当然,技術的にFlashが動かないハードやOSを作ることは何も問題ではないですし,例えば「OSのバージョンアップやアップデートに伴う互換性の喪失で動かなくなっちゃいました」的に何か別の理由があって動かなくなるのも(その理由が本当だという前提で言えば)しょうがない話です.だから,普通は後者のように何かしら理由をでっちあげて「結果的に動かなくなっちゃったけど,そっちの製品のことなんか知らんから,がんばって対応してね」という建前にします. 昔, Palm が絶大な人気を誇っていた時は Microsoft は Windows 98->2000で Palm 狙い撃ちな仕様変更で Palm と PC の同期機能の阻害をしたりしていました.
by
Anonymous Coward
on 2010年05月07日 1時24分
(#1759553)
クリエイティブ用途(写真とか)でコンピュータを使っていますが、Windowsではなかなか正確に色を管理することが難しいのが現状なので仕方なくMacを使っています。 本当はハードウェアの選択肢が広く安く使いやすい(最近のWindowsは使いやすいと思います。Windows上で作業することが多いので慣れの面も多々あるとは思いますが。)Windowsを使いたいのですがね。 Vista以降搭載されたWindows Color Systemに個人的に大きな期待を抱いていたのですが、今のところ対応するソフトが少なすぎてイマイチです。
Adobe! 逆襲だ! (スコア:1)
今回の件は明らかに開発者とユーザが不利益を被る訳で。
いっそのこと、アドビはMac版CS5を発売凍結にでもすればいいのに。
Re: (スコア:0)
「グラフィックに強い」ということを失うことになるので、
訴えるよりも効果的だと思いますが...。
あれだけオープンオープンうるさいAppleはなぜiPhoneをオープンにしないのだろう...。
Re: (スコア:0)
そんなことしたらせっかく長い時間をかけて「Adobe製品でしか製作できない各種デザイナー」を育て上げたのに、彼らがその呪縛から解き放たれるきっかけを与えちゃうじゃないですか。
CSはAdobe最大の稼ぎ頭でしょうし舵取りも慎重なんでしょう。
Re: (スコア:0)
ブートキャンプがあるから問題ないんじゃねw
もうMac OSである必要がない
Re: (スコア:0)
Windowsの烈しく使いづらく、ころころ変えちゃうGUIに我慢できる思う?
恐らく一度使い慣れたら、Windowsじゃ絶対アプリ買い換えなくなると思うよ。
Windowsはアプリの互換性高いから、UIの互換性は??? だけど...
MacOSってアプリの互換性は確かに平気で切り捨てたりするけど、
UIの互換性はかなり大事にしてるOSだと思う。
Windowsの様なOSが変わるたびに伴うUIの大幅な刷新って、
OS8→OSXの一度だけじゃないかなぁ?
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
使い勝手が変わったわけじゃない。
それに、それ以前からユーザレベルでKaleidoScopeなどで見た目の変更しまくってる。
Re: (スコア:0)
独占もしてないのに独占禁止法とはこれいかに・・・って思う。
むしろ、Adobe の方が Flash の(そしてFlashに対しての)独占的な支配力を強引に押している
ようにみえる。Adobe にこそ独禁法を・・・ってのはAppleに対してと同じく現時点では
酷いでしょう。それと同じ。
なんにせよ、今の段階で独占禁止法の疑いってのは少なくともハードウエアメーカーに対しては
酷い扱いなんじゃないだろうかと。
ユーザ視点としてみれば、Apple に怒りを覚えるの
Re:Adobe! 逆襲だ! (スコア:2, すばらしい洞察)
独占禁止法は通称でして、本当の名前は私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律というものです。
これで分かると思いますが、一応書くと、公正取引を確保することが目的なので、あなたの言っていることは
全くの見当違いです。お疲れ様でした。
Re: (スコア:0)
Flashで飯を食っている人にとっては Apple に怒りを覚えるのは当然かもしれないが、
不公正取引もしてないのに私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律とはこれいかに・・・って思う。
むしろ、Adobe の方が Flash の(そしてFlashに対しての)不公正な取引を強引に押している
ようにみえる。Adobe にこそ私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律を・・・ってのは
Appleに対してと同じく現時点では酷いでしょう。それと同じ。
なんにせよ、今の段階で私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律法の疑いってのは少なくとも
ハードウエアメーカーに対しては酷い扱いなんじ
Re:Adobe! 逆襲だ! (スコア:2)
米国法は全く知らないので以下、日本の場合です。
私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律 (独禁法) では、シェアに関わらず不公正な取引は禁止されていますよ。公取が告示している「不公正な取引方法」の「拘束条件付取引」に該当。多分。
HIRATA Yasuyuki
Re: (スコア:0)
>不公正取引もしてないのに
Apple様のやることは全て公正であり正しいのですね
Re: (スコア:0)
> Apple様のやることは全て公正であり正しいのですね
何を当たり前のことを。
Appleこそ公正であり、Appleでないことは不公正だというのはこの世の摂理。
Re: (スコア:0)
>Apple様のやることは全て公正であり正しいのですね
今頃そんなこと気づいたの?
