アカウント名:
パスワード:
書くという行為が記憶に重要だと聞いたことがあります。極論かもしれませんが、ノートもPCも変わらないという事であればノートPCで単語を100回書くのとノートに100回ガリガリ書きこむのとでどっちが覚えるかを比べてみればいいんじゃないでしょうか。
でもまぁ便利ならそっち使っちゃいますよね。
「量」ではなく「時間」の問題じゃないでしょうか。PCで100回書くのと手書きで100回書くのではPCの方が短時間でできるし。
同じ時間を掛けた場合の効率が知りたいところ。
個人的には、記憶できる率は、
手書き>キーボード入力>音読>黙読
かと思ってます。
プログラミングなんかでも、アルゴリズムとかを本で読んだだけだと、じっくり読んだつもりでも結構うろ覚えになるけど、たとえ丸写しでもコードを手入力したらそれだけで結構覚えてられるような気がしてます。
私がノートをとらない人間だと気がついたのは中学の時でした。キーボード打つのも遅いです。
でも、重要な会議の記憶は、下手な議事録より詳しいです。
私が、記憶する方法は、話をよく聞いて、とにかく頭の中で、明確なモデルを作ることしかないです。逆に、他の作業はまったく出来ません。
大体、先生が覚えて欲しいと思うことは、自然に強調しています。試験に出るかどうかは別として。
私も授業中にノートを取らない人間でした。ノートを取らなくとも授業中の内容はほぼ完璧に覚えており、当時の成績はトップクラスでした。
ある日の授業中に教師にノートを取らないことで激しく怒られました。その後、頑張ってノートを取るようにしたところ、成績は急降下しました。
人間、向き不向きがあると思います。
> 記憶する方法は、話をよく聞いて、とにかく頭の中で、明確なモデルを作ることしかないです
確かにこれがベストだと思うのですが、うまく同期できなくて遅れてしまうのです。そのような訓練をすればいいのかもしれませんが。
いまどき、PDFやPPTでやればいいと思いますが。講師も楽だし、聴講側も楽ですよね。内容は無線LANで流しておけばいいですよね。
>「量」ではなく「時間」の問題じゃないでしょうか。
作業にかけた時間でも量でもなく運動量というか脳神経を使い込むことで刺激とともに記憶をしまい込む作業をしているのかもしれませんね。
コードやコマンドをコピペして張りまくるよりは、手で打ち込んで指に覚え込ませるくらいになってるとリファレンスを読まないでも処理を考えてるうちに必要なコードが頭に浮かんできている気がします。
若い頃、ほとんどのテストを一夜漬けで済ませてきたワタクシの手法がその「手書き」でした。ひたすら要点を書く。図を描く。絵を描く。それだけで少なくとも一日は覚えていられました。あの頃の集中力は凄かった。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy
書くという行為 (スコア:3, 興味深い)
書くという行為が記憶に重要だと聞いたことがあります。
極論かもしれませんが、ノートもPCも変わらないという事であればノートPCで単語を100回書くのとノートに100回ガリガリ書きこむのとでどっちが覚えるかを比べてみればいいんじゃないでしょうか。
でもまぁ便利ならそっち使っちゃいますよね。
Re:書くという行為 (スコア:1)
「量」ではなく「時間」の問題じゃないでしょうか。
PCで100回書くのと手書きで100回書くのではPCの方が短時間でできるし。
同じ時間を掛けた場合の効率が知りたいところ。
個人的には、記憶できる率は、
手書き>キーボード入力>音読>黙読
かと思ってます。
プログラミングなんかでも、アルゴリズムとかを本で読んだだけだと、
じっくり読んだつもりでも結構うろ覚えになるけど、
たとえ丸写しでもコードを手入力したらそれだけで結構覚えてられるような気がしてます。
Re:書くという行為 (スコア:4, 興味深い)
私がノートをとらない人間だと気がついたのは中学の時でした。キーボード打つのも遅いです。
でも、重要な会議の記憶は、下手な議事録より詳しいです。
私が、記憶する方法は、話をよく聞いて、とにかく頭の中で、明確なモデルを作ることしかないです。
逆に、他の作業はまったく出来ません。
大体、先生が覚えて欲しいと思うことは、自然に強調しています。試験に出るかどうかは別として。
Re:書くという行為 (スコア:3, 興味深い)
私も授業中にノートを取らない人間でした。
ノートを取らなくとも授業中の内容はほぼ完璧に覚えており、当時の成績はトップクラスでした。
ある日の授業中に教師にノートを取らないことで激しく怒られました。
その後、頑張ってノートを取るようにしたところ、成績は急降下しました。
人間、向き不向きがあると思います。
Re: (スコア:0)
> 記憶する方法は、話をよく聞いて、とにかく頭の中で、明確なモデルを作ることしかないです
確かにこれがベストだと思うのですが、うまく同期できなくて遅れてしまうのです。
そのような訓練をすればいいのかもしれませんが。
いまどき、PDFやPPTでやればいいと思いますが。
講師も楽だし、聴講側も楽ですよね。
内容は無線LANで流しておけばいいですよね。
Re:書くという行為 (スコア:1)
>「量」ではなく「時間」の問題じゃないでしょうか。
作業にかけた時間でも量でもなく運動量というか脳神経を使い込むことで刺激とともに記憶をしまい込む作業をしているのかもしれませんね。
コードやコマンドをコピペして張りまくるよりは、手で打ち込んで指に覚え込ませるくらいになってると
リファレンスを読まないでも処理を考えてるうちに必要なコードが頭に浮かんできている気がします。
Re: (スコア:0)
逆に、手で書いて覚えた単語はすんなりタイプできるのが不思議。俺の場合だけど。
Re: (スコア:0)
若い頃、ほとんどのテストを一夜漬けで済ませてきたワタクシの手法がその「手書き」でした。
ひたすら要点を書く。図を描く。絵を描く。それだけで少なくとも一日は覚えていられました。
あの頃の集中力は凄かった。