アカウント名:
パスワード:
乗り換え先としてDesireを一瞬考えましたが、SBのやる気のなさに一気に萎えてます。でもDesireで2.2行けそうならやっぱりDesireかな。Samsung Galaxyが秋には出るかもという話ですが‥‥‥。
# 最初期に投資した忠誠心高いユーザが変な所でロックインされてしまう現状....
HT-03Aユーザにお勧めの乗り換え戦略があれば教えてください。
SH-10BってIS01とほぼ同じじゃないの?
># 最初期に投資した忠誠心高いユーザが変な所でロックインされてしまう現状....
最初期に買って、早く試せて良かった!
って思えない貴方は、もとよりアーリアダプタでは無いのです。HT-03A、というかスマートホンを買ったのがそもそも間違いです。十分にこなれてから買った方が良かったですね。
戦略としては、ラクラクAndroidホンが出るまで待った方が良いです。
>戦略としては、ラクラクAndroidホンが出るまで待った方が良いです。無駄だと思う。こなれてから買ったとしても、自分で使いもしない機能付の新型が出る度に「古いの買って損した」とか、アップデートが適応されても「新型と比べて遅くてショボイ」とか思ってしまうもんです。どう足掻いても同一のマシンでソフト・ハード共に何時も最速最強では有り得ない以上、そんな人を満足させる方法は「最新が出たらスグに買い替え」以外は有り得ません。
ガジェット好きはそうやって必要無くともお布施をしてしまうもの。大抵新型の方が良い出来だから、必要性を考慮して買い換えていない時点で新型と比較するのが間違い。
ガラケーじゃあるまいし、連絡先から、購入済のAndroidアプリに、メールアドレスすらも、同キャリア/異キャリアを問わず使い回せるわ、使用していたSDカードすらもAndroid同士でそのまま差せるわ、WiFiのみのSIM無し運用すらもある程度までは可能だというのにロックインですか? そもそもそんなにもHT-03aに不満があるなら、とっととNexus OneでもDesireでも好きなの買って、HT-03aのSIM入れて使えば良いのに… 私など2月の下旬頃にはもうNexus Oneを普通に使っていましたよ、HT-03aの処理速度には堪えられなかったものでしてね しかしHT-03aといえば、今最もROM焼きの熱い機種 [androidspin.com]で、最近は3日と開けずに新ROMが出ていますからね 私は現役を引退させた後はROM焼きしまくって遊んでいます、つい先程もSuperBadCM5 v1.3にROM替えした所ですよ トイレや風呂時のWeb閲覧やShoutcast再生、そしてそんな場所でつぶやきたくなった時のTwitterクライアントが、現役を引退したHT-03aの主な業務ですけどね 便利ですよ、ローカルSamba内に置いてあるSoftware DesignのバックナンバーPDFなんかも普通に読めますからね
あれ? なんか、DOCOMOのネットワークって機種固有ID見てて、SIMフリー機に差し替えて使うとパケ代が青天井になる、って噂を聞いたんだけど、そんなことないの?
