アカウント名:
パスワード:
こちら [cao.go.jp](PDF)の7ページの終り〜8ページ前半を参照。 蓮舫の質問に対して、その場しのぎの答を続ける内に、損害賠償請求を起すハメになった様にしか思えません。どう見ても、文科省が自分で掘った墓穴です。本当に(略)
ところで、全くわからないから教えていただきたいんですが(蓮舫風に)、契約の際に撤退条項を入れてないのに、撤退による損害に対する賠償請求を起して、勝目は有るんでしょうか?>法律などに詳しい方
法律に詳しくないけど、そういう意味もあって”調停”を選んだのだと思うよ。調停っていうのは第三者を交えて話し合いをすることで、第三者というのは裁判所が選んでくれます。そして、任意です。(出席しなくてもなんの罰もない)まぁ、不満なら裁判にするんですが、今回の場合やることはやりましたといって終わるんじゃないでしょうか。あるいは、NECも現場レベルはカネ返そうと思っていても(株主への関係で)自分から包んで持っていくわけには行かないとか、大人の事情はいろいろあるでしょう。とにかく、すでに落としどころは決まっていて、シナリオに沿って役者が演じてるだけでしょう。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家
蒸し返すようだが (スコア:1, 興味深い)
最近、途中で撤退したNECに対して損害賠償請求してるのはどういうわけ?
嘘ついてたの?
Re:蒸し返すようだが (スコア:1)
こちら [cao.go.jp](PDF)の7ページの終り〜8ページ前半を参照。
蓮舫の質問に対して、その場しのぎの答を続ける内に、損害賠償請求を起すハメになった様にしか思えません。どう見ても、文科省が自分で掘った墓穴です。本当に(略)
ところで、全くわからないから教えていただきたいんですが(蓮舫風に)、契約の際に撤退条項を入れてないのに、撤退による損害に対する賠償請求を起して、勝目は有るんでしょうか?>法律などに詳しい方
Re: (スコア:0)
法律に詳しくないけど、
そういう意味もあって”調停”を選んだのだと思うよ。
調停っていうのは第三者を交えて話し合いをすることで、第三者というのは裁判所が選んでくれます。
そして、任意です。(出席しなくてもなんの罰もない)
まぁ、不満なら裁判にするんですが、今回の場合やることはやりましたといって終わるんじゃないでしょうか。
あるいは、NECも現場レベルはカネ返そうと思っていても(株主への関係で)自分から包んで持っていくわけには行かないとか、大人の事情はいろいろあるでしょう。
とにかく、すでに落としどころは決まっていて、シナリオに沿って役者が演じてるだけでしょう。