アカウント名:
パスワード:
>昔から、無用なものから有用なものを取り出すのは絶対に無理と相場は決まっているんですが。
鉱山とか、無視していますね。ところで、100tで