アカウント名:
パスワード:
高齢者といえど、すべての免許を返納するからいけないのでは?小型特殊だけでも残しておけば引き続き更新のある身分証明として使えます。
小特だけ残しても運転免許としてはほとんど使い物にならないので、免許返納の目的は果たしていますし。
免許を申請により取り消した場合は、下位の免許をもらうことが可能です。これによって、中型免許導入で空欄の発生してしまったフルビッターも救済されるのです。
>自覚がある人なら運転しないだろう
♪わかっちゃいるけど
自治体によっては、免許を返納すると代わりの交通機関(バスやタクシーなど)の優待券(全額または一部を自治体が負担する類のもの)を発行してくれたりします。
> 車を運転したら危ないって自覚がある人なら運転免許証持ってても運転しないだろう。
自分は大丈夫って自信があるけど、身内や警察に説得されたんだろうって想像できると思いますが。
自分は「危ないから運転しない」って自覚してそう宣言しても、周囲の身内が返納しろって説得するんですか。ずいぶん信用されてないんだなぁ…
運転技術の衰えがあるのに「自分は大丈夫」って自信があって運転しちゃうから、周囲に説得されるんでしょう。
しかも、どうせ数年間放っておけば失効するものを わざわざ返納するって、頭おかしいとしか思えん。
ボケ老人の行動力を侮ってはいけません。 私の亡祖父は、警察から来た葉書を持ってセンターに行ってしまい、免許を更新してしまいました……。
# 習い性になったことはできるんですな。
私の亡祖父は、警察から来た葉書を持ってセンターに行ってしまい、免許を更新してしまいました……。
亡くなったにも関わらず更新・・・確かにすごい行動力だ
言ってる事はもっともだけど、
問題はその高齢者たちに住基カードに変わる現時点で有効な身分証明書として何を推薦するかでしょう。
だから公的IDカードの発行を、という話なのに、なぜ今あるもので代用しようとするんだ?
住基カードという公的IDカードで発生した問題が、別の公的IDカードの発行で解決するものなのか?同じことが起きるだけじゃね?逆に、別の公的IDで解決できる方法があるなら、その方法を住基カードにフィードバックしても解決するんじゃね?
身分証明の手段が複数あって、それが互いに身分証明手段として依存しあっている、というのが現状の最大の問題でしょう。そのため、一番弱いところが全体の弱さになっちゃってる。
偽造不可能な公的IDカードを新たに導入しても、身分証明手段として運転免許証が使えるのなら、そっちを使って偽造運転免許証による身分詐称は防げない。今回の問題でも、住基カードそのものは偽造困難なのに、偽造免許証を使って正規品を詐取されちゃってるのが問題なわけで。
運転免許証でも、住基カードを使う場合でも、それ以外の新しい公的IDカードの導入する場合でも、どれでもいいですが何らかの「偽造困難な公的IDカード」の導入にあわせて、「それ以外の手段での身分証明の禁止」をしないと意味がないんですよね。でも、そういうのは現実的に無理でしょう。
また、「唯一無二な公的IDカード」が出来たとしても、そのIDカードを交付する際の、身分証明のブートストラップがかなり難しいと思いますね。出生届にDNAも添付して、それと引き換えにIDカードを発行するとか、それぐらいしないとダメな気がする。この制度開始後に生まれた年齢の人は、そのIDカード以外での身分証明を認めない、とか。100年ほどかけた長期計画で移行。
海外みたいに「社会保障番号(SSN)」か「国民納税者番号」あたりに紐づけてればいいんですけどね。このへんで特集されてますが。http://ascii.jp/elem/000/000/211/211276/ [ascii.jp]
マスコミが「国民総背番号制は人間性を否定する」みたいな騒ぎを起こして白紙撤回した過去があるからなあ。#「番号なんかで呼ぶな!私は自由な人間だ!」とでも言いたいのか?ねえNo6。
そういえば消えた年金問題はどうなったんだっけ。全員名寄せできてめでたしめでたしになる予定だったよね。
主キーが一意に定まると安全な認証が成立するというのはどういうロジックなのでしょうか?とっても興味深いです。
ってリンク先は池田信夫かよw
パスポートとかってダメなんでしたっけ?写真入りですし運転免許証と同レベルの証明能力があるはず。
#パスポート取得も所在確認に住基ネット参照しますか?(yes/no)がありますけど、抄本も一緒に要求されるから携帯購入よりはガチ
パスポートには現住所の記載がないため、現住所確認が必要な場合は単体では身分証明書として機能しない。
通常は電気料金とか保険証とかその他住所の記載のあるものと一緒に提出すればOK。
昔はパスポートに電気料金の請求書(?)をクリップで留めて、一緒に持ってました。
写真付き身分証明書であるパスポートを撮るためには、他の写真付き身分証明書が必要となる罠。
で、現時点では運転免許証も有効なパスポートもない場合は、住基カードが最も現実的な選択肢だったり。
ゼロ免許は免許証じゃないし、有効期限がない(更新がない)ので免許証と同じように身分証明に使うことができないケースがあります。
だからゼロにせずに、単体ではほとんど使い物にならない小型特殊だけ残せば?という提案です。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs
運転免許の自主返納 (スコア:0)
住基カードを交付してもらうそうだけど、これが個人確認
に使えないとなったら意味ないよなぁ。
Re:運転免許の自主返納 (スコア:1)
高齢者といえど、すべての免許を返納するからいけないのでは?
