アカウント名:
パスワード:
ルネサスが最大動作周波数200MHzの車載用CPUを3年も前に発表していた [renesas.com]。
# 採用事例までは判らん。
ここの説明がわかりやすい。フリースケールなんだ。富士通のFRシリーズかと思った。http://www.greencarcongress.com/2010/11/viper-20101110.html [greencarcongress.com]
FRが使われてるのはせいぜいボディ系辺りまでだろ。ECUに使った例なんて聞いたこともねぇよ。
そりゃあ以前はFRも多かったかもしれませんが、むしろ今はFFのほうが主流でしょう。コストとか走行安定性とか。
(おかしいな、FF の方がスベりにくいはずなのに)
ここらへんにおもおかモデがつかないのは,やっぱりネタの分かる人が少なくなっているから?
ECUのEはEngineのEですよ。
電子化が進んだからECU=Engine Control Unitなんだよ。エンジンもトランスミッションもパワステもエアコンも電子制御してるんだから、Electronic Control Unitじゃどれを制御してる部品のことか区別できないだろ。
全部をひとくくりにする場合は"CU"だけにするなぁ。今時機械制御(電気信号を使わないで、遠心力などを利用した機構的な部品で制御する)は無いだろ、ということで。
このストーリーで取り上げられているプロセッサも「最速」って発表しちゃった担当者もWebでライバル各社のページを検索しただけだったんじゃないかな。
http://www2.renesas.com/micro/ja/promotion/v850e2mn4/index.html [renesas.com]
数年前、筑波宇宙センターの一般解放時に世界最速の宇宙用CPUだという触れ込みで実物が展示されました http://www.hirec.co.jp/business/pdf/200MIPS64bitMPU.pdf [hirec.co.jp]
しかも昨年いぶきと共に打ち上げられたSDS-1には更に高性能なモノが搭載されました http://www.jaxa.jp/press/2010/09/20100922_sac_sds1.pdf [www.jaxa.jp] 衛星の情報処理能力を上げて、地上での負担を減らすという目的が
画像やデータなどを高速で圧縮処理して送受信とか
CPUの性能が高くなればTHCompを実装して送信データ量を圧倒的に削減することもできますね。
これもかなり機密ギリギリとのことですが自動車向けから宇宙開発向けへの転用はよくなされるとか。他コメのとおり、過酷環境で長期間耐久が試されるからですね。
逆に考えれば...○○○○○○は耐久テストを大規模にやるための国策だったのかも?
車載・軍用・宇宙用とかお互い転用できそうな感じだけどね
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級
一方日本では (スコア:4, 参考になる)
ルネサスが最大動作周波数200MHzの車載用CPUを3年も前に発表していた [renesas.com]。
# 採用事例までは判らん。
Re: (スコア:0)
ここの説明がわかりやすい。フリースケールなんだ。富士通のFRシリーズかと思った。
http://www.greencarcongress.com/2010/11/viper-20101110.html [greencarcongress.com]
Re: (スコア:0)
FRが使われてるのはせいぜいボディ系辺りまでだろ。
ECUに使った例なんて聞いたこともねぇよ。
FR?? (スコア:1, おもしろおかしい)
そりゃあ以前はFRも多かったかもしれませんが、
むしろ今はFFのほうが主流でしょう。
コストとか走行安定性とか。
Re:FR?? (スコア:2, おもしろおかしい)
(おかしいな、FF の方がスベりにくいはずなのに)
Re:FR?? (スコア:1)
ここらへんにおもおかモデがつかないのは,やっぱりネタの分かる人が少なくなっているから?
新人。プログラマレベルをポケモンで言うと、コラッタぐらい
Re: (スコア:0)
200MHz動作のMCUはECUですね。
Re:一方日本では (スコア:1, 参考になる)
トヨタ向けはV850コアです。SHではありません。
Ta(周囲温度) -40~+125℃は車載向けとしてはごく普通の規格です。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
ECUのEはEngineのEですよ。
Re: (スコア:0)
逆だ逆 (スコア:0)
電子化が進んだからECU=Engine Control Unitなんだよ。エンジンもトランスミッションもパワステもエアコンも電子制御してるんだから、Electronic Control Unitじゃどれを制御してる部品のことか区別できないだろ。
全部をひとくくりにする場合は"CU"だけにするなぁ。今時機械制御(電気信号を使わないで、遠心力などを利用した機構的な部品で制御する)は無いだろ、ということで。
Re: (スコア:0)
駆動系やABS、TCS(Traction Control System)、ESC(Electronic Stabirily Control)はまた別。
エンジン系と駆動系を合わせてパワートレイン系とは言いますが。
パワステ、メーター、ダッシュボード、パワーウインドやミラーetc、シート、
オーディオ、ナビ、その他電装系に車内LAN、
今の車はMCUだらけです。
Re: (スコア:0)
トヨタ車に採用されているのは事実です。
Re: (スコア:0)
検索で見つかることがすべてと思わないことですね。
Re: (スコア:0)
このストーリーで取り上げられているプロセッサも「最速」って発表しちゃった担当者も
Webでライバル各社のページを検索しただけだったんじゃないかな。
Re: (スコア:0)
ここで上がっているMCUを比較した場合、FreeScaleが130nm プロセス、SHが90nm プロセスを使用しているのに対して
市場に普及しているV850は150nmプロセスを採用している事、加えてSHは100MHzノーウェイトリード可能なMONOS Flash
採用に対してFreeScale、V850は30~40MHz程度のSST社のFlashを使っている事から、200Mhz動作でまともに動作するV850
を作ることは難しいと考えてました。実際、ルネサスのサイトを調べても出てくるのは90nmプロセスの新世代品ばかり
で企業向けカスタムの元になったものは見つかりませんでした。
つまりV850にはプロセスで2世
Re: (スコア:0)
http://www2.renesas.com/micro/ja/promotion/v850e2mn4/index.html [renesas.com]
Re: (スコア:0)
宇宙用も忘れないでくれ (スコア:0)
数年前、筑波宇宙センターの一般解放時に
世界最速の宇宙用CPUだという触れ込みで実物が展示されました
http://www.hirec.co.jp/business/pdf/200MIPS64bitMPU.pdf [hirec.co.jp]
しかも昨年いぶきと共に打ち上げられたSDS-1には更に高性能なモノが
搭載されました
http://www.jaxa.jp/press/2010/09/20100922_sac_sds1.pdf [www.jaxa.jp]
衛星の情報処理能力を上げて、地上での負担を減らすという
目的が
Re: (スコア:0)
CPUの性能が高くなればTHCompを実装して送信データ量を圧倒的に削減することもできますね。
Re: (スコア:0)
これもかなり機密ギリギリとのことですが
自動車向けから宇宙開発向けへの転用はよくなされるとか。他コメのとおり、過酷環境で長期間耐久が試されるからですね。
逆に考えれば...○○○○○○は耐久テストを大規模にやるための国策だったのかも?
Re: (スコア:0)
車載・軍用・宇宙用とかお互い転用できそうな感じだけどね