アカウント名:
パスワード:
コレは誰が得するのでしょうか?
(T/O)
# df -h --disable-si-expression# うーん…
どこにぶら下げていいのかわからないのでここに
1KB=1024B表記していたのを1KiB=1024Bに統一して1KBと表記されていたのを1KiBと律儀に表記するならわかるんですが
タレコミ文のように「ファイルサイズに10進数を使う」とかくと、まるで、1kB=1000Bとして 1000Bのファイルが 1kBとして表記されるように聞こえてしまうんですがこれは何かの間違いですよね?
ストレージ業者
SI単位系について定めた国際単位系(SI)日本語版 [www.nmij.jp](PDF注意)の33ページ(PDFでのページ数は34)に、kやMといったSI接頭語についてこう注記されています。
「これらのSI 接頭語は10 の整数乗を表す.それらを決して2のべき乗を表すために用いてはならない(例えば,1キロビットは1000 ビットであり,1024 ビットではない).」
1Kbyte=1024byteの意味で表記していたもののほうを1Kibyreと改めるべきで、区別がつかなくなって混乱を助長するほうにわざわざ変更するなんてとんでもない。2進接頭語が制定されていなかった12年以上前ならいざ知らず。
> 区別がつかなくなって混乱を助長するほうにわざわざ変更するなんてとんでもない。さてどうかな、直し方を誤ってる気がする。数字を十進数に直すのではなく接頭辞を二進接頭辞に変えるべきだと思うけどどうよ?2進接頭辞(Wikipedia) [wikipedia.org]
> 数字を十進数に直すのではなく接頭辞を二進接頭辞に変えるべきだと思うけどどうよ?
メビバイトとかキビバイトとか書いてたら、そういうものを知らない人がtypoだと思ってバグ報告してきて、それをいちいち説得するよりも良いという判断をしたのだと思う。
> ストレージ業者の表記でも1KB=1024Byteではありませんでしたっけ。1.44MBという表記は1000バイトと1024バイトが混在していてわけわかです。80シリンダ×2面×18セクタ/トラック×512バイト/セクタ=1024×1000×1.44大容量のディスクだとCLVが当たり前になったり物理ジオメトリが隠蔽されたりするのが1K=1024にこだわらなくなった理由でしょうか。
逆に、kという単位を使いながら1024にすることで誰が得をするのか?ということかと。
だったらとっとと正しい表記になおすべきでは?
まあ、くだらないかもしれないが前進ある一歩だとは思うけどね
そういうことじゃなくて、本質的に「1024」が単位である事によってどんな得があるのかって事。紛らわしいだけに見えるんだけど。
例えば「32bit環境では使えるメモリの上限は4GiBに限られます」という文が, 「32bit環境では使えるメモリの上限は4,294,967,296Byteに限られます」とか「32bit環境では使えるメモリの上限は4×230Byteに限られます」と書かれることになりますがよろしいでしょうか?
ハードウェアやソフトウェアが2のべき数を基準に作られていても、ファイルサイズは2のべき数ではないので、残り容量の計算は1k=103、1M=106、1G=109、1T=1012の方が計算しやすい。
計算するのに、いちいち1024倍する必要があるのなら、2のべき数を基準にした表記はやめたほうがいい。現実的に、1TiBの容量のHDDに1TiBのデータが収まるわけではないのだし。
10の冪数でもありませんよ?
誰も10のべき数などとは書いていません。10のべき数を基準とした数字の方が計算はしやすいと書いたまでです。例えば、DVDに焼くデータを準備するとき、ファイルのサイズがMiB、DVDの容量がGiB単位で表示されていた場合、DVDの容量をMiBに変換、つまり、1024倍することなしに、計算できますか?10のべき数を基準にした表記であれば、桁をずらすだけで済みますよね。どちらが便利ですか?
「計算しやすい」のは誰かって問題が有りますね。
だから、一般ユーザと書いているのです。メモリの増設をするときに、その単位がGBで書かれていたら、少し考えてしまうのは確かで、GiBで書かれていた方
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生unstable -- あるハッカー
ダレ得??? (スコア:0)
コレは誰が得するのでしょうか?
未来のユーザ。(キリッ (スコア:2)
(T/O)
# df -h --disable-si-expression
# うーん…
Re: (スコア:0)
df -ki
とすると、数字が変わって、おっ、と思いきや、inode数が出てた罠。
Re:ダレ得??? (スコア:1)
どこにぶら下げていいのかわからないのでここに
1KB=1024B表記していたのを1KiB=1024Bに統一して
1KBと表記されていたのを1KiBと律儀に表記するならわかるんですが
タレコミ文のように「ファイルサイズに10進数を使う」とかくと、
まるで、1kB=1000Bとして 1000Bのファイルが 1kBとして表記されるように聞こえてしまうんですが
これは何かの間違いですよね?
