アカウント名:
パスワード:
部品調達先を中国からインドへ移すのを検討している。
と朝日新聞に出ていました。英テレグラフ紙がソースらしいです。
ブルームバーグでは米デル:中国からの調達変更についてインド首相と協議した事実はない [bloomberg.co.jp]となってますね。真相はともかく、一般論としてインドはありだと思いますけどね。#今日気づいたけれど、日立マクセルのDVDがインド産になってますね。
共産党「Googleあるとかわいこちゃん検索楽あるネ~」民主派「Googleは鬼畜美国の尖兵であります!過去の汚点を検索されては困るので閉め出すべきです!」共産党「…しょっ、しょうがないあるね…(不便あるヨ)」民主派「我が国のドメイン名を騙る詐欺サイトの横暴を許すわけにはいきません!もっと厳しく!」共産党「わ、わかたあるヨ(私のお小遣いが…)」
その頃、キリストより有名なGoogleが中国市場から撤退させられて、民衆の不満が爆発し天安門で民衆が抗議活動。の様子をtwitterしてて見てなかった学生が戦車にひかれ、第三次天安門事件勃発。→革命→民主化→ウマー
#理不尽に厳しくされると相手を巻き込んで理不尽の我慢大会しちゃうよね
まぁ、そうなんですけどね。インドのシン首相のが上記を言ったらしいのですが、その理由が「より安全な場所に」らしいです。
ただ、中国側の言い分を見てるとアレだなぁ・・・とか米議員が「グーグルの放った一撃が世界に響き渡り、いまや二番目の米企業がそれに続いた」と発言してるとかちょっと煽りすぎな記事だなぁと思ってみました(苦笑)
#関係ないけど隣の記事にでてるゴーダディーのジョーンズ上席副社長が結構好みだった。
でも中国から撤退するとそれまでの税の優遇分を遡って支払えとかかなり大きなペナルティを課せられませんでしたっけ?
DELLに取っては、仕入れ先を変えるってだけじゃないんでしょうか?まぁ、規模が大きそうなので中国も何か言いそうですが・・・。
仮に、中国に工場を作ったときの契約書に何年間は工場を操業するとかの条項がついていて、それを満たしていないなら、ペナルティが課される可能性はありますね。
日本だと、シャープが亀山工場について三重県からたくさん補助金もらっているけど、昨年から同工場を売却しようとしていて、三重県から補助金返せみたいなことになっているという報道が朝日新聞でされていましたね。記事が消えているのでGoogleキャッシュ [74.125.153.132]。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
DELLも (スコア:1)
部品調達先を中国からインドへ移すのを検討している。
と朝日新聞に出ていました。
英テレグラフ紙がソースらしいです。
maxellも (スコア:2)
ブルームバーグでは米デル:中国からの調達変更についてインド首相と協議した事実はない [bloomberg.co.jp]となってますね。真相はともかく、一般論としてインドはありだと思いますけどね。
#今日気づいたけれど、日立マクセルのDVDがインド産になってますね。
Re:DELLも (スコア:2)
共産党「Googleあるとかわいこちゃん検索楽あるネ~」
民主派「Googleは鬼畜美国の尖兵であります!過去の汚点を検索されては困るので閉め出すべきです!」
共産党「…しょっ、しょうがないあるね…(不便あるヨ)」
民主派「我が国のドメイン名を騙る詐欺サイトの横暴を許すわけにはいきません!もっと厳しく!」
共産党「わ、わかたあるヨ(私のお小遣いが…)」
その頃、キリストより有名なGoogleが中国市場から撤退させられて、
民衆の不満が爆発し天安門で民衆が抗議活動。の様子をtwitterしてて見てなかった学生が戦車にひかれ、
第三次天安門事件勃発。→革命→民主化→ウマー
#理不尽に厳しくされると相手を巻き込んで理不尽の我慢大会しちゃうよね
Re: (スコア:0)
Re:DELLも (スコア:2, 参考になる)
まぁ、そうなんですけどね。
インドのシン首相のが上記を言ったらしいのですが、その理由が「より安全な場所に」らしいです。
ただ、中国側の言い分を見てるとアレだなぁ・・・とか
米議員が「グーグルの放った一撃が世界に響き渡り、いまや二番目の米企業がそれに続いた」と発言してるとか
ちょっと煽りすぎな記事だなぁと思ってみました(苦笑)
#関係ないけど隣の記事にでてるゴーダディーのジョーンズ上席副社長が結構好みだった。
Re: (スコア:0)
それは、この行動がアメリカにとって『政治的なもの』であるという事ですよ。
行動そのものがアメリカ合衆国の政治的メッセージなのでしょう。
政治的圧力なんてどこの国にだって存在するんです。
うちの国の場合、圧力の掛かり方がちょっとヘンですけど。
Re: (スコア:0)
でも中国から撤退するとそれまでの税の優遇分を遡って支払えとかかなり大きなペナルティを課せられませんでしたっけ?
Re:DELLも (スコア:1)
DELLに取っては、仕入れ先を変えるってだけじゃないんでしょうか?
まぁ、規模が大きそうなので中国も何か言いそうですが・・・。
Re:DELLも (スコア:1)
仮に、中国に工場を作ったときの契約書に何年間は工場を操業するとかの
条項がついていて、それを満たしていないなら、ペナルティが課される可能性はありますね。
日本だと、シャープが亀山工場について三重県からたくさん補助金もらっているけど、
昨年から同工場を売却しようとしていて、三重県から補助金返せみたいなことになっている
という報道が朝日新聞でされていましたね。記事が消えているのでGoogleキャッシュ [74.125.153.132]。