自分で責任もって「噂を聞いた」ところで確かめろ。それが事実ならb-mobile SIMは根本から成り立たんけど自分の信じたいことを信じればいいだろうさ。
一口に「Androidケータイ」って言ってもOSのバージョンアップを何処までサポートするのかはメーカーによってまちまちなんですよね・・・。たとえばXperiaも現状ではAndroid1.6で秋に2.1にアップデートが保証されてるそうですけどその時アップデートしたとしても、もうそれは最新のAndroid環境ではない。2.2を前提にしたアプリがこれから出てきたら、ユーザーは指くわえて見てるしかないんですかね。そのあたりがOSとハードウェアを別々に用意している故の不便さとも言えるかもしれない。
そういう意味では個人的にはFWの基幹部分はgoogleが直接配布してそれを自分のスマートフォンに直接インストールできるようにしておいて各スマートフォンのメーカは上にかぶせる部分を開発してユーザはそれが配布されたらそれをインストールできる枠組みにしておいてほしいね。OSとミドルウェアを分けるような形に作って欲しい。そうすればgoogleが発表して各メーカがそれに併せて開発。でもメーカのやる気によってはバージョンアップが無い。なんて心配はいらなくなるかも
> OSとミドルウェアを分けるような形に作って欲しい。
ミドルウェアというのは、OS に足りない機能を後から追加するものなので、定義からして分離されていますね。むしろ、独自の UI やデバドラを作りこんでしまうことで身動きがとれなくなるんじゃないでしょうか。たとえば Experia の場合、Android 1.6 にかなり手を入れているので、2.2 の仕様と重複していたり、矛盾していたりするところがいろいろあるとすると、ベースを 2.x に変えるのも大仕事だし、苦労して変えたところで現行の 1.6 カスタムよりそれほど性能があがらないんじゃないでしょうか。
それとも、デバイスドライバだけ書いて後は Google 純正に任せるほうが楽で喜ばれるんですかねえ。それじゃつまらないと思うけど。
>それとも、デバイスドライバだけ書いて後は Google 純正に任せるほうが楽で喜ばれるんですかねえ。>それじゃつまらないと思うけど。基本Windowsの場合ほとんどの人はそれで利用していますね。Linuxなんかにしてもメーカがドライバ以外にカーネルまで手を加えるのはまれですね。(ディストリビューション側がカーネルにパッチを当てるのは別にして)
>ミドルウェアというのは、OS に足りない機能を後から追加するものなので、定義からして分離されていますね。>むしろ、独自の UI やデバドラを作りこんでしまうことで身動きがとれなくなるんじゃないでしょうか。その部分ってミドルウェアでは?Linuxをベースとしているなら本来独立できていて当たり前のはず。WindowsユーザにとってはUIもOSの一部だけどLinuxなんかにしたらUIもミドルウェアの一部。好きなシェルを使って好きなウィンドウマネージャを使ってと
Android 2.2SDKをベースにしたものをHTC MagicことHT-03Aで動かしたという話ありますよHT-03AにAndroid2.2(Froyo)ROMを入れてみた [juggly.cn]
?
日本語環境で一番使われてるHyperJは、マーケットはおろかdocomo謹製の羅針盤アプリすら動いてますが。
ライセンス違反状態で配布しているROMも少なくないですが、CyanogenModで揉めた時に最終的にGoogleは「Googleアプリをバックアップし、ROM更新した後に書き戻す」という方法なら認めるということで妥協しておりCyanogenModでは現在Googleアプリを同梱していません。その代わり上記作業を行うためのインストーラがあります。
1. まず英国人になる。2. 英国で SIM Lock Free の HTC Desire を購入する。3. 訪日して、docomo ローミングで使用する。
Desire触って見たんですが、ちょっと私の手には大きいです。iPhoneと同じくらいかな。Xperiaはいうまでもなし。
やはり、持ちやすさという点ではHTC-03Aがベストなので、このサイズでスペックアップをした機種をどこか作ってくれないと乗り換えの踏ん切りがつかないです。。。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ソースを見ろ -- ある4桁UID
HT-03Aの負け組度合が日に日に増しています (スコア:0)
乗り換え先としてDesireを一瞬考えましたが、SBのやる気のなさに一気に萎えてます。
でもDesireで2.2行けそうならやっぱりDesireかな。Samsung Galaxyが秋には出るかもという話ですが‥‥‥。
# 最初期に投資した忠誠心高いユーザが変な所でロックインされてしまう現状....
HT-03Aユーザにお勧めの乗り換え戦略があれば教えてください。
Re:HT-03Aの負け組度合が日に日に増しています (スコア:2)
auのIS-01が良いけど、ドコモじゃないし・・・
Re: (スコア:0)
SH-10BってIS01とほぼ同じじゃないの?
Re:HT-03Aの負け組度合が日に日に増しています (スコア:2)
通報ありがとん!
