アカウント名:
パスワード:
個人的には、メーカーが小売店に対して「そんな高い値段で売っちゃ駄目」と言える定価制度は、何か変だと感じます。高くても買う人がいるなら小売店が高く売るのは自由だと思うし、高いと買う人がいないなら小売店は売価を下げるでしょう。
そういう意味で、アップルという一メーカーが小売店との間の契約という形で流通を改革する力を持っていることは、僕は嬉しくありません。直営店の店頭販売なり自社サイトのネット販売なりの価格で既存の店舗に対抗するというのは歓迎ですが。
「定価」のある商品ジャンルはごく一部で、ほとんどの商品は「メーカー希望小売価格」しか提示されないはずですが。
「定価」という言葉の選択は誤りだったかもしれませんが、 #1754259 [srad.jp] で言いたいことは、商品の小売価格は小売店が決め、メーカーが小売価格について口出ししないようになってほしい、ということです。
メーカー希望小売価格を提示することを禁止したとしてメーカー希望小売価格を提示せずに、メーカーが直販価格を提示したらそれは禁止するのかね?個別の卸売り価格を公表されるのとくらべればはるかにまともな表示方法だと思う。
「メーカー希望小売価格」の意味をちゃんとは理解していないのですが、希望小売価格より高く売ろうが安く売ろうが小売店の自由ということであれば、別にメーカーが希望小売価格という名の数値を提示すること自体は構いません。
でも、メーカーが小売店に対して「この価格より高く売るな」というような制約を付けることは、僕はおかしいと思います。
自社製品の小売価格を下げたいなら、直営店舗の店頭販売や自社サイトのネット販売で安い値段で売るというのが、健全な方法だと思います (ダンピングでない限り)。そちらについては歓迎します。なので、
メーカー希望小売価格を提示せずに、メーカーが直販価格を提示したらそれは禁止するのかね?
禁止しません。
個別の卸売り価格を公表されるのとくらべればはるかにまともな表示方法だと思う。
何と何を比べているのかよくわかりません。
>> 「メーカー希望小売価格」の意味をちゃんとは理解していないのですが、
つ Wikipedia [wikipedia.org]
>> 希望小売価格より高く売ろうが安く売ろうが小売店の自由ということであれば、
Apple の実態などがどうなのかは知りませんし,他社でも裏で何か縛りがある可能性は考えられますが,少なくともルールとしては完全自由ということになってます.
>> 別にメーカーが希望小売価格という名の数値を提示すること自体は構いません。
以前に「定価というものを完全廃止して全ての商品をオープン価格にしよう」という方向になった時に,「何か標準的な価格が存在しないと,どれだけ『(いわゆる)値引き』をしているかが客に示せないので,商売上困る」と言ってきたのは販売店側ですし,消費者側からも「購入の目安が無くなるので不便だ」という話になりました.その結果として拘束力の無い「メーカー希望小売家格」というものができたのです.
おそらく貴方は自分が価格帯を把握している商品やネットで調べて比較できるような状況しか想定していないのでしょうが,実際に希望小売価格が無い世界を想像してみると理解できると思います.店頭で自分が詳しくない製品を購入する際,その製品の価格が「1万円」と言われても,それだけでは「本来は8千円くらいの価格帯を想定して作られた製品なのにボッタクリ」なのか「2万円の製品が半額になった激安家格」なのかサッパリわかりませんね.で,世間ではそういう世界を望んでいる人が少なかったということです.
>> 定価だろうが希望小売価格だろうが、ぼったくりか否かなんてわかりませんよ。
おぉ,これがゆとり世代の読解力なのか?キミがボッタクリと感じる価格かどうかなんていう話は誰もしてませんが.
>> 食料品のように変動するがゆえ定価なんてないものもあるんですよ。
うん.で?「世の中の人が希望小売価格のある世界を望んだ結果が現状である」という歴史的な経緯を指摘しただけで,別に「世の中に定価が無いことはけしからん」なんて一言も書いていませんけど?それと,食料品だって「定価なんてものは存在しない方が良いのだ」という選択をした結果ではなくて,単に「定価」というものが存在しないからこうなってるだけです.そういう数字が無いからこそ,スーパーなどでは食料について「自店舗の通常価格」を表示して「~円引きセール」などと表示しているわけで.
