アカウント名:
パスワード:
Linuxが重くなったわけじゃないでしょう。gnome,kdeのような、いくつもデーモンを動かすようなDEを使っていたり、compizのような3D効果バリバリのウィンドウマネージャを使っていたり、あるいは自機に不必要なオプションをたくさんつけたカーネルを使っていたりするのが原因で。
そこらへんが弄りにくく、結果として『重い』ディストリビューションがメジャーになっている現状は分かりますが、解決策はいくらでもありますし、Gentoo,ArchLinux,Slackware等、弄りやすくて活発なディストリも数多くあります。
とは言うものの、PowerMacでBeOSを動かし、複数ウィンドウでティーポットを回して感動したことがあるのも事実。UIのガイドラインをちゃんと作ろうというのも好感が持てます。vmdkが落とせるので触ってみたいとおもいます。
デスクトップやモバイル向けでは、単純なOSとしての機能やルック&フィールだけを競う時代は終わってるし。
そもそもOSに必要最低限以上の見た目を求めること自体ナンセンス。「OS」としてはWindows2000が一番完成していたと思う。いまのOSはパソコンの「OS」じゃなくてゲーム機のBIOSか何かだ。
見た目を理由にOSの批判をする人は、見た目でしか判断できていないと白状しているようなもの。
いまだにWindows2000を持ち上げてる人は、XP以降のWindowsでどのような機能が追加されてるかまったく把握していない。
Xに依存してないのが軽さの1つの秘訣でしょうね。デジタル家電用OSとして日本の家電産業が共同でBeを買ってメンテすればいいのにとかねてから思ってたんだけど、いまじゃモバイルさえギガヘルツになってLinuxを力業で動かしちゃう時代だからなあ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
最初のバージョンは常に打ち捨てられる。
密かに期待してます (スコア:0)
BeOSと遜色ないGUIを備えて軽量なOSとして復活してくれることを祈ってます。
Re:密かに期待してます (スコア:1)
Linuxが重くなったわけじゃないでしょう。
gnome,kdeのような、いくつもデーモンを動かすようなDEを使っていたり、
compizのような3D効果バリバリのウィンドウマネージャを使っていたり、
あるいは自機に不必要なオプションをたくさんつけたカーネルを使っていたりするのが原因で。
そこらへんが弄りにくく、結果として『重い』ディストリビューションがメジャーになっている現状は分かりますが、
解決策はいくらでもありますし、Gentoo,ArchLinux,Slackware等、弄りやすくて活発なディストリも数多くあります。
とは言うものの、PowerMacでBeOSを動かし、複数ウィンドウでティーポットを回して感動したことがあるのも事実。
UIのガイドラインをちゃんと作ろうというのも好感が持てます。
vmdkが落とせるので触ってみたいとおもいます。
周回いやそれ以上の遅れ (スコア:0)
デスクトップやモバイル向けでは、単純なOSとしての機能やルック&フィールだけを競う時代は終わってるし。
Re: (スコア:0)
そもそもOSに必要最低限以上の見た目を求めること自体ナンセンス。
「OS」としてはWindows2000が一番完成していたと思う。
いまのOSはパソコンの「OS」じゃなくてゲーム機のBIOSか何かだ。
Re: (スコア:0)
見た目を理由にOSの批判をする人は、
見た目でしか判断できていないと白状しているようなもの。
いまだにWindows2000を持ち上げてる人は、
XP以降のWindowsでどのような機能が追加されてるか
まったく把握していない。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Xに依存してないのが軽さの1つの秘訣でしょうね。
デジタル家電用OSとして日本の家電産業が共同でBeを買ってメンテすればいいのにと
かねてから思ってたんだけど、いまじゃモバイルさえギガヘルツになって
Linuxを力業で動かしちゃう時代だからなあ。