アカウント名:
パスワード:
1F4A9のことか〜!
と脊髄反射ののち念のためググってみたら1F4A9の原典は鳥山明ではない [bit.ly]らしい。
そもそもこれ、一瞥してそれと認識できるほどの万国共通の普遍的なシンボルなの?だとしたらそっちのほうがこのニュースより衝撃なんですけど・・・。
Mac OS Xだと(OSリリース時点で)未定義のコードポイントはLast Resort Font [unicode.org]というので表示されるらしいですが、Macを持っていないので未確認です。Windows版のSafariでは箱になるだけのようです。
和文組版では〓(ゲタ、活字の頭と足を逆に組んだもの)がそれだったはずなのが、コードポイントを与えられてしまったので、ゲーデル的にはそのグリフにもいずれコードポイントが与えられ・・・
「とりやま」でないなら「とりい」かもしれない。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
※ただしPHPを除く -- あるAdmin
異字体はどのくらいまで許容されるのでしょうか。 (スコア:1)
Re:異字体はどのくらいまで許容されるのでしょうか。 (スコア:1)
1F4A9のことか〜!
と脊髄反射ののち念のためググってみたら1F4A9の原典は鳥山明ではない [bit.ly]らしい。
そもそもこれ、一瞥してそれと認識できるほどの万国共通の普遍的なシンボルなの?
だとしたらそっちのほうがこのニュースより衝撃なんですけど・・・。
Youthの半分はバファリンでできています。
セキュリティ上の重大な懸念 (スコア:3, 参考になる)
□□□ Welcome □□□
というデザインのふりをして、
💩💩💩 Welcome 💩💩💩
と書いておくとか。実際に書くと(/.のシステムがこの書き方の実体参照を通してくれると仮定して)、
💩💩💩 Welcome 💩💩💩
こんな感じ。書き込み時点、Unicode 6.0未対応の間は、IEだと「□□」、Chromeだと「□」っぽくレンダリングされるのでぱっと見は問題のないページに見えます。 が、時間が経って、Unicode 6.0対応の環境でブラウジングするとあらどっきり。
Webのデザインを他社に委託したりした場合には慎重な検収作業が求められますね。 まあ、そんな信用できない相手に仕事として委託する状況というのは分かりませんが・・・友人・親戚縁者からのお願いとかだと、仕込まずに済ませる自信がありません。
ちなみに、FireFoxは「□」の中に文字コードを入れた表示になって、「これ、なんか謎の文字ですよ、気をつけて」と教えてくれるのでセキュアですね。
Re: (スコア:0)
Mac OS Xだと(OSリリース時点で)未定義のコードポイントはLast Resort Font [unicode.org]というので表示されるらしいですが、Macを持っていないので未確認です。Windows版のSafariでは箱になるだけのようです。
Re:セキュリティ上の重大な懸念 (スコア:1)
和文組版では〓(ゲタ、活字の頭と足を逆に組んだもの)がそれだったはずなのが、コードポイントを与えられてしまったので、ゲーデル的にはそのグリフにもいずれコードポイントが与えられ・・・
Re: (スコア:0)
Re:異字体はどのくらいまで許容されるのでしょうか。 (スコア:2, おもしろおかしい)
「とりやま」でないなら「とりい」かもしれない。
Re: (スコア:0)