小型特殊だけでも残しておけば引き続き更新のある身分証明として使えます。
小特だけ残しても運転免許としてはほとんど使い物にならないので、
免許返納の目的は果たしていますし。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
免許を申請により取り消した場合は、下位の免許をもらうことが可能です。
これによって、中型免許導入で空欄の発生してしまったフルビッターも救済されるのです。
Re: (スコア:0)
まず、これがわからん。
車を運転したら危ないって自覚がある人なら
運転免許証持ってても運転しないだろう。
しかも、どうせ数年間放っておけば失効するものを
わざわざ返納するって、頭おかしいとしか思えん。
Re: (スコア:0)
>自覚がある人なら運転しないだろう
♪わかっちゃいるけど
Re: (スコア:0)
自治体によっては、免許を返納すると
代わりの交通機関(バスやタクシーなど)の優待券
(全額または一部を自治体が負担する類のもの)を発行してくれたりします。
Re: (スコア:0)
> 車を運転したら危ないって自覚がある人なら運転免許証持ってても運転しないだろう。
自分は大丈夫って自信があるけど、身内や警察に説得されたんだろうって想像できると思いますが。
Re:運転免許の自主返納 (スコア:1)
自分は大丈夫って自信があるけど、身内や警察に説得されたんだろうって想像できると思いますが。
自分は「危ないから運転しない」って自覚してそう宣言しても、周囲の身内が返納しろって説得するんですか。
ずいぶん信用されてないんだなぁ…
Re: (スコア:0)
運転技術の衰えがあるのに「自分は大丈夫」って自信があって運転しちゃうから、周囲に説得されるんでしょう。
Re: (スコア:0)
ボケ老人の行動力を侮ってはいけません。
私の亡祖父は、警察から来た葉書を持ってセンターに行ってしまい、免許を更新してしまいました……。
# 習い性になったことはできるんですな。
Re: (スコア:0)
亡くなったにも関わらず更新・・・確かにすごい行動力だ
Re: (スコア:0)
本人確認が必要なら印鑑証明のように、指紋でも光彩でも登録すればいい。
もちろん印鑑証明のようにやりたくない人はやらなくてもいいように
しておく必要があるのは言うまでもないが。
Re: (スコア:0)
言ってる事はもっともだけど、
問題はその高齢者たちに住基カードに変わる
現時点で有効な身分証明書として何を推薦するかでしょう。
Re: (スコア:0)
だから公的IDカードの発行を、という話なのに、なぜ今あるもので代用しようとするんだ?
Re: (スコア:0)
住基カードという公的IDカードで発生した問題が、別の公的IDカードの発行で解決するものなのか?
同じことが起きるだけじゃね?
逆に、別の公的IDで解決できる方法があるなら、その方法を住基カードにフィードバックしても解決するんじゃね?