Re: (スコア:0)
ストレージ業者
Re: (スコア:0)
だよね。本当にそれくらいしか思いつかない。
(USBメモリ等を含む)ストレージ業者が1K=1024に表記を直してくれるだけで、問題解決なのになあ、、、
マジで余計なもののような気がします。
Re:ダレ得??? (スコア:2, 参考になる)
SI単位系について定めた国際単位系(SI)日本語版 [www.nmij.jp](PDF注意)の33ページ(PDFでのページ数は34)に、kやMといったSI接頭語についてこう注記されています。
「これらのSI 接頭語は10 の整数乗を表す.それらを決して2のべき乗を表すために用いてはならない(例えば,1キロビットは1000 ビットであり,1024 ビットではない).」
1Kbyte=1024byteの意味で表記していたもののほうを1Kibyreと改めるべきで、区別がつかなくなって混乱を助長するほうにわざわざ変更するなんてとんでもない。
2進接頭語が制定されていなかった12年以上前ならいざ知らず。
Re:ダレ得??? (スコア:1, すばらしい洞察)
> 区別がつかなくなって混乱を助長するほうにわざわざ変更するなんてとんでもない。
さてどうかな、直し方を誤ってる気がする。
数字を十進数に直すのではなく接頭辞を二進接頭辞に変えるべきだと思うけどどうよ?
2進接頭辞(Wikipedia) [wikipedia.org]
Re:ダレ得??? (スコア:1)
> 数字を十進数に直すのではなく接頭辞を二進接頭辞に変えるべきだと思うけどどうよ?
メビバイトとかキビバイトとか書いてたら、そういうものを知らない人がtypoだと思ってバグ報告してきて、それをいちいち説得するよりも良いという判断をしたのだと思う。
Re:ダレ得??? (スコア:1)
Re: (スコア:0)
> ストレージ業者の表記でも1KB=1024Byteではありませんでしたっけ。
1.44MBという表記は1000バイトと1024バイトが混在していてわけわかです。
80シリンダ×2面×18セクタ/トラック×512バイト/セクタ=1024×1000×1.44
大容量のディスクだとCLVが当たり前になったり物理ジオメトリが隠蔽されたりするのが1K=1024にこだわらなくなった理由でしょうか。
Re:ダレ得??? (スコア:1)
こういうのを正確に表記しようとすると、1.44KikBytes とか、1.44kKiBytes とかすれば良いんでしょうか。この場合は、キロキビかな。
新発売! (スコア:0)
お値段は従来の4GBと同じ!
今なら2枚セットの合計8.6GBでご提供いたします。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
逆に、kという単位を使いながら1024にすることで
誰が得をするのか?ということかと。
Re: (スコア:0)
すごくくだらない改変だと思うな、これ。
Re: (スコア:0)
だったらとっとと正しい表記になおすべきでは?
まあ、くだらないかもしれないが前進ある一歩だとは思うけどね
Re: (スコア:0)
そういうことじゃなくて、本質的に「1024」が単位である事によって
どんな得があるのかって事。紛らわしいだけに見えるんだけど。
Re:ダレ得??? (スコア:1)
例えば「32bit環境では使えるメモリの上限は4GiBに限られます」という文が, 「32bit環境では使えるメモリの上限は4,294,967,296Byteに限られます」とか「32bit環境では使えるメモリの上限は4×230Byteに限られます」と書かれることになりますがよろしいでしょうか?
一般ユーザ (スコア:0)
ハードウェアやソフトウェアが2のべき数を基準に作られていても、ファイルサイズは2のべき数ではないので、残り容量の計算は1k=103、1M=106、1G=109、1T=1012の方が計算しやすい。
計算するのに、いちいち1024倍する必要があるのなら、2のべき数を基準にした表記はやめたほうがいい。現実的に、1TiBの容量のHDDに1TiBのデータが収まるわけではないのだし。
Re: (スコア:0)
10の冪数でもありませんよ?
あえて言うならセクタの倍数かバイト数。
>計算しやすい
「計算しやすい」のは誰かって問題が有りますね。
元々、2^10Nでやった方が表記・計算が楽だから1024って単位が出てきたわけで。
1024ベースの計算慣れている人への配慮と、メモリなどの本来の意味で1024ベースでないと正確に表記できない機器での表示をどう保つかって問題。
>1TiBの容量のHDDに1TiBのデータが収まるわけではないのだし
それはフォーマット方法の問題で、別の話。
違う単位系持ってきて収まったらどうこうってのは筋違いです。
Re: (スコア:0)
誰も10のべき数などとは書いていません。10のべき数を基準とした数字の方が計算はしやすいと書いたまでです。例えば、DVDに焼くデータを準備するとき、ファイルのサイズがMiB、DVDの容量がGiB単位で表示されていた場合、DVDの容量をMiBに変換、つまり、1024倍することなしに、計算できますか?10のべき数を基準にした表記であれば、桁をずらすだけで済みますよね。どちらが便利ですか?
だから、一般ユーザと書いているのです。メモリの増設をするときに、その単位がGBで書かれていたら、少し考えてしまうのは確かで、GiBで書かれていた方