一神教が主たる宗教の国で、信者と呼ばれる集団がいる自体、
絶対正義対絶対悪の構図ができあがっているじゃないですか。
PowerCPUを使ってた頃は、Intelなんて、とかいい、
IntelCPUに乗り換えた後は、Intelは素晴らしいという。
Windowsはクソだなんだといったたぐいのことを言いながら、
自慢の種の一つはWindowsも動かせること。
MacOSXの出始めのころのCMでは、ウイルス対策ソフトが必要なのは
Windowsの特徴みたいなことを言っていたが、今はどうか。
#というより、ウイルス対策ソフトは必要ないOSがある、と
CMで言っちゃうあたりがもはやダメなんだけど。
まだあげましょうか?
Re: (スコア:0)
まったくもってその通り。
独占を解消するには、AdobeがAppleに無条件降伏して経営権及び全資産をAppleに譲渡すればいいだけの話だよね。
Re: (スコア:0)
なんでそうなるの?
意味わかんねーんだけど。
Re: (スコア:0)
いやわかるだろ。
世界がAppleに統一されれば独占は無くなるという至極当然の話。
つまり、米司法省と連邦取引委員会こそがAppleに無条件降伏して全権限をAppleに譲渡するのが正しいって事だ。
Re: (スコア:0)
独占禁止法ではなくて、anti-trust法ですから。
# まぁ日本だって、独占してなくても独占禁止法の適用はあるけどな
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
>> 独占もしてないのに独占禁止法とはこれいかに
だって「独占を禁止するための法律」じゃないからね.
Re: (スコア:0)
独禁法は不当な取引行為を取り締まる法律だから独占企業でなくともその取り締まり対象にはなりえます。
独占/寡占状態でも公正な取引を行っている企業であればとりあえずは取り締まり対象とはなりません。そのうち強制的な会社分割が行われることがありえますが。
またAppleは不当な取引行為を行えるだけの市場独占力はあると思われます。
Re: (スコア:0)
Flash使いで直接損をするのは、Flashでしかアプリが作れないけれど、ストアで儲けたい人だけです。
そもそも、Flashを使える人の場合、Apple推奨なHTML5+JavaScriptでの開発の方が有効な可能性が高いです。
# スクリプトエンジンで採用している仕様が同じ
元々iPhoneOSのSafariではFlashが動きませんし、今後も搭載しないのは前から分かっている話で、なおかつI/Fの違いもあります。
よってどの道PC/Web向けのFlashコンテンツは丸移植できません。
むしろ、客がJavaScriptとActionScriptの互換レベルを正確に把握
Re:Adobe! 逆襲だ! (スコア:3, すばらしい洞察)
>> 今回の件で「Flashで飯を食っている人」は余り損をしません。
独禁法は直接的に損をした人がいるかどうかの問題じゃありません.今回の問題はAdobeが開発した製品を「動かせなく」したことです.