ヤマダはいろいろ注意されていますし、不当廉売では1996年にはテレビなどで、2003年にはポイント制で仕入れ価格を下回ったため注意警告されていますが、ガラパゴス島にはおっしゃるような事実はございません。
http://www.jftc.go.jp/teirei/h15/kaikenkiroku031126.html [jftc.go.jp] (問)当該事案については,景品表示法関係でも,(社)全国家庭電気製品公正取引協議会に加盟している事業者には厳重注意が行われ,(加盟していない)ヤマダ電機に対してのみ警告が行われたということでした。違反行為の内容については,どちらもほとんど同じであったと聞いていますので
仕入れ5万円、売価5.5万円でポイント15%、なんていうケースであっても、1,000 台でリベート500万円、なんてこともあるかもしれませんし。
> 「メーカー希望小売価格」の意味をちゃんとは理解していないのですが
なるほどね。
> メーカーが小売店に対して「この価格より高く売るな」というような制約を付けることは、僕はおかしいと思います。
オープン価格制度云々は関係ないやん。書籍とかレコードとかの再販規制が入っている商品でもない限り、独禁法に抵触するから「定価」があった時代から「制約」は規制されてたでしょ。
「オープン価格」だと値付けの指標がまったく不明になり、より競争的な市場になりより安く買える可能性はありますが、購入後のサポートなどが期待できないような「安すぎる怪しい店」の判別
「オープン価格が普及してほしい」という意見はわかったが、それをどうしてここで言うのか、そこがよくわからない。 今回のアップルの行動が、他社での販売価格に制約を課したからだとか、価格統制の様な事に基づくものだという、確からしい情報があるのかい?
現状で、アップルが自社製品の日本での値段を示している場合は、直販価格(Apple Storeでの価格)ということを記してあるはずだけど。
「オープン価格が普及してほしい」という意見はわかったが、それをどうしてここで言うのか、そこがよくわからない。
僕は #1754246 [srad.jp] で紹介されているアップルの流通改革の話 [togetter.com]を読んで、それを受けて #1754259 [srad.jp] を書きました。こういう話の流れがわかるように書くべきでしたね。
今回のアップルの行動が、他社での販売価格に制約を課したからだとか、価格統制の様な事に基づくものだという、確からしい情報があるのかい?
「確からしい」かどうかはよくわかりません。どうでしょうね。
いや、価格決定は小売店に任されるはずですが。直接価格指定をすれば公取からコレコレ言われますよ。#出来るのはその店に売らないってだけ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人
オープン価格が普及してほしい (スコア:3, 興味深い)
個人的には、メーカーが小売店に対して「そんな高い値段で売っちゃ駄目」と言える定価制度は、何か変だと感じます。高くても買う人がいるなら小売店が高く売るのは自由だと思うし、高いと買う人がいないなら小売店は売価を下げるでしょう。
そういう意味で、アップルという一メーカーが小売店との間の契約という形で流通を改革する力を持っていることは、僕は嬉しくありません。直営店の店頭販売なり自社サイトのネット販売なりの価格で既存の店舗に対抗するというのは歓迎ですが。
Re:オープン価格が普及してほしい (スコア:1, 参考になる)
「定価」のある商品ジャンルはごく一部で、ほとんどの商品は「メーカー希望小売価格」しか提示されないはずですが。
Re:オープン価格が普及してほしい (スコア:2)
「定価」という言葉の選択は誤りだったかもしれませんが、 #1754259 [srad.jp] で言いたいことは、商品の小売価格は小売店が決め、メーカーが小売価格について口出ししないようになってほしい、ということです。
Re:オープン価格が普及してほしい (スコア:2)
メーカー希望小売価格を提示することを禁止したとして
メーカー希望小売価格を提示せずに、メーカーが直販価格を提示したらそれは禁止するのかね?
