アカウント名:
パスワード:
移植できないのは技術的にじゃなく、無理に移行してもコストがかかるばかりで、特にメリットがないからでしょ。
当時のOS/2+386が多く導入されていた金融、経理、公共用途で、Windowsに置換したらお得なことが思いつかない。ネットワークを介してみると、SMBを使うから、基本的な互換性があり、無理に全部をリプレースする必要もない。一部のクライアントだけ、サーバだけをリプレースすることが可能。
新しいWindowsが発売される度にリプレースが進むのは、PCにバンドルされているからであって、エンドユーザが買い換えメリットを感じているからじゃないかと。
もっとも、いまさらOS/2環境をLinux上で構築するのはやり過ぎ、過剰投資だと思うが。5年早ければね。
充分な能力を持つ32ビット。貴重な資源を使い捨てるのではなく、有効な資源の活用を考えて欲しい。
OS/2を使っている立場の人です
2004年頃に買った測定器にOS/2が載っています買う前に「サポート大丈夫なの?」って聞いたら「大丈夫です!」ってそれなのに最近になってOS/2で使える保守部品は入手困難だから有料でWindows化しませんか?とか言いやがる2006年末でOS/2のサポート終了を知っていたから聞いたのにね
私としては測定器のOSなんて正常に動けば何でもいいですただし、契約で購入後10年間は保守パーツを供給することになってたはずなのに何で金を払ってまで変えなきゃいけないの?ということなのです
会社の法務部に言ってみれば良いんじゃないですかね。
工場と本社は離れているからか、法務部があるなんて聞いたこともないです
そういう仕事をしている人たちには悪いとは思うが最初から懸念を示してたので、追加料金なんて払えませんどうせ稟議上げても却下されるに決まっているし
契約と違うって話ですから、まずは上司なり社内の法務部なりと 相手方に損害賠償としてタダで入れ替えてもらえないか、相談したら よろしいかと。上司はともかく法務部はそれが仕事ですし。
法務部のことは置いといて
まだ損害が出てないので、賠償請求はありえません
保守パーツがなくて困るということでないのなら、別に良いですね。すみません、私のお節介でした。
> 私のお節介でした。
おせっかいじゃなく早とちりですよ。
現在保守パーツが調達できないという局面ではないが将来的には調達が困難になることが容易に推測できる。とはいえ将来の推測だけでは現在損害が算出できない、っていうことでしょう。
相談に乗っていながら逆ギレって恥ずかしい。
キレてないですよ [hatena.ne.jp]
コボってるアプリもなんだかんだで実行環境を無理繰り用意して延命しているご時勢OS/2ってるアプリも生き残らせる方法を模索するのはアリなんじゃないかと思います。
スラドで言うのもなんだけど、オープン化ってあまり幸せにならなかったなと思う次第
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人
方向性が見えてこない (スコア:0)
作り込んでしまったプログラムを移植できない
と言う点に尽きるように思います。
キラーアプリもなかったし、傑出したUIの信者が多いわけでもない。
linuxを基盤においてOS2 APIを実装する手間を掛ける位なら
もっと有効な手段があるように思えます。
##所詮32bit。もっと有効な資源の使い道を考えて欲しい身内なのでACで。
Re:方向性が見えてこない (スコア:4, すばらしい洞察)
移植できないのは技術的にじゃなく、無理に移行してもコストがかかるばかりで、特にメリットがないからでしょ。
当時のOS/2+386が多く導入されていた金融、経理、公共用途で、Windowsに置換したらお得なことが思いつかない。ネットワークを介してみると、SMBを使うから、基本的な互換性があり、無理に全部をリプレースする必要もない。一部のクライアントだけ、サーバだけをリプレースすることが可能。
新しいWindowsが発売される度にリプレースが進むのは、PCにバンドルされているからであって、エンドユーザが買い換えメリットを感じているからじゃないかと。
もっとも、いまさらOS/2環境をLinux上で構築するのはやり過ぎ、過剰投資だと思うが。5年早ければね。
充分な能力を持つ32ビット。貴重な資源を使い捨てるのではなく、有効な資源の活用を考えて欲しい。
Re: (スコア:0)
だけどPCハードウェアは老朽化してきて載せかえられる古い仕様のマシンはなくなってきたから
新しい仕様のPCでも動くOS/2が欲しい、でも新しいハードウェアに随時対応するのは大変なので
別のOSの上で動くようにすれば問題解決で、Linuxなら全て公開されている上にWineという先駆者もいるのでやりやすいという話なのでしょう。
VMwareやVirtualPC上でOS/2動かす代換え方法ではダメなのかという疑問は残りますが、
プリンタ対応とかにネックがあるのではないかと推察しましたが。
Re:方向性が見えてこない (スコア:1, 興味深い)
OS/2を使っている立場の人です
2004年頃に買った測定器にOS/2が載っています
買う前に「サポート大丈夫なの?」って聞いたら「大丈夫です!」って
それなのに最近になってOS/2で使える保守部品は入手困難だから
有料でWindows化しませんか?とか言いやがる
2006年末でOS/2のサポート終了を知っていたから聞いたのにね
私としては測定器のOSなんて正常に動けば何でもいいです
ただし、契約で購入後10年間は保守パーツを供給することになってたはずなのに
何で金を払ってまで変えなきゃいけないの?ということなのです
Re:方向性が見えてこない (スコア:1)
会社の法務部に言ってみれば良いんじゃないですかね。
Re: (スコア:0)
工場と本社は離れているからか、法務部があるなんて聞いたこともないです
そういう仕事をしている人たちには悪いとは思うが
最初から懸念を示してたので、追加料金なんて払えません
どうせ稟議上げても却下されるに決まっているし
Re:方向性が見えてこない (スコア:1)
契約と違うって話ですから、まずは上司なり社内の法務部なりと
相手方に損害賠償としてタダで入れ替えてもらえないか、相談したら
よろしいかと。上司はともかく法務部はそれが仕事ですし。
Re: (スコア:0)
法務部のことは置いといて
まだ損害が出てないので、賠償請求はありえません
Re:方向性が見えてこない (スコア:1)
保守パーツがなくて困るということでないのなら、別に良いですね。すみません、私のお節介でした。
Re: (スコア:0)
> 私のお節介でした。
おせっかいじゃなく早とちりですよ。
現在保守パーツが調達できないという局面ではないが将来的には調達が困難になることが容易に推測できる。とはいえ将来の推測だけでは現在損害が算出できない、っていうことでしょう。
相談に乗っていながら逆ギレって恥ずかしい。
あれれ? (スコア:0)
キレてないですよ [hatena.ne.jp]
契約で明らかな場合 (スコア:1, 参考になる)
保守パーツの供給を要求する。
保守パーツの供給を督促する。
供給を履行できない場合、債務不履行であるとして契約解除や損害賠償を要求する。
となります。
有料でWindows化するなら、著作権は一部でも確保しましょう。
そうでないと、その業者はWindows版を転売してウマーです。
いずれにせよ、法務部門と協調してことに当たるのが一番かと思います。
Re: (スコア:0)
コボってるアプリもなんだかんだで実行環境を無理繰り用意して延命しているご時勢
OS/2ってるアプリも生き残らせる方法を模索するのはアリなんじゃないかと思います。
スラドで言うのもなんだけど、オープン化ってあまり幸せにならなかったなと思う次第