アカウント名:
パスワード:
鶏肉の脂肪、つまり大体は鶏皮+ぼんじりなんだろうけども、どちらもその食材としての価値は今さら言及するまでもないし、脂単体だってコクと香りがあって中華に少しずつ使うと美味しいのだけどなあ。食べられるものをただ燃やすだけとかむしろもったいない。
鶏肉=バサバサの皮なし胸肉=ちょうヘルシー! で、食べづらいし脂の多いモモや手羽はスイカと一緒に定食にするもんだとか今でも思ってるんだろうかルイジアナの奴ら。
鶏から肉をとりつくした後の骨や内臓を破砕して、そこから脂を取るんじゃないでしょうか。
実際のところ、今の養鶏では、卵用の鶏が卵を産まなくなった後は、美味しくなくて売れないので食用にはまわされず、全部廃棄処分されてます。そういった部分をただ廃棄するよりはこの形で回収したほうがいいんじゃないでしょうか。
ミスター味っ子で廃鶏は卵を産むのに使ってた栄養が肉に行くんでうまいとか言ってフライドチキンの材料にしてなかったっけ?
その理屈だとはじめから卵産ませず全部栄養を肉にしたほうがうまいってことになるだろうて
獲得されるエネルギー量と、投入したエネルギー量からすると、犬ソリの方が率が悪い様にも思うけど。
効率面からいくと、なんでも自動車や馬車などよりも、自転車の方が圧倒的によいそうだ。その伝でいくと、意外とスキーや人間の徒歩がよいのではないか?と思う。
ああ、これですか米国防総省、死体も燃料とする軍用蒸気駆動ロボットの開発にのりだす [srad.jp]
燃料の人にインタビューしてみましたた。
「政府が急に気前よくなったのは不気味ですが、まるで生まれ変わったみたいな気分です。」「医者からは厳しい食事制限を言い渡されていたけれど、これでまた思う存分食べられるよ。ガッハッハッハ。」と概ね好評なようです。
人間の内臓周りも脂肪一杯ついてますものね、見落としてました。でもこのあたり [jlba.or.jp]見るとそこらへんの食べないモツ周辺もタンパクはタンパク脂肪は脂肪でそれなりに利用されてるような。やっぱり無理して(あるいは補助金貰ってまで)燃料油にしなくてもいいんじゃないのという気はします。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
食べればいいのに (スコア:3, すばらしい洞察)
鶏肉の脂肪、つまり大体は鶏皮+ぼんじりなんだろうけども、どちらもその食材としての価値は今さら言及するまでもないし、
脂単体だってコクと香りがあって中華に少しずつ使うと美味しいのだけどなあ。食べられるものをただ燃やすだけとかむしろもったいない。
鶏肉=バサバサの皮なし胸肉=ちょうヘルシー! で、食べづらいし脂の多いモモや手羽はスイカと一緒に定食にするもんだとか
今でも思ってるんだろうかルイジアナの奴ら。
不要部分かもしれない (スコア:2)
鶏から肉をとりつくした後の骨や内臓を破砕して、そこから脂を取るんじゃないでしょうか。
Re:食べればいいのに (スコア:1, 興味深い)
実際のところ、今の養鶏では、卵用の鶏が卵を産まなくなった後は、美味しくなくて売れないので食用にはまわされず、
全部廃棄処分されてます。そういった部分をただ廃棄するよりはこの形で回収したほうがいいんじゃないでしょうか。
Re:食べればいいのに (スコア:1, 興味深い)
廃鶏は肉質が硬いと言われていますがその点が地鶏と非常に似ています。
なので偽装せずそのまま食品としても売れそうな気はするんですけどね。
油をとるよりは経済的に成り立ちそうですし。
まあ実は地鶏が廃鶏と同じくらい不味かったり、偽装してた会社の商品開発力がすごかったりするって事なのかもしれませんが。
やっぱり消費者が地鶏と思い込んで食べる点が大事なんですかね。
Re:食べればいいのに (スコア:1)
ミスター味っ子で廃鶏は卵を産むのに使ってた栄養が肉に行くんでうまいとか言ってフライドチキンの材料にしてなかったっけ?
らじゃったのだ
Re: (スコア:0)
その理屈だとはじめから卵産ませず全部栄養を肉にしたほうがうまいってことになるだろうて
Re: (スコア:0)
というより、オスよりメスの方が旨いということか?
# これ [amazon.co.jp] によると、ブロイラーは3ヶ月くらいで出荷だっけ?
# 採卵用のニワトリがどれくらいから産み始るかは忘れた。(山に埋もれていて確認できない)
Re: (スコア:0)
たとえば、鶏の油でスノーモービルを走らせるより、
鶏を犬に食べさせて、犬にソリを引かせたほうが、
エコなのではないかと。
Re:食べればいいのに (スコア:1)
獲得されるエネルギー量と、投入したエネルギー量からすると、
犬ソリの方が率が悪い様にも思うけど。
効率面からいくと、なんでも自動車や馬車などよりも、自転車の方が圧倒的によいそうだ。
その伝でいくと、意外とスキーや人間の徒歩がよいのではないか?と思う。
Re: (スコア:0)
鶏油が高騰する程活発に生産するなんてことはないと思われ
メタボ奨励 (スコア:0)
その後政府機関が新素材による合成燃料の開発に成功
資源枯渇から高騰を続けるガソリンの代替として爆発的に普及した
しかしひょんなことから私は見てしまった
合成燃料の原料は、人間だったのだ!!
Re:メタボ奨励 (スコア:1, 参考になる)
ああ、これですか
米国防総省、死体も燃料とする軍用蒸気駆動ロボットの開発にのりだす [srad.jp]
Re: (スコア:0)
燃料の人にインタビューしてみましたた。
「政府が急に気前よくなったのは不気味ですが、まるで生まれ変わったみたいな気分です。」
「医者からは厳しい食事制限を言い渡されていたけれど、これでまた思う存分食べられるよ。ガッハッハッハ。」
と概ね好評なようです。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
まあもともとは「ソイレント・グリーン」のつもりだったんですけど
Re: (スコア:0)
簡単に腑分けできるし食材価値も無いので、市場に出ることはないでしょう。そういうのを材料にできるのであれば価値が出るものと思われます.
#昔鶏の解体を見ていたので、脂の塊は印象に残っています。金柑はちょっとしたおまけでした。
なるほど (スコア:2)
人間の内臓周りも脂肪一杯ついてますものね、見落としてました。
でもこのあたり [jlba.or.jp]見るとそこらへんの食べないモツ周辺もタンパクはタンパク脂肪は脂肪でそれなりに利用されてるような。
やっぱり無理して(あるいは補助金貰ってまで)燃料油にしなくてもいいんじゃないのという気はします。