アカウント名:
パスワード:
>ちなみに「公開した」とあるけど、理研のページでは該当文書は見当たらない。
別にどうでもいいけど、言い回しになんかインターネッツユーザーの傲慢な印象を感じた。確かにWebで公開するのが一番効率的だろうけど、それがすべてじゃなかろうに。
じゃあ。何のために「プレスリリース」ってページがあるんですか?
朝日新聞が29日に報じているのに、理化学研究所のプレスリリースですっ飛ばされているということは、報道向けにも公開した事実すら積極的に示すもりがない。と看做されても不思議じゃないでしょう。# 咎めるつもりは、ありません。 本質的な情報じゃありませんから。
ただ。報道機関に、公開すると述べた以上は、「公開いたします」「御問い合わせください」ぐらい書いてもバチは、あたらんと思いますがね。でなきゃ。現状の報道各社から件の話題のページが期限切れなりで消えた時に公開したという事実すら不明瞭になるという事態に陥るわけで。(このストーリーのおかげで何年か後にでも理化学研究所のページに情報が書いてなくても問い合わせる人が出るかもしれませんが)
元ACじゃないですが、「傲慢」という言い方はちょっと指が滑ったのかもしれませんね。
内部に抱えてた情報を報道機関向けに提示した時点で「公開」の一種ではあるだろうし、「公開した」と述べたのは理研ではなく、asahi.comのようですから、一般への公開が当然と思われている論調に違和感があったという事ではないでしょうか。
時代だね。かつては一般公開だろうと直接触れるには自らそこへ行く他無い情報であったものが、今では自宅で、下手すれば寝床からも出ることすら拒むような輩の手元の端末に届かなければ公開に非ずとされるようになったのか。もちろんそれはより望ましい状態だと思うが、そうする義務や責任があるかのような言い草は違うだろ。
政府機関の話なんだから情報公開の義務も責任もあるだろ。
その「情報公開」が、「一般家庭の一般端末からもアクセスできる形でなければならない」ということはないでしょう?インターネット上に無差別公開することだけが「情報公開」じゃありませんよ?
そしてこの記事は、「インターネット上に無差別公開していない=情報が公開されていない」と言っているように見えると
なんか前提条件を知らないようなので、指摘しておきますが、現在の考え方だと、通常の手続きの情報公開で可能な範囲なのに、通常よりも情報閲覧に対するコストを上げることで事実上公開の範囲を狭めることも、一般に違法とされていますよ。たとえば理化学研究所だと研究成果などはプレスリリースとして積極的に発信しています。その仕組みに載せれば簡単に発信できるはずなのに、それをせずに情報を閲覧するためのコストを上げて情報公開の範囲を狭めていますから、たぶんきちんと手続きを踏んで問題にすれば、これからねじれ国会が始まりますし、責任問題になるでしょうねぇ。
#それにしても、なんかやたらと必死に擁護している人がいるなぁ#まぁたぶんスラドなら一人や二人関係者はいるだろうが…
いや、そうなんだけど、単に「公開」って言ったら一般公開だと思うのが普通で、寝床云々は全く関係ないから。公開と書いてある限りは、Webで公開されてるならURLが有って然るべきだし、あるいはURLが無くても、書いてあるべき場所(例えばプレスリリース)にあるべき。で、公開されているがWebではないというのであれば○○で見ることが出来るとか、電話での問い合わせが可能だとかファックスで知ることが出来るとか…そういう情報が全くないよねって話。記者向けなら記者向けと書けよと。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン
「公開」=「Webで公開」? (スコア:0)
>ちなみに「公開した」とあるけど、理研のページでは該当文書は見当たらない。
別にどうでもいいけど、言い回しになんかインターネッツユーザーの傲慢な印象を感じた。
確かにWebで公開するのが一番効率的だろうけど、それがすべてじゃなかろうに。
Re:「公開」=「Webで公開」? (スコア:2, 興味深い)
じゃあ。何のために「プレスリリース」ってページがあるんですか?
朝日新聞が29日に報じているのに、理化学研究所のプレスリリースですっ飛ばされているということは、
報道向けにも公開した事実すら積極的に示すもりがない。と看做されても不思議じゃないでしょう。
# 咎めるつもりは、ありません。 本質的な情報じゃありませんから。
ただ。報道機関に、公開すると述べた以上は、
「公開いたします」「御問い合わせください」ぐらい書いてもバチは、あたらんと思いますがね。
でなきゃ。現状の報道各社から件の話題のページが期限切れなりで消えた時に
公開したという事実すら不明瞭になるという事態に陥るわけで。
(このストーリーのおかげで何年か後にでも理化学研究所のページに情報が書いてなくても問い合わせる人が出るかもしれませんが)
==========================================
投稿処理前プレビュー確認後書込処理検証処理前反映可否確認処理後……
Re: (スコア:0)
元ACじゃないですが、「傲慢」という言い方はちょっと指が滑ったのかもしれませんね。
内部に抱えてた情報を報道機関向けに提示した時点で「公開」の一種ではあるだろうし、
「公開した」と述べたのは理研ではなく、asahi.comのようですから、
一般への公開が当然と思われている論調に違和感があったという事ではないでしょうか。
Re: (スコア:0)
報道機関向けのみに公開したのならそう書くべきかと。
Re: (スコア:0)
時代だね。
かつては一般公開だろうと直接触れるには自らそこへ行く他無い情報であったものが、
今では自宅で、下手すれば寝床からも出ることすら拒むような輩の手元の端末に届かなければ公開に非ずとされるようになったのか。
もちろんそれはより望ましい状態だと思うが、そうする義務や責任があるかのような言い草は違うだろ。
Re: (スコア:0)
政府機関の話なんだから情報公開の義務も責任もあるだろ。
Re: (スコア:0)
その「情報公開」が、「一般家庭の一般端末からもアクセスできる形でなければならない」
ということはないでしょう?
インターネット上に無差別公開することだけが「情報公開」じゃありませんよ?
そしてこの記事は、「インターネット上に無差別公開していない=情報が公開されていない」と言っているように見えると
Re: (スコア:0)
なんか前提条件を知らないようなので、指摘しておきますが、現在の考え方だと、通常の手続きの情報公開で可能な範囲なのに、通常よりも情報閲覧に対するコストを上げることで事実上公開の範囲を狭めることも、一般に違法とされていますよ。
たとえば理化学研究所だと研究成果などはプレスリリースとして積極的に発信しています。その仕組みに載せれば簡単に発信できるはずなのに、それをせずに情報を閲覧するためのコストを上げて情報公開の範囲を狭めていますから、たぶんきちんと手続きを踏んで問題にすれば、これからねじれ国会が始まりますし、責任問題になるでしょうねぇ。
#それにしても、なんかやたらと必死に擁護している人がいるなぁ
#まぁたぶんスラドなら一人や二人関係者はいるだろうが…
Re: (スコア:0)
いや、そうなんだけど、
単に「公開」って言ったら一般公開だと思うのが普通で、寝床云々は全く関係ないから。
公開と書いてある限りは、Webで公開されてるならURLが有って然るべきだし、
あるいはURLが無くても、書いてあるべき場所(例えばプレスリリース)にあるべき。
で、公開されているがWebではないというのであれば○○で見ることが出来るとか、電話での問い合わせが可能だとかファックスで知ることが出来るとか…そういう情報が全くないよねって話。
記者向けなら記者向けと書けよと。