アカウント名:
パスワード:
自動車やオートバイの世界でも似た様な問題は囁かれていて、たとえば100年前のクラシックマシンは今でも当時の技術でレストアできるのだけど、電子制御バリバリ、素材も特殊、加工技術も高度でアマチュアの手に余る今のマシンは、果たしていつまで保存できるのだろうかという話。
カメラも同じみたいだ。ニコンの修理:修理部品保有製品一覧表 [nikon-image.com]のフィルムカメラの項目(JavaScript必須)を見たら、F3とF5、F6は載ってるが、(本格投入された)最初のオートフォーカスカメラであるF4が脱落してる。
# 既に脱落したニコンF, F2 はサードパーティも受け付けてるようだけど。
F3とF5、F6は載ってるが、(本格投入された)最初のオートフォーカスカメラであるF4が脱落してる。
それは、F4は1996年で生産終了したけど、F3は2000年まで生産していたからですよ。 修理部品保有年数って生産終了後10年とかでしょ。 # F3をオーバーホールに出すなら今のうちだ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人
入手方法は残してほしい (スコア:0)
最近「NT4.0で使えますか」って質問が来た時はびびりましたよ。
MSDNのCDは引越しの時に捨てちゃったし、
もうダウンロードもできないので
「試してませんがたぶん動くと思います」
としか言えませんでした・・・
製造業のものもちの良さは異常なので
MSには旧OSの入手方法をいつまでも残して欲しい。
#会社の倉庫にPC-9821を見つけたときは驚いた
Re: (スコア:1)
工業製品本体+IFボード+(特定OS用)ドライバで
PCは新調できてもOSを換えられないと言うケースが多々
# 今でもISAとかいう製品がありそう
>#会社の倉庫にPC-9821を見つけたときは驚いた
C-BUS用ストックでは?
Re: (スコア:0)
そういうのを作ってる・使ってる人から見たら今のパソコンはオーバースペックだし、ころころOSが変わって互換性が維持できなくなるなんて馬鹿馬鹿しく思えてしょうがない
昔と比べて技術的に高度なことが簡単に出来るようになったのは良いが、逆に簡単なことをするのが面倒になるのは困ったものだ
一つの解決策としてはハード/OSまとめて仮想化(?)するために、LabVIEWを使うという手がある
(OSがバージョンアップしても、それに合わせてLabVIEWをバージョンアップすれば自分の使ったLabVIEWプログラムがそのまま使える)
ただしLabVIEWがコケたら・無くなったら一蓮托生になるというリスクはある
LabVIEW使っても簡単なことをするのに大袈裟な仕掛けを使うことになるのはやっぱり困ったものだ
Re:入手方法は残してほしい (スコア:1, 興味深い)
自動車やオートバイの世界でも似た様な問題は囁かれていて、
たとえば100年前のクラシックマシンは今でも当時の技術でレストアできるのだけど、
電子制御バリバリ、素材も特殊、加工技術も高度でアマチュアの手に余る今のマシンは、
果たしていつまで保存できるのだろうかという話。
Re: (スコア:0)
カメラも同じみたいだ。
ニコンの修理:修理部品保有製品一覧表 [nikon-image.com]のフィルムカメラの項目(JavaScript必須)を見たら、F3とF5、F6は載ってるが、(本格投入された)最初のオートフォーカスカメラであるF4が脱落してる。
# 既に脱落したニコンF, F2 はサードパーティも受け付けてるようだけど。
Re:入手方法は残してほしい (スコア:1)
F3とF5、F6は載ってるが、(本格投入された)最初のオートフォーカスカメラであるF4が脱落してる。
それは、F4は1996年で生産終了したけど、F3は2000年まで生産していたからですよ。
修理部品保有年数って生産終了後10年とかでしょ。
# F3をオーバーホールに出すなら今のうちだ。
no signature