アカウント名:
パスワード:
東大の工学部某電気系学科所属ですが、うちの学科は Ubuntu 9.10 と Windows Vista のデュアルブートの ThinkPad 全員にリースしてますよ。しかし誰もカーネルなんていじりません。むしろデフォルトブートの Ubuntu は避けて Windows で使っている人が7割ぐらい、Ubuntu をほぼ GUI のみで使う人が2割ぐらいに見えます。残りの1割は、学校から頂かなくても自分で Linux いじったことのある人。結局、ただモノを与えるだけじゃあまり変化はありません。モノの使い方まで最初は手取り足取り教えないと、学生は吸収しません。
計測器機なんかはWindowsでしかドライバが無いってのも珍しくないしね。
計測はWindowsに任せるとしても、計測したデータの処理に関しては、linuxにかなりのアドバンテージがあると思いますがね。あと、crontabとかスクリプトはいろんな処理の自動化に役立ちませんか?
なんかアドバンテージあるか?今時のWindowsは色んなもの乗っかるけど・・・。
それ以前の基礎ができてないから、いきなりUbuntu導入してもまともに運用できないでしょう。個人的にはWindowsとExcelはそれなりに良くできてる(←計算機の素養がなくても何とか仕事になる)と思いますけどね。それに、大学の研究ならSでもMathematicaでも入れられるでしょう(まともにサイトライセンスを買っている所なら)。
とはいえ、aptの楽さ加減を一度知ってしまうと、アップデートがアプリ毎に個別にかかる上にすぐリブートさせたがるWindowsなんか使ってられないのも事実。(個人的には、作業中に不意にダイアログが出るのが耐えられないので、Gnomeすら使わない生Debianの上で生活しているけど)
> 計測器機なんかはWindowsでしかドライバが無いってのも珍しくないしね。>> 計測はWindowsに任せるとしても、計測したデータの処理に関しては、> linuxにかなりのアドバンテージがあると思いますがね
人、立場によってかなり限定されると思いますね。
昔、電子温度計の計測データを、Windowsマシンで吸い出して、秀丸エディタのマクロで処理して、Excelでグラフ化したことがあります(あまり能率的にはできなかった)。今なら躊躇わずにフィルタツールかスクリプト言語+図化ソフトで処理しますが、当時はunix系OS発祥のツールをうまく使えなかったので...
# データベースの吐いたCSVがうまく処理できなかったのは、改行文字の違いだったかも、なんて当時は考えつかなかったし。
> やりたいのは実験であってドライバ作りじゃねーんだよ!
え?
apt-get install build-essentials ...
>>卒業生はkernelがいじれる即戦力として売り込める。kernelハッカーならUbuntuなんて温いdistroは使わんだろ。
>>何が悪い?発想が悪い。
ubuntuをちゃんと使ったことの無い人に限って、こういうことを言いたがるよね。
本物のハッカーはLFSですべてのシステムを構築する。 [wikipedia.org]
http://www.apple.com/jp/education/profiles/tokyo-univ/ [apple.com]
「Ubuntu も入れられます」で終わっちゃうんじゃないの?
これからPCを入れ替えるところに対しては、安価なPCで利用できてwindowsも使えます、、という風には売り込めるけど、工学部生といっても卒業後にkernelいじる可能性のある学科って少ないでしょ。いじれるスキルはあるに越したことないけど、ほとんどの工学部生にとってはWindows用のプログラムが書けるほうが即戦力として使いやすいんじゃないかな?プログラムの基本は変わらないといっても、あえてUbuntuにこだわる必要もない。
卒業後に触れることはまずないだろうからこそWindows以外を触らせるべきだと思うが。どうせ「大学で学んだことなんか社会では何ひとつ役に立たない」とかうそぶいてるんでしょ。そんなに即物的な技能にしか興味がないなら工業高校卒か高専卒でも雇えば人件費も安く済むだろうにどういうわけか大学の卒業証書だけは絶対に持っていなければならないらしい。
いや、いじるのはいいと思っているよ。世の中WindowsとMacだけじゃないということは工学部生として知っておいて欲しいところ。
ただkernelいじれるスキルまではいらないでしょ。kernelいじれても、土建、機械、化学系(...ひょっとして電気・電子系も?) の学科生が即戦力として雇ってもらえるなんて、幻想も甚だしい。
いじれるスキルはあるに越したことないけど、ほとんどの工学部生にとってはWindows用のプログラムが書けるほうが即戦力として使いやすいんじゃないかな?
