アカウント名:
パスワード:
私も赤緑ですが,
> 色覚異常者は見分け難い色の識別方法を覚えることで対処するしかないそうだ。
ってのには違和感ありますなあ.ざっくり説明しちゃえば,赤緑の人は目にある RGB のセンサーのうちの R が不調な訳で.そもそも入力の問題なので,覚えるとか覚えないとかいうことじゃあないような.
で,「治療する?」と聞かれたら治療するでしょうね.センサーは多いほうがなにかと便利だし.
> 「このような治療は人間を『正常』化しようとしているのではないだろうか?」
「普通」の人のセンサーが「正常」ってのも違和感ありますね.歴史的に見れば,霊長類の R センサーなんて最近獲得されたものにすぎず,Gセンサーとの仕訳が十分でない.どうせなら哺乳類と爬虫類との共通祖先が持ってた 4 原色 (RGB+UV?) ぐらいまで行きたいですな.
>ってのには違和感ありますなあ.ざっくり説明しちゃえば,赤緑の人は目にある RGB のセンサーのうちの R が不調な訳で.>そもそも入力の問題なので,覚えるとか覚えないとかいうことじゃあないような.
この場合の「覚える」ってのは「色を覚える」のではなくて他の人が「色で覚える」ところを「形や特徴で覚える」ってことなのでしょう。
「赤がstopで緑がgo」ってところを「下がstopで上がgo」とか「緑色が味方で赤色が敵」ってところを「△が味方で○が敵」とか
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚
識別方法? (スコア:2, 興味深い)
私も赤緑ですが,
> 色覚異常者は見分け難い色の識別方法を覚えることで対処するしかないそうだ。
ってのには違和感ありますなあ.ざっくり説明しちゃえば,赤緑の人は目にある RGB のセンサーのうちの R が不調な訳で.
そもそも入力の問題なので,覚えるとか覚えないとかいうことじゃあないような.
で,「治療する?」と聞かれたら治療するでしょうね.センサーは多いほうがなにかと便利だし.
> 「このような治療は人間を『正常』化しようとしているのではないだろうか?」
「普通」の人のセンサーが「正常」ってのも違和感ありますね.歴史的に見れば,霊長類の R センサーなんて最近獲得されたものにすぎず,Gセンサーとの仕訳が十分でない.
どうせなら哺乳類と爬虫類との共通祖先が持ってた 4 原色 (RGB+UV?) ぐらいまで行きたいですな.
Re:識別方法? (スコア:1)
>ってのには違和感ありますなあ.ざっくり説明しちゃえば,赤緑の人は目にある RGB のセンサーのうちの R が不調な訳で.
>そもそも入力の問題なので,覚えるとか覚えないとかいうことじゃあないような.
この場合の「覚える」ってのは「色を覚える」のではなくて
他の人が「色で覚える」ところを「形や特徴で覚える」ってことなのでしょう。
「赤がstopで緑がgo」ってところを「下がstopで上がgo」とか
「緑色が味方で赤色が敵」ってところを「△が味方で○が敵」とか