当然,技術的にFlashが動かないハードやOSを作ることは何も問題ではないですし,例えば「OSのバージョンアップやアップデートに伴う互換性の喪失で動かなくなっちゃいました」的に何か別の理由があって動かなくなるのも(その理由が本当だという前提で言えば)しょうがない話です.だから,普通は後者のように何かしら理由をでっちあげて「結果的に動かなくなっちゃったけど,そっちの製品のことなんか知らんから,がんばって対応してね」という建前にします.
昔, Palm が絶大な人気を誇っていた時は Microsoft は Windows 98->2000で Palm 狙い撃ちな仕様変更で Palm と PC の同期機能の阻害をしたりしていました.
今回の問題は「AdobeがFlashを作ったとしても,うちはそんなもの動かすことは許さん」とハッキリ宣言したことでしょう.もちろんAppleのビジネスモデルがそうだから,という言い分はあるでしょうが,トヨタが「A社のガソリン以外は入れられないしB社のタイヤしか使えない」というビジネスモデルを始めたら確実に問題になるのと同じです.プリンタ業界のような例もありますが,あれも結局のところ「当社のビジネスモデルに合わないから他社のインクは使わせない」などという寝ぼけた言い分は通るはずもなく,しょうがないのでカートリッジに関わる知財によって互換カートリッジの販売を阻むという枠組みになっています.
今回の件でAppleがアホだったのは「未来永劫,Flashを動かすことを許可しない」という本音をかなりダイレクトに発言してしまった上,露骨にAdobe自体を排除しにかかった点だと思います.淡々と「技術的問題によってFlashは動かないし,今後も難しいだろう」とだけ発表すれば,ここまで目をつけられる可能性は無かったはずです.でも,そうするとAdobeが実際にモノを出してきた時に拒否する言い訳が無くなるのが怖かったんでしょうね.
Re: (スコア:0)
フルで書くなら「Flashで飯を食っている人は対して怒る理由もあまりないし」「独占禁止法が適用されるのは誰かが怒ったからじゃなくて不健全だから」って事です。
Re: (スコア:0)
もはやMacでしか出来ない事って何かありますか?
今まで通りつまらない規制をして、やばくなったら
無かった事にして軌道修正するだけかと。
そうやって生き延びて下さい。
Re:Adobe! 逆襲だ! (スコア:1)
抜け道はあるにしても、公的にはMacOSXを動かせるハードはMacのみ、とか。
Re:Adobe! 逆襲だ! (スコア:1, 参考になる)
クリエイティブ用途(写真とか)でコンピュータを使っていますが、Windowsではなかなか正確に色を管理することが難しいのが現状なので仕方なくMacを使っています。
本当はハードウェアの選択肢が広く安く使いやすい(最近のWindowsは使いやすいと思います。Windows上で作業することが多いので慣れの面も多々あるとは思いますが。)Windowsを使いたいのですがね。
Vista以降搭載されたWindows Color Systemに個人的に大きな期待を抱いていたのですが、今のところ対応するソフトが少なすぎてイマイチです。
Re: (スコア:0)
> 色を管理することが難しい
と
> ハードウェアの選択肢が広く安く使いやすい
は表裏一体でしょ。
> 対応するソフトが少なすぎてイマイチです。
だからMacは怠慢なWindowsプログラマから液状化とか叩かれようがなんだろうが過去をバシバシ切捨てるんです。
Re:Adobe! 逆襲だ! (スコア:1, おもしろおかしい)
MacはOS上でColorSyncカラーマネジメントを一元化しているのです。またそのようになっていたのでMac用のソフトではColorSyncに対応したソフトばかりです。そのため、カラーマネジメントは楽です。これはOSに由来する問題です。ハードウェアの問題ではありません。
MicrosoftはかつてsRGBだけで世界を完結させようとしました。すべてsRGBであるならば細かい設定の受け渡しなど要らないのでWindowsにはカラーマネジメントの首尾一貫した方法は搭載されていませんでした。しかし実際にはsRGBでは色域が足りず、AdobeRGBが提唱されました。様々な色の表現方法が混在する現在の環境になってしまってはWindowsは明らかに分が悪くなりました。そこでWCSが搭載されることになったのです。しかしWindowsでは長らくこのような色管理がなされていなかったためにソフトが追い付いてきていません。そうする必要性自体が理解されていないとも言えます。これはMicrosoft独力でどうこうできる問題でもありません。
だから今はMacを厭々でも使わなければならないのです。
MacではColorSyncで管理されている限り過去のものも現在のものも正しく色を表現できるのです。それでもなお過去の資産を切り捨てるのはAppleのユーザへの不誠実さにのみ由来するもので、技術的な問題ではありません。
これらの問題が解消されることがあればMacのシェアはクリエイティブ用途でも急落するのではないかと思います。少なくとも私はサポート期間が長くソフトの互換性にも気を遣うWindowsに乗り換えたいと考えます。
Re: (スコア:0)
AC #1759639です。
おもしろおかしいとモデされていますが、私何か変なこと書きましたか?
