アカウント名:
パスワード:
基礎部分があるのだから空なんか飛ぶわけないだろと思ったが、「カールじいさんの空飛ぶ家」のプレビューを見た後、ああ基礎は計算に入れなくていいんだなと思い探したページ。
建物の重さ [ads-network.co.jp]
建築基準法では、建物の構造と用途によって、建物の自重(建物本来の重さ)と積載荷重(乗せて大丈夫な荷重)が定められています。
カールじいさんの家は木造二階建にみえるから、「自重+積載荷重」は 600kg/m2 で「建築面積16坪」だと仮定すれば 30t。
もっとも空を飛ぶ構造ではないから、離陸直後に床が抜ける事態は十分
ふつうの家って、基礎の上に家が載っかってるだけじゃないの?
大丈夫というか、そういう古い時代の建物は、地震や火事でぶっ壊れたらば再建すればいいや、というライフサイクルモデルだよね
いや、そうじゃなくて、「基礎の上に乗ってるだけだったら基礎要らない」なんて馬鹿な話はないだろ?と突っ込んでるコメントでしょ?#別のコメントでも指摘されてるが、乗ってるだけでも基礎に意味はある。
柱とかはどうなんですかね。乗ってるだけなのか、刺さっているのか。基礎工事の規模にも拠る話だし、土間がでこぼこでいいのかって話でもありますね。
流石に特殊な建築法を除いては平らなところに建てようとするわけで、プレハブを設置する程度の地ならしを基礎工事と見なすか否か……
>柱とかはどうなんですかね。乗ってるだけなのか、刺さっているのか。個々のケースはいろいろあるだろうけど。
古い木造民家の場合は、柱に根っこが無いか、あっても浅い場合があります。どういう事かと言うと、電気や水周りをきっちり縁切りして、重機でよいしょっ と引っ張れば、建物を動かせる場合があるのです。(いや、まぁ、実際はそんな簡単な話じゃないけど)
移動後の建屋は、地面の上に置かれた箱状態なワケですが、意外となんとかなる感じで、暮らそうと思えば暮らせるレベルでした。(いや、まぁ、法規上は住居にできるかどうか、分かんないけど)
そういえば。わたしの通っていた小学校も、在学中に校舎の建て替えで旧校舎(木造二階建て)を移動したような。移動後も新校舎(鉄筋三階建て)が出来るまでは普通に授業をしていたような気がします。今にして思えば、長期休暇時に移動してた・・・のかな?
#ン十年前の話なので思い違いも大いにありそうだけど(汗)
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ソースを見ろ -- ある4桁UID
日本の建築基準法に合せた家屋の場合はどうなるんだろう (スコア:1)
基礎部分があるのだから空なんか飛ぶわけないだろと思ったが、「カールじいさんの
空飛ぶ家」のプレビューを見た後、ああ基礎は計算に入れなくていいんだなと思い探したページ。
建物の重さ [ads-network.co.jp]
カールじいさんの家は木造二階建にみえるから、「自重+積載荷重」は 600kg/m2 で「建築面積16坪」だと仮定すれば 30t。
もっとも空を飛ぶ構造ではないから、離陸直後に床が抜ける事態は十分
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re: (スコア:0)
ふつうの家って、基礎の上に家が載っかってるだけじゃないの?
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
大丈夫というか、そういう古い時代の建物は、地震や火事でぶっ壊れたらば再建すればいいや、というライフサイクルモデルだよね
Re: (スコア:0)
いや、そうじゃなくて、「基礎の上に乗ってるだけだったら基礎要らない」なんて馬鹿な話はないだろ?と突っ込んでるコメントでしょ?
#別のコメントでも指摘されてるが、乗ってるだけでも基礎に意味はある。
Re: (スコア:0)
柱とかはどうなんですかね。乗ってるだけなのか、刺さっているのか。基礎工事の規模にも拠る話だし、土間がでこぼこでいいのかって話でもありますね。
流石に特殊な建築法を除いては平らなところに建てようとするわけで、プレハブを設置する程度の地ならしを基礎工事と見なすか否か……
Re: (スコア:1)
>柱とかはどうなんですかね。乗ってるだけなのか、刺さっているのか。
個々のケースはいろいろあるだろうけど。
古い木造民家の場合は、柱に根っこが無いか、あっても浅い場合があります。
どういう事かと言うと、電気や水周りをきっちり縁切りして、
重機でよいしょっ と引っ張れば、建物を動かせる場合があるのです。
(いや、まぁ、実際はそんな簡単な話じゃないけど)
移動後の建屋は、地面の上に置かれた箱状態なワケですが、
意外となんとかなる感じで、暮らそうと思えば暮らせるレベルでした。
(いや、まぁ、法規上は住居にできるかどうか、分かんないけど)
Re: (スコア:5, 興味深い)
どういうことかというと、家をジャッキアップしてコロをかませて移動させるのです。
たしか200mくらいだったと思いますが、畑を横断して移動してました。
毎日、少しずつ動いて行くんですよ。子供心にインパクトありましたね。30年くらい前の話ですがまだ記憶に残っています。
父の話によると、しょっちゅうやってるわけではないが、そんなに珍しくもないようなことを言ってました。
父の通っていた小学校の校舎も川を越えて移動したとか。
私も同じ小学校に通ったのですが、すでにその校舎はありませんでした。
歴史的
Re:日本の建築基準法に合せた家屋の場合はどうなるんだろう (スコア:1, 興味深い)
そういえば。
わたしの通っていた小学校も、在学中に校舎の建て替えで旧校舎(木造二階建て)を移動したような。
移動後も新校舎(鉄筋三階建て)が出来るまでは普通に授業をしていたような気がします。
今にして思えば、長期休暇時に移動してた・・・のかな?
#ン十年前の話なので思い違いも大いにありそうだけど(汗)