アカウント名:
パスワード:
動画を見る限り、横方向に連続した領域は線で描かれているので、ドットとは違うような気がする。
プロッタそのものなのに何故ドットインパクト風なのかが問題
どうせ「プロッタ風」と書かれていたとしてもドットインパクトプリンタそのものなのに(ryとか言うんだろ・・・
ドットインパクトプリンタの構造を知っているなら、今回作ってるブツを「ドットインパクトプリンタそのもの」などという意見が出る余地などありえません。
一方、プロッタの構造・動作原理を知っていれば、このブツを「プロッタそのもの」という感想が出るのは当然の結果です。(ペーパームービングタイプのプロッタ [google.co.jp]は、縦方向は紙送りを行い、横方向はペンそのものを動かし、その両方を同時に制御することで縦横自在な方向の線を描画します。)
#ちなみに、私がタレコミのムービーを見て一番に思い出したのはMZ-731のプロッタプリンタ [no-ip.com]ですね。
>精工舎(EPSONだったかも)が開発して上のほうでtaka2さんの出してるMZのプリンタと同じ形式の物ならALPSの出してたボールペン式の物ですB5の大きさのものまで出ていて、なかなかに楽しげな物でした。
主観的意見には主観的意見で返させて頂くが、プロッタの「描画方法」を知っていれば、このブツを「プロッタそのもの」と考える余地などありえないのだよ。
機械的にどうかじゃない。ラスタで画像描画するものをプロッタとは言わんのだ。
それに比べてどうだ。動作を見ていれば、こいつはドットが連続していない限りヘッドをガツガツ描画面に叩きつけて描画してる。俺だってそのものだとまで言うつもりもないが、立派に「ドットインパクト」してるじゃないか。
そもそもこの機械はプロッタ的描画ができるようにはできてない。紙送り部分の構造見る限りじゃな。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
物事のやり方は一つではない -- Perlな人
ドットではない (スコア:0)
動画を見る限り、横方向に連続した領域は線で描かれているので、
ドットとは違うような気がする。
Re:ドットではない (スコア:2, すばらしい洞察)
Re: (スコア:0)
プロッタそのものなのに何故ドットインパクト風なのかが問題
Re: (スコア:0, フレームのもと)
どうせ「プロッタ風」と書かれていたとしても
ドットインパクトプリンタそのものなのに(ry
とか言うんだろ・・・
Re:ドットではない (スコア:4, 参考になる)
ドットインパクトプリンタの構造を知っているなら、今回作ってるブツを「ドットインパクトプリンタそのもの」などという意見が出る余地などありえません。
一方、プロッタの構造・動作原理を知っていれば、このブツを「プロッタそのもの」という感想が出るのは当然の結果です。
(ペーパームービングタイプのプロッタ [google.co.jp]は、縦方向は紙送りを行い、横方向はペンそのものを動かし、その両方を同時に制御することで縦横自在な方向の線を描画します。)
#ちなみに、私がタレコミのムービーを見て一番に思い出したのはMZ-731のプロッタプリンタ [no-ip.com]ですね。
Re:ドットではない (スコア:1, 興味深い)
いわゆるトイレットペーパー幅の。
画面にアニメキャラ描いたものをこれでプリントした…という人も結構いるんじゃないでしょうかね。
ドットインパクトプリンタは高くて買えず、でも「プロッタでラスターイメージを描くのがすごいんだ!」って感じだったから、
もし当時これを「ドットインパクト風」と言ってたら今よりもっと大きな反感だったかも。
「ドットインパクトプリンタ風」と言うなら、せめて、ドットで描いてほしい。
当時のやつというのは、インパクトじゃないけどドットかも (スコア:0)
ラスタイメージを印刷させたときの音は、その後で本当のドットインパクトプリンタを使うと、なんて静かなんだろうと思えるぐらいのレベルでした。
Re: (スコア:0)
>精工舎(EPSONだったかも)が開発して
上のほうでtaka2さんの出してるMZのプリンタと同じ形式の物ならALPSの出してたボールペン式の物です
B5の大きさのものまで出ていて、なかなかに楽しげな物でした。
Re:ドットではない (スコア:1)
主観的意見には主観的意見で返させて頂くが、プロッタの「描画方法」を知っていれば、
このブツを「プロッタそのもの」と考える余地などありえないのだよ。
機械的にどうかじゃない。ラスタで画像描画するものをプロッタとは言わんのだ。
それに比べてどうだ。動作を見ていれば、こいつはドットが連続していない限りヘッドをガツガツ
描画面に叩きつけて描画してる。俺だってそのものだとまで言うつもりもないが、
立派に「ドットインパクト」してるじゃないか。
そもそもこの機械はプロッタ的描画ができるようにはできてない。紙送り部分の構造見る限りじゃな。
Re: (スコア:0)
X-Yプロッタで塗り潰しをするときはあんな動作だったよ。
# 時間が掛かるから滅多にやらないが。
Re: (スコア:0)
>このブツを「プロッタそのもの」と考える余地などありえないのだよ。
>機械的にどうかじゃない。ラスタで画像描画するものをプロッタとは言わんのだ。
同意。
ベクタ図形コマンドで動作しないと、
ペンがX-Yに動作するか、紙が行ったり来たりしないと、
プロッタの動作という気がしない。
Re: (スコア:0)
文句付けてるのは、どちらもよく知らないんだよ。
Re: (スコア:0)
沢山書いて、カラー印刷(4色だけど)するプログラム書いたの思い出した。
ドットインパクトとはまた違った五月蝿さだったw