Re: (スコア:0)
例えば
>サポート期間が長くソフトの互換性にも気を遣うWindowsに乗り換えたいと考えます。
とか、おもしろおかし過ぎ。まともなカラーマネージメントが今後も行われることがないってことでしょう?
逆に言えば、Appleは過去の互換性を維持しているから未だに前世紀のColorSyncが使える訳で。
Re: (スコア:0)
WCSに対応しないソフトは従来通りsRGB前提で管理、WCSに対応するならWCSを利用する、というだけで解決する問題だと思うけど?
Re: (スコア:0)
Intel Macでは前世紀のOS9アプリは動かないと思いますが。
また、代表的な画像処理アプリケーションであるPhotoshopはColorSyncを使わずに独自の色管理を行っています。
Re: (スコア:0)
叩くのに盲目でなにも読めなくなっているのか
それとも本当にわけのわからない人なのか
区別がつきませぬが、
ColorSyncプロファイルが15年ぐらい前からMacではずっと継続的に
使用されてきているので、いまでもICCプロファイルの扱いとして
ずっと継続的に15年前のファイルの色が正常に出るという話だと思います。
我々にはOSが用意しなかったのでAdobe社独自の色管理がある!(キリッ
とか言われてどう反応せよと? 食ってるのはICCプロファイルでしょうし。
Re: (スコア:0)
何が言いたいのか分かりませんよ。
当然ICCプロファイルが埋め込まれた画像は15年前と同じ色が出るはずですが、
それはICCプロファイルの安定性のおかげでColorSyncの互換性という話ではないでしょう。
そもそもApple純正アプリケーション以外ではColorSyncを使っていない物も
たくさんありました。例えばNetscapeは色管理を一切行っていませんでしたので、
当時のNetscapeの色と今のSafariの色は違って見えます。
またPhotoshop、PainterなどはMac版といえども独自の色管理を行っていましたので、
ColorSyncとはわずかに違う色になりました。
ICCプロファイルを使った色管理とその実装の一つであるColorSyncとを混同すべきでは
ないでしょう。
Re: (スコア:0)
学校なんかで「パソコンのこと詳しいんでしょ。何とかしてよ。」
って言われたときに、「いや私Mac使ってるんでWindowsはちょっと・・・」
って逃げの一手を打つ事が出来なくなります。
Macでしか出来ないこと。それは、Jobsの傲慢な御神託に従って生きることくらい
じゃないですかね。まぁJobsが居なけりゃAppleの存在価値も地に落ちますし。
Re: (スコア:0)
>>それは、Jobsの傲慢な御神託に従って生きることくらいじゃないですかね。まぁJobsが居なけりゃAppleの存在価値も地に落ちますし。
うっ、
それってまるで小沢一郎。
Re: (スコア:0)
でっでっでっでっでっでっでっでっ♪
Flash! a-ah, saviour of the universe♪
# …いや、どっちもどっちな気がするなw
Re: (スコア:0)
やってても、10:1以下の他社と違って、半分とは言わずともMac版の売り上げの割合が極端に
大きい会社なので、経営にモロな悪影響が出るし、経営陣は退陣を余儀なくされるでしょう。
それこそ独占禁止法に抵触することにもなるし、そういう選択肢はあり得ません。