アカウント名:
パスワード:
1.気象現象2.カラス3.UFO4.スタンド能力
"ISS 工具袋(toolbag)"でぐぐれ
> 人工衛星から落ちた(剥離した)物体は元の人工衛星とほぼ同じ速度で飛んでいるので、結局人工衛星となります。
ISSのような低軌道の場合、空気抵抗の問題があります。小さい物体ほど質量あたりの表面積が広いので空気抵抗による減速量が大きくなりますし、空気抵抗の影響を補正するような軌道修正も行われませんから、そのうち減速して地球に落っこちます。大気圏突入後は、工具袋程度なら燃え尽きるでしょうね。
#ググったら、質量、断面積、軌道高度から、突入までの時間を計算するJavaScriptページ [lizard-tail.com]を作ってる人がいました。#道具袋が軌道に居られるのはせいぜい1~2ヶ月ぐらいらしい。
6. 保険金目的の社長の狂言
7. 機械の身体をタダでもらった
8. 「ボルトの位置は変わらんな。燃え尽きもしない。」「どういうことでしょう?あのまま大気圏に突入できる性能をもっているのでしょうか?」
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
さぁ、みんなで考えよう (スコア:0)
1.気象現象
2.カラス
3.UFO
4.スタンド能力
Re:さぁ、みんなで考えよう (スコア:1, おもしろおかしい)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
"ISS 工具袋(toolbag)"でぐぐれ
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
ISSから落ちた工具袋のエピソードでそういう説明が有ったはず。
元コメはそういう意味でのぐぐれって話かと。
素直にググってから書き込むべきでしょう。
Re:さぁ、みんなで考えよう (スコア:1)
> 人工衛星から落ちた(剥離した)物体は元の人工衛星とほぼ同じ速度で飛んでいるので、結局人工衛星となります。
ISSのような低軌道の場合、空気抵抗の問題があります。
小さい物体ほど質量あたりの表面積が広いので空気抵抗による減速量が大きくなりますし、
空気抵抗の影響を補正するような軌道修正も行われませんから、
そのうち減速して地球に落っこちます。
大気圏突入後は、工具袋程度なら燃え尽きるでしょうね。
#ググったら、質量、断面積、軌道高度から、突入までの時間を計算するJavaScriptページ [lizard-tail.com]を作ってる人がいました。
#道具袋が軌道に居られるのはせいぜい1~2ヶ月ぐらいらしい。
Re: (スコア:0)
6. 保険金目的の社長の狂言
Re:さぁ、みんなで考えよう (スコア:3, おもしろおかしい)
7. 機械の身体をタダでもらった
Re: (スコア:0)
8. 「ボルトの位置は変わらんな。燃え尽きもしない。」「どういうことでしょう?あのまま大気圏に突入できる性能をもっているのでしょうか?」
Re: (スコア:0)