Re:運転免許の自主返納 (スコア:2, すばらしい洞察)
身分証明の手段が複数あって、それが互いに身分証明手段として依存しあっている、というのが現状の最大の問題でしょう。
そのため、一番弱いところが全体の弱さになっちゃってる。
偽造不可能な公的IDカードを新たに導入しても、身分証明手段として運転免許証が使えるのなら、そっちを使って偽造運転免許証による身分詐称は防げない。
今回の問題でも、住基カードそのものは偽造困難なのに、偽造免許証を使って正規品を詐取されちゃってるのが問題なわけで。
運転免許証でも、住基カードを使う場合でも、それ以外の新しい公的IDカードの導入する場合でも、どれでもいいですが
何らかの「偽造困難な公的IDカード」の導入にあわせて、「それ以外の手段での身分証明の禁止」をしないと意味がないんですよね。
でも、そういうのは現実的に無理でしょう。
また、「唯一無二な公的IDカード」が出来たとしても、そのIDカードを交付する際の、身分証明のブートストラップがかなり難しいと思いますね。
出生届にDNAも添付して、それと引き換えにIDカードを発行するとか、それぐらいしないとダメな気がする。
この制度開始後に生まれた年齢の人は、そのIDカード以外での身分証明を認めない、とか。100年ほどかけた長期計画で移行。
Re:運転免許の自主返納 (スコア:1)
海外みたいに「社会保障番号(SSN)」か「国民納税者番号」あたりに紐づけてればいいんですけどね。
このへんで特集されてますが。
http://ascii.jp/elem/000/000/211/211276/ [ascii.jp]
Re: (スコア:0)
マスコミが「国民総背番号制は人間性を否定する」みたいな騒ぎを起こして
白紙撤回した過去があるからなあ。
#「番号なんかで呼ぶな!私は自由な人間だ!」とでも言いたいのか?ねえNo6。
そういえば消えた年金問題はどうなったんだっけ。
全員名寄せできてめでたしめでたしになる予定だったよね。
Re: (スコア:0)
主キーが一意に定まると安全な認証が成立するというのはどういうロジックなのでしょうか?
とっても興味深いです。
ってリンク先は池田信夫かよw
Re: (スコア:0)
他人の国籍を勝手に使っている人達とか、買い取って使っている人達とか、不正に生活保護や年金を受給している人達とか。
パタリロじゃないですが、日本の福祉業界には、福祉=自分のポケットという活動家がゴマンといるのです。
まずは普通に生計を立てた上で余力で市民活動とかボランティアやるべきなのに、市民活動やボランティアで生計を立てようとするから、おかしなことになるわけです。
Re: (スコア:0)
また不在で郵便局預かりになった書留をとりにいけなくなくなるのか…
Re: (スコア:0)
パスポートとかってダメなんでしたっけ?
写真入りですし運転免許証と同レベルの証明能力があるはず。
#パスポート取得も所在確認に住基ネット参照しますか?(yes/no)がありますけど、抄本も一緒に要求されるから携帯購入よりはガチ
Re:運転免許の自主返納 (スコア:1, 参考になる)
パスポートには現住所の記載がないため、現住所確認が必要な場合は単体では身分証明書として機能しない。
Re: (スコア:0)
通常は電気料金とか保険証とかその他住所の記載のあるものと一緒に提出すればOK。
昔はパスポートに電気料金の請求書(?)をクリップで留めて、一緒に持ってました。
Re:運転免許の自主返納 (スコア:1)
写真付き身分証明書であるパスポートを撮るためには、他の写真付き身分証明書が必要となる罠。
で、現時点では運転免許証も有効なパスポートもない場合は、住基カードが最も現実的な選択肢だったり。
Re: (スコア:0)
免許証は技術習得のコストが掛かり論外ですし、
パスポートも万の位の費用が掛かると記憶しています。
500円で10年使える住基カードは庶民の味方です。
Re: (スコア:0)
一日当たり、なんと4.11円と大変お得!
#パスポートが身分証明に使えるかは置いておく
Re: (スコア:0)
住基カードなんて聞いたことないぞ<そりゃ窓口でオススメしてぐらいはしてもらえるだろうけど
Re:運転免許の自主返納 (スコア:1)
ゼロ免許は免許証じゃないし、有効期限がない(更新がない)ので免許証と
同じように身分証明に使うことができないケースがあります。
だからゼロにせずに、単体ではほとんど使い物にならない小型特殊だけ残せば?という提案です。
Re: (スコア:0)
>運転免許証が身分証明書として社会一般において広く用いられていることが自主返納制度が利用されない一因であることに着目して設けられた。
と言いながら、本人確認法のお陰で6カ月しか意味がなくなってしまった。騙された気分だ
Re: (スコア:0)