もちろんWindowsプログラムも書けた方がいいのですが、IDEに頼らず書けるようでないと。テキストエディタでWin32 APIを直に呼び出すアプリケーションが書けて、デバッガなしでデバッグできるようなら即戦力になるでしょう。
デスクトップ版のサポート期間は3年とのことですが、Windowsのような10年のセキュリティパッチ保障をつけたサービス、あるいは、LTSを3年ごとに入れ替えつつ一定の利用環境維持などを望んだ場合の費用って、業者はどれぐらいで請け負ってるんですかね。10年はないとしても、7~8年は使いますし。
>大学だから自力・手弁当で運用しろとか?
ていうか現状でも既にそうなってるしw
工学屋と物理屋じゃぜんぜん違うよ
統計解析とか数式解析とかのまともなアプリケーションソフトがない
具体的には、どのソフトのことを言っていますか?
統計解析と言われて、とりあえず思い出すRは、Linux版がありますし。数式解析(数式処理のこと?)のMathematicaもMapleもLinux版がありますよね。
…ひょっとして、Excel?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー
公的機関 (スコア:1)
Re:公的機関 (スコア:3, 参考になる)
東大の工学部某電気系学科所属ですが、
うちの学科は Ubuntu 9.10 と Windows Vista のデュアルブートの ThinkPad 全員にリースしてますよ。
しかし誰もカーネルなんていじりません。むしろデフォルトブートの Ubuntu は避けて Windows で使っている人が7割ぐらい、Ubuntu をほぼ GUI のみで使う人が2割ぐらいに見えます。
残りの1割は、学校から頂かなくても自分で Linux いじったことのある人。
結局、ただモノを与えるだけじゃあまり変化はありません。モノの使い方まで最初は手取り足取り教えないと、学生は吸収しません。
Re:公的機関 (スコア:2, すばらしい洞察)
だから道具としてパソコンを使うだけで良いのです
ただし、道具としてのフリーのソフトウェア・ツールはu**x系OSで動くものが多いので、それを使いこなすことを覚えるためにはUbuntuを忌避しないでほしい
(逆にWindowsの商用開発ツールに依存しなきゃ仕事が出来ない分野もあるが....)
Re: (スコア:0)
リバースエンジニアリングして自分で書けって?
やりたいのは実験であってドライバ作りじゃねーんだよ!
Re:公的機関 (スコア:1)
計測器機なんかはWindowsはドライバが提供されてるから駄目だね。
リバースエンジニアリングして自分で書く必要ないって?
やりたいのはドライバ作りであって実験じゃねーんだよ!
こうですか?
gnuplot,R,octave(Re:公的機関) (スコア:1)
計測器機なんかはWindowsでしかドライバが無いってのも珍しくないしね。
計測はWindowsに任せるとしても、計測したデータの処理に関しては、
linuxにかなりのアドバンテージがあると思いますがね。
あと、crontabとかスクリプトはいろんな処理の自動化に役立ちませんか?
Re: (スコア:0)
なんかアドバンテージあるか?
今時のWindowsは色んなもの乗っかるけど・・・。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
それ以前の基礎ができてないから、いきなりUbuntu導入してもまともに運用できないでしょう。
個人的にはWindowsとExcelはそれなりに良くできてる(←計算機の素養がなくても何とか仕事になる)と思いますけどね。
それに、大学の研究ならSでもMathematicaでも入れられるでしょう(まともにサイトライセンスを買っている所なら)。
とはいえ、aptの楽さ加減を一度知ってしまうと、アップデートがアプリ毎に個別にかかる上にすぐリブートさせたがるWindowsなんか使ってられないのも事実。
(個人的には、作業中に不意にダイアログが出るのが耐えられないので、Gnomeすら使わない生Debianの上で生活しているけど)
Re: (スコア:0)
> 計測器機なんかはWindowsでしかドライバが無いってのも珍しくないしね。
>
> 計測はWindowsに任せるとしても、計測したデータの処理に関しては、
> linuxにかなりのアドバンテージがあると思いますがね
人、立場によってかなり限定されると思いますね。
昔、電子温度計の計測データを、Windowsマシンで吸い出して、秀丸エディタのマクロで処理して、Excelでグラフ化したことがあります(あまり能率的にはできなかった)。
今なら躊躇わずにフィルタツールかスクリプト言語+図化ソフトで処理しますが、当時はunix系OS発祥のツールをうまく使えなかったので...
