんですが最近はそうでもないのかな?
Re: (スコア:0)
Atomならともかく、せっかくCore2Duoがのってるのにメモリが1MBしかなくて、常時ディスクがガリガリいってるようなPCがゴロゴロあるのを見ると、本当にもったいないと思う。
i3/i5/i7世代のPCはどうなんだろう。
Re:バッドノウハウの見本だ (スコア:1, おもしろおかしい)
~~~
起動するだけたいしたもんじゃあないか… (・ω・´;)ゴクリ…
Re:バッドノウハウの見本だ (スコア:1)
Win95は(当時の)高速CPUで起動できなくなったりしたけど、MS-DOSなんかは現時点の高速マシンで起動するのかな?
# 拡張メモリ積まないとPOSTから先に行かない機種しかもっていない…
Re:バッドノウハウの見本だ (スコア:3, 興味深い)
とりあえず TCP/IP なら10年ぐらいは持ったよ。
上の方(アプリケーション)と下の方(回線周り)は色々変わったけどレイヤー3・4はさしたる変更もなく。
IPv6 も結局まだまだだしねぇ。
本当に基礎となる技術なら極端に変更されないこともおおい。
まぁ、この話題とはあんまり関係なさそうだけど。
Re:バッドノウハウの見本だ (スコア:2, すばらしい洞察)
vi / emacs の使い方。
#初めて触れてから、もう20年。
マウスの使い方は iPad が陳腐化してくれるに違いない。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re:バッドノウハウの見本だ (スコア:1)
こっちのことじゃない?
Re:バッドノウハウの見本だ (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:バッドノウハウの見本だ (スコア:1)
以前に他のトピックで同じ流れを見ましたが、グレース・ホッパー提督 [wikipedia.org]のことですよね?
Re:バッドノウハウの見本だ (スコア:1)
10年、20年持ったものがあったとしても、結果論でしかないでしょうね。
# まぁ、OOoでMS Officeドキュメントを作る方法みたいにほぼ確実に5年も持たなそうなものよりはずっと将来性がありますが
# だとしても、10年20年もつと期待してはいけない気がします。
1を聞いて0を知れ!
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
> コの業界で、数年じゃなく10年20年単位で陳腐化せずに役立つ知識って何???
コミュニケーション能力、マネージメント能力
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Ubuntuを使っていくこと自体がバッドノウハウのような気がする。
普通のアップデートでどんどん壊れていくからどうにもこうにも。
昔々Vine使ってた頃は一度設定したアプリはアップグレードまでは持ったもんだが。
Re:バッドノウハウの見本だ (スコア:1)
MP3サポートを入れた状態で出荷したんですよねー。
で、MP3の再生が出来ないと言われて、設定ファイルを削除したり入れ直したりで延々と
弄繰り回した挙句、データを退避して入れ直しが一番早かったと言う・・・。
あれも、出荷後のUpdateで壊されたクチなのかしら。
Fedoraでもメジャーバージョン上がるまではトラブルをそんなに経験した記憶が無いの
ですが。Ubuntu9.04ではトラブルをそんなに感じなかったけど・・・9.10なのか。
amarok2.xを嫌って1.4を入れたからってのも原因かな。
Re: (スコア:0)
うちは8.10、9.04でしたが、似た感じです。
特に影響のあるようなことをしたつもりも無いのに、日頃使うアプリが突然異常になったりして。。。
Vineは野良ばかりだったので安定して当たりまえですが、Fedoraでもメジャーアップしない限りはこんな不具合は無かった。
Windowsからの移行を考える初心者に対しては良いデモですけど、使い込むと「使えない」というのが今の印象です。