Re:HT-03Aの負け組度合が日に日に増しています (スコア:1)
上っ面以外のキーボードとかボタン類って全く同じだったんだ
たかが数万の製品で負け組とかもうね (スコア:2, すばらしい洞察)
># 最初期に投資した忠誠心高いユーザが変な所でロックインされてしまう現状....
最初期に買って、早く試せて良かった!
って思えない貴方は、もとよりアーリアダプタでは無いのです。
HT-03A、というかスマートホンを買ったのがそもそも間違いです。
十分にこなれてから買った方が良かったですね。
戦略としては、ラクラクAndroidホンが出るまで待った方が良いです。
Re: (スコア:0)
>戦略としては、ラクラクAndroidホンが出るまで待った方が良いです。
無駄だと思う。
こなれてから買ったとしても、自分で使いもしない機能付の新型が出る度に「古いの買って損した」とか、
アップデートが適応されても「新型と比べて遅くてショボイ」とか思ってしまうもんです。
どう足掻いても同一のマシンでソフト・ハード共に何時も最速最強では有り得ない以上、そんな人を満足
させる方法は「最新が出たらスグに買い替え」以外は有り得ません。
ガジェット好きはそうやって必要無くともお布施をしてしまうもの。
大抵新型の方が良い出来だから、必要性を考慮して買い換えていない時点で新型と比較するのが間違い。
負け組度合?(was Re:HT-03Aの負け組度合が日に日に増しています) (スコア:1, 興味深い)
ガラケーじゃあるまいし、連絡先から、購入済のAndroidアプリに、メールアドレスすらも、同キャリア/異キャリアを問わず使い回せるわ、使用していたSDカードすらもAndroid同士でそのまま差せるわ、WiFiのみのSIM無し運用すらもある程度までは可能だというのにロックインですか?
そもそもそんなにもHT-03aに不満があるなら、とっととNexus OneでもDesireでも好きなの買って、HT-03aのSIM入れて使えば良いのに…
私など2月の下旬頃にはもうNexus Oneを普通に使っていましたよ、HT-03aの処理速度には堪えられなかったものでしてね
しかしHT-03aといえば、今最もROM焼きの熱い機種 [androidspin.com]で、最近は3日と開けずに新ROMが出ていますからね
私は現役を引退させた後はROM焼きしまくって遊んでいます、つい先程もSuperBadCM5 v1.3にROM替えした所ですよ
トイレや風呂時のWeb閲覧やShoutcast再生、そしてそんな場所でつぶやきたくなった時のTwitterクライアントが、現役を引退したHT-03aの主な業務ですけどね
便利ですよ、ローカルSamba内に置いてあるSoftware DesignのバックナンバーPDFなんかも普通に読めますからね
Re: (スコア:0)
あれ? なんか、DOCOMOのネットワークって機種固有ID見てて、SIMフリー機に差し替えて使うとパケ代が青天井になる、って噂を聞いたんだけど、そんなことないの?
