アカウント名:
パスワード:
色々な方が、色々とコメントされていらっしゃっていて、それについて私は、正しいとか間違いとか言うつもりはないです。ただ、現状のままではいけないというのは、皆さん、共通の認識ではないでしょうか?
アジャイルプロセス協議会の分科会として、「知働化研究会」というのを昨年8月に発足しました。これは、「このまま受託開発で、お客様に言われるがままにソフトウェアを開発してたんじゃ、駄目じゃないの?」「Function Point法を使ってソフトウェア開発の見積もりをしたりしてるけど、機能の集合体がソフトウェアなの?」という危機感や疑問などをベースに、企業や個人が持っている「知」をコードに落とし込んで「働かせる」ためのソフトウェアという観点から、今後のソフトウェア業界、ソフトウェア開発、発注側と受注側の新しい在り方など、いろいろと研究・模索しています。
どこか外国の大御所のアイディアやソフトウェア工学論とかをベースにしているわけではなく、日本発で、何か新しいソフトウェア開発の在り方について考えてみようじゃないか、という研究会なので、「知働化とは何か?」から始まって、議論は混沌としてはいますけど、でも、「新ソフトウェア宣言」という形で成果物ができて、アジャイルプロセス協議会会報誌第3号に掲載されました。また論文集も近々発行される予定です。
是非、現状に危機感をお持ちでご興味のある方は、「知働化研究会」に参加してみてください。http://www.exekt-lab.org/ [exekt-lab.org]
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー
危機感をお持ちの方は、是非、知働化研究会へ (スコア:2, 興味深い)
色々な方が、色々とコメントされていらっしゃっていて、それについて私は、正しいとか間違いとか言うつもりはないです。
ただ、現状のままではいけないというのは、皆さん、共通の認識ではないでしょうか?
アジャイルプロセス協議会の分科会として、「知働化研究会」というのを昨年8月に発足しました。
これは、「このまま受託開発で、お客様に言われるがままにソフトウェアを開発してたんじゃ、駄目じゃないの?」「Function Point法を使ってソフトウェア開発の見積もりをしたりしてるけど、機能の集合体がソフトウェアなの?」という危機感や疑問などをベースに、企業や個人が持っている「知」をコードに落とし込んで「働かせる」ためのソフトウェアという観点から、今後のソフトウェア業界、ソフトウェア開発、発注側と受注側の新しい在り方など、いろいろと研究・模索しています。
どこか外国の大御所のアイディアやソフトウェア工学論とかをベースにしているわけではなく、日本発で、何か新しいソフトウェア開発の在り方について考えてみようじゃないか、という研究会なので、「知働化とは何か?」から始まって、議論は混沌としてはいますけど、でも、「新ソフトウェア宣言」という形で成果物ができて、アジャイルプロセス協議会会報誌第3号に掲載されました。また論文集も近々発行される予定です。
是非、現状に危機感をお持ちでご興味のある方は、「知働化研究会」に参加してみてください。
http://www.exekt-lab.org/ [exekt-lab.org]