# データベースの吐いたCSVがうまく処理できなかったのは、改行文字の違いだったかも、なんて当時は考えつかなかったし。
Re: (スコア:0)
> やりたいのは実験であってドライバ作りじゃねーんだよ!
え?
Re:公的機関 (スコア:2)
apt-get install build-essentials ...
Re:公的機関 (スコア:1, おもしろおかしい)
>>卒業生はkernelがいじれる即戦力として売り込める。
kernelハッカーならUbuntuなんて温いdistroは使わんだろ。
>>何が悪い?
発想が悪い。
Re: (スコア:0)
ubuntuをちゃんと使ったことの無い人に限って、こういうことを言いたがるよね。
本物のハッカーはubuntuを使わない (スコア:1)
本物のハッカーはLFSですべてのシステムを構築する。 [wikipedia.org]
Re:公的機関 (スコア:1, 参考になる)
Re: (スコア:0)
http://www.apple.com/jp/education/profiles/tokyo-univ/ [apple.com]
「Ubuntu も入れられます」で終わっちゃうんじゃないの?
これからPCを入れ替えるところに対しては、安価なPCで利用できてwindowsも使えます、、という風には売り込めるけど、工学部生といっても卒業後にkernelいじる可能性のある学科って少ないでしょ。
いじれるスキルはあるに越したことないけど、ほとんどの工学部生にとってはWindows用のプログラムが書けるほうが即戦力として使いやすいんじゃないかな?
プログラムの基本は変わらないといっても、あえてUbuntuにこだわる必要もない。
Re: (スコア:0, すばらしい洞察)
卒業後に触れることはまずないだろうからこそWindows以外を触らせるべきだと思うが。
どうせ「大学で学んだことなんか社会では何ひとつ役に立たない」とかうそぶいてるんでしょ。そんなに即物的な技能にしか興味がないなら工業高校卒か高専卒でも雇えば人件費も安く済むだろうにどういうわけか大学の卒業証書だけは絶対に持っていなければならないらしい。
Re: (スコア:0)
いや、いじるのはいいと思っているよ。
世の中WindowsとMacだけじゃないということは工学部生として知っておいて欲しいところ。
ただkernelいじれるスキルまではいらないでしょ。
kernelいじれても、土建、機械、化学系(...ひょっとして電気・電子系も?) の学科生が即戦力として雇ってもらえるなんて、幻想も甚だしい。
Re: (スコア:0)
もちろんWindowsプログラムも書けた方がいいのですが、IDEに頼らず書けるようでないと。
テキストエディタでWin32 APIを直に呼び出すアプリケーションが書けて、デバッガなしでデバッグできるようなら即戦力になるでしょう。
Re: (スコア:0)
Excelの画面非表示でダイアログとかをAPI経由で表示してるとVBで良いんじゃ無いかとは思っていますが
Re: (スコア:0)
#大学だから自力・手弁当で運用しろとか?そんなリソースがあるのなら、教育・研究に注力していただきたいですがね。
Re: (スコア:0)
デスクトップ版のサポート期間は3年とのことですが、
Windowsのような10年のセキュリティパッチ保障をつけたサービス、
あるいは、LTSを3年ごとに入れ替えつつ一定の利用環境維持などを望んだ場合の費用って、
業者はどれぐらいで請け負ってるんですかね。
10年はないとしても、7~8年は使いますし。
Re: (スコア:0)
>大学だから自力・手弁当で運用しろとか?
ていうか現状でも既にそうなってるしw
Re:公的機関 (スコア:2, 興味深い)
R言語 [r-project.org]
原子核、高エネルギー物理の実験データ解析(膨大なデータ量です)では
paw [web.cern.ch]
root [root.cern.ch]
が良く使われていますが。 この2つは様々な粒子の物質中での振る舞いのシミュレーションコード(GEANT3 or GEANT4)とも強くカップルしてる。 むしろ Windows ではお話になりませんって事の方が多い。
Re: (スコア:0)
工学屋と物理屋じゃぜんぜん違うよ
Re: (スコア:0)
具体的には、どのソフトのことを言っていますか?
統計解析と言われて、とりあえず思い出すRは、Linux版がありますし。
数式解析(数式処理のこと?)のMathematicaもMapleもLinux版がありますよね。
…ひょっとして、Excel?