Re: (スコア:0)
自分で責任もって「噂を聞いた」ところで確かめろ。
それが事実ならb-mobile SIMは根本から成り立たんけど
自分の信じたいことを信じればいいだろうさ。
Re:HT-03Aの負け組度合が日に日に増しています (スコア:1, すばらしい洞察)
一口に「Androidケータイ」って言っても
OSのバージョンアップを何処までサポートするのかは
メーカーによってまちまちなんですよね・・・。
たとえばXperiaも現状ではAndroid1.6で秋に2.1にアップデートが保証されてるそうですけど
その時アップデートしたとしても、もうそれは最新のAndroid環境ではない。
2.2を前提にしたアプリがこれから出てきたら、ユーザーは指くわえて見てるしかないんですかね。
そのあたりがOSとハードウェアを別々に用意している故の不便さとも言えるかもしれない。
Re: (スコア:0)
そういう意味では個人的にはFWの基幹部分はgoogleが直接配布してそれを自分のスマートフォンに直接インストールできるようにしておいて
各スマートフォンのメーカは上にかぶせる部分を開発してユーザはそれが配布されたらそれをインストールできる枠組みにしておいてほしいね。
OSとミドルウェアを分けるような形に作って欲しい。
そうすればgoogleが発表して各メーカがそれに併せて開発。でもメーカのやる気によってはバージョンアップが無い。なんて心配はいらなくなるかも
Re: (スコア:0)
> OSとミドルウェアを分けるような形に作って欲しい。
ミドルウェアというのは、OS に足りない機能を後から追加するものなので、定義からして分離されていますね。
むしろ、独自の UI やデバドラを作りこんでしまうことで身動きがとれなくなるんじゃないでしょうか。
たとえば Experia の場合、Android 1.6 にかなり手を入れているので、2.2 の仕様と重複していたり、矛盾していたりするところがいろいろあるとすると、
ベースを 2.x に変えるのも大仕事だし、苦労して変えたところで現行の 1.6 カスタムよりそれほど性能があがらないんじゃないでしょうか。
それとも、デバイスドライバだけ書いて後は Google 純正に任せるほうが楽で喜ばれるんですかねえ。
それじゃつまらないと思うけど。
Re: (スコア:0)
>それとも、デバイスドライバだけ書いて後は Google 純正に任せるほうが楽で喜ばれるんですかねえ。
>それじゃつまらないと思うけど。
基本Windowsの場合ほとんどの人はそれで利用していますね。
Linuxなんかにしてもメーカがドライバ以外にカーネルまで手を加えるのはまれですね。(ディストリビューション側がカーネルにパッチを当てるのは別にして)
>ミドルウェアというのは、OS に足りない機能を後から追加するものなので、定義からして分離されていますね。
>むしろ、独自の UI やデバドラを作りこんでしまうことで身動きがとれなくなるんじゃないでしょうか。
その部分ってミドルウェアでは?
Linuxをベースとしているなら本来独立できていて当たり前のはず。
WindowsユーザにとってはUIもOSの一部だけどLinuxなんかにしたらUIもミドルウェアの一部。好きなシェルを使って好きなウィンドウマネージャを使ってと
Re: (スコア:0)
Android 2.2SDKをベースにしたものをHTC MagicことHT-03Aで動かしたという話ありますよ
HT-03AにAndroid2.2(Froyo)ROMを入れてみた [juggly.cn]
Re:HT-03Aの負け組度合が日に日に増しています (スコア:1)
Re: (スコア:0)
?
日本語環境で一番使われてるHyperJは、マーケットはおろか
docomo謹製の羅針盤アプリすら動いてますが。
Re: (スコア:0)
Googleの便利なアプリは入らないのですよ。SDK で Google API を入れなかった場合と同じ。
たまにAndroidマーケットにアクセスできないAndroidデバイスのニュースリリースが出るけど、
これと同じですよね。
巷で流通しているカスタムロムは、Google のバイナリを実機から引っこ抜いて
突っ込んでいるんでしょうが、ライセンス違反だろうと思います。
この辺とか関係あるかな。
ttp://osdn.jp/magazine/09/10/01/0237239
Re:HT-03Aの負け組度合が日に日に増しています (スコア:2, 参考になる)
ライセンス違反状態で配布しているROMも少なくないですが、
CyanogenModで揉めた時に最終的にGoogleは
「Googleアプリをバックアップし、ROM更新した後に書き戻す」
という方法なら認めるということで妥協しており
CyanogenModでは現在Googleアプリを同梱していません。
その代わり上記作業を行うためのインストーラがあります。
Re: (スコア:0)
1. まず英国人になる。
2. 英国で SIM Lock Free の HTC Desire を購入する。
3. 訪日して、docomo ローミングで使用する。
Re: (スコア:0)
Desire触って見たんですが、ちょっと私の手には大きいです。iPhoneと同じくらいかな。
Xperiaはいうまでもなし。
やはり、持ちやすさという点ではHTC-03Aがベストなので、このサイズでスペックアップを
した機種をどこか作ってくれないと乗り換えの踏ん切りがつかないです。。。