アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
おこちゃまの仕業 部門 (スコア:4, おもしろおかしい)
#ごめんなさい。ごめんなさい。
Re:おこちゃまの仕業 部門 (スコア:3, おもしろおかしい)
# 本人なので実名
Re:おこちゃまの仕業 部門 (スコア:1)
賛同者が3人「しか居なかった」意見だ、と読む自由もありますよ(^^;;;
どっちにせよ、スコアに何かを感じる必要はない、ということになっているようですから;-P。スラドって。 [srad.jp]
#スコアに何かを感じる必要が無いなら、そもそもスコアの存在だって必要ないだろ、と思うのでG7
##なんの慰めにもなってなくて済まんのでG7
Re:おこちゃまの仕業 部門 (スコア:2, すばらしい洞察)
スコアはいいコメントを書いた人へのボーナスなんかじゃない。
そのコメントの評価。そもそもスコアをカルマとして個人に帰属させる
必然性なんかなかった訳だ。
social filtering的に、個人が獲得したスコア(=カルマ)を元に
記事に重み(素点)をつけるというシステムも考えられるけど、
今の/.Jを見る限りたぶんやらない方がいい。というのも、
これだけモデレーションシステムに対する不平不満が横行して
いる中、そんなとってつけたようなsocial filteringをやった
ところで誰もその効果を信用しないでしょ。(おもしろおかしい
とすばらしい洞察が共に+1であればなおさら)
Re:おこちゃまの仕業 部門 (スコア:1)
>必然性なんかなかった訳だ。
だよね。カルマなんて無ければ良かった。
なのに先日行われた改正(ぉ)で行われたことは、
カルマを「なくす」じゃなくて「かくす」だった、ってのが問題であるわけで。
>これだけモデレーションシステムに対する不平不満が横行して
>いる中、そんなとってつけたようなsocial filteringをやった
>ところで誰もその効果を信用しないでしょ。
んだんだ。
ところで、そういうのを「横行」っていうの?(辞書ひいたら「悪事が盛んに行われること」と書いてるし…)
権利(ぉ)的にも内容的にも正当な主張だと思うけど?
#それを書く「場所」が無いのは、不満発言者たちのせいではない。
##それともメールで窮状を訴えろと?
>(おもしろおかしいとすばらしい洞察が共に+1であればなおさら)
あれも変だよね。いかに情報の1次元化がおかしな所業であるかを示す好例だと思う。
>記事のスコアと個人のカルマは違うでしょ。
あ。知ってます。ただ、どっちにせよ空しいことであるのは同じ。