個別の卸売り価格を公表されるのとくらべればはるかにまともな表示方法だと思う。
Re:オープン価格が普及してほしい (スコア:1, フレームのもと)
「メーカー希望小売価格」の意味をちゃんとは理解していないのですが、希望小売価格より高く売ろうが安く売ろうが小売店の自由ということであれば、別にメーカーが希望小売価格という名の数値を提示すること自体は構いません。
でも、メーカーが小売店に対して「この価格より高く売るな」というような制約を付けることは、僕はおかしいと思います。
自社製品の小売価格を下げたいなら、直営店舗の店頭販売や自社サイトのネット販売で安い値段で売るというのが、健全な方法だと思います (ダンピングでない限り)。そちらについては歓迎します。なので、
禁止しません。
何と何を比べているのかよくわかりません。
Re:オープン価格が普及してほしい (スコア:2, 興味深い)
>> 「メーカー希望小売価格」の意味をちゃんとは理解していないのですが、
つ Wikipedia [wikipedia.org]
>> 希望小売価格より高く売ろうが安く売ろうが小売店の自由ということであれば、
Apple の実態などがどうなのかは知りませんし,他社でも裏で何か縛りがある可能性は考えられますが,少なくともルールとしては完全自由ということになってます.
>> 別にメーカーが希望小売価格という名の数値を提示すること自体は構いません。
以前に「定価というものを完全廃止して全ての商品をオープン価格にしよう」という方向になった時に,「何か標準的な価格が存在しないと,どれだけ『(いわゆる)値引き』をしているかが客に示せないので,商売上困る」と言ってきたのは販売店側ですし,消費者側からも「購入の目安が無くなるので不便だ」という話になりました.その結果として拘束力の無い「メーカー希望小売家格」というものができたのです.
おそらく貴方は自分が価格帯を把握している商品やネットで調べて比較できるような状況しか想定していないのでしょうが,実際に希望小売価格が無い世界を想像してみると理解できると思います.店頭で自分が詳しくない製品を購入する際,その製品の価格が「1万円」と言われても,それだけでは「本来は8千円くらいの価格帯を想定して作られた製品なのにボッタクリ」なのか「2万円の製品が半額になった激安家格」なのかサッパリわかりませんね.で,世間ではそういう世界を望んでいる人が少なかったということです.
Re: (スコア:0)
Re:オープン価格が普及してほしい (スコア:1)
>> 定価だろうが希望小売価格だろうが、ぼったくりか否かなんてわかりませんよ。
おぉ,これがゆとり世代の読解力なのか?キミがボッタクリと感じる価格かどうかなんていう話は誰もしてませんが.
>> 食料品のように変動するがゆえ定価なんてないものもあるんですよ。
うん.で?
「世の中の人が希望小売価格のある世界を望んだ結果が現状である」という歴史的な経緯を指摘しただけで,別に「世の中に定価が無いことはけしからん」なんて一言も書いていませんけど?
それと,食料品だって「定価なんてものは存在しない方が良いのだ」という選択をした結果ではなくて,単に「定価」というものが存在しないからこうなってるだけです.そういう数字が無いからこそ,スーパーなどでは食料について「自店舗の通常価格」を表示して「~円引きセール」などと表示しているわけで.
Re: (スコア:0)
それが証拠にあなたはピュアオーディオのような特殊な趣味性だけの極端な例を出さなければ反論一つできません。
独禁法では不当廉売も禁止されていますけどね。みんなお忘れですか。
自由主義経済における経済活動の自由は自由至上主義ではなく、あくまで社会的公正さと経済の効率のための自由でしかありません。そういう意味ではガチガチに制限されています。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
ヤマダはいろいろ注意されていますし、不当廉売では1996年にはテレビなどで、2003年にはポイント制で仕入れ価格を下回ったため注意警告されていますが、ガラパゴス島にはおっしゃるような事実はございません。
http://www.jftc.go.jp/teirei/h15/kaikenkiroku031126.html [jftc.go.jp]
(問)当該事案については,景品表示法関係でも,(社)全国家庭電気製品公正取引協議会に加盟している事業者には厳重注意が行われ,(加盟していない)ヤマダ電機に対してのみ警告が行われたということでした。違反行為の内容については,どちらもほとんど同じであったと聞いていますので
Re: (スコア:0)
Re:オープン価格が普及してほしい (スコア:1)
仕入れ5万円、売価5.5万円でポイント15%、なんていうケースであっても、
1,000 台でリベート500万円、なんてこともあるかもしれませんし。
Re: (スコア:0)
だから不当廉売・不公正な取引といってるのです。
Re: (スコア:0)
> 「メーカー希望小売価格」の意味をちゃんとは理解していないのですが
なるほどね。
> メーカーが小売店に対して「この価格より高く売るな」というような制約を付けることは、僕はおかしいと思います。
オープン価格制度云々は関係ないやん。
書籍とかレコードとかの再販規制が入っている商品でもない限り、独禁法に抵触するから
「定価」があった時代から「制約」は規制されてたでしょ。
「オープン価格」だと値付けの指標がまったく不明になり、
より競争的な市場になりより安く買える可能性はありますが、
購入後のサポートなどが期待できないような「安すぎる怪しい店」の判別
Re: (スコア:0)
「オープン価格が普及してほしい」という意見はわかったが、それをどうしてここで言うのか、そこがよくわからない。
今回のアップルの行動が、他社での販売価格に制約を課したからだとか、価格統制の様な事に基づくものだという、確からしい情報があるのかい?
現状で、アップルが自社製品の日本での値段を示している場合は、直販価格(Apple Storeでの価格)ということを記してあるはずだけど。
Re:オープン価格が普及してほしい (スコア:2)
僕は #1754246 [srad.jp] で紹介されているアップルの流通改革の話 [togetter.com]を読んで、それを受けて #1754259 [srad.jp] を書きました。こういう話の流れがわかるように書くべきでしたね。
「確からしい」かどうかはよくわかりません。どうでしょうね。
Re: (スコア:0)
いや、価格決定は小売店に任されるはずですが。
直接価格指定をすれば公取からコレコレ言われますよ。
#出来るのはその店に売らないってだけ。
Re: (スコア:0)
いえ、やっぱり公取委にコレコレ言われます。
公正な競争を保つために、基本的に「事業者に対しては」売らない自由はありません。
事業者でない消費者に対しては売らない自由はあります。なぜなら競争とは無関係だからです。
Re: (スコア:0)
独占禁止法 第19条 事業者は、不公正な取引方法を用いてはならない。
ここでいう「不公正な取引方法」とは、公正取引委員会によって定められた不公正な取引行為類型によって定義されたもので、その行為類型の中に「第一項 取引拒絶」というのがあります。これはある特定の事業者に対して取引を拒絶したり、強引に取引を迫る、取引の内容を制限すると言った行為が挙げられており、これに違反すると独占禁止法に違反します。
またもうひとつ「第13項 拘束条件付き取
Re: (スコア:0)
私が気になるのはここのところです。
> アップル社の意向により、インターネット通販サイトの「ヨドバシ・ドット・コム」ならびに、テレフォンショッピングの「もしもしヨドバシ」において、 iPod、MacBook、iMac、関連アクセサリーを含む、全てのアップル製品の販売を終了しなければならない状況となりました。
素直に読めば条件の折り合いがつかなかったためではなく、アップルが一方的に取引停止を通告したように解釈できます。ヨドバシは売る気満々ですね。
私が思いつく唯一の合理的理由は、「アップルの通販と同等の顧客サービス水準を満たせないなら取引停止(アップル製品はサービス込みの商品である)」ということですが、さてそんな差があったのでしょうか。
(店頭売りは続けるわけですから利益率の問題ではないでしょう。その意味で元副社長氏の発言は参考になりません。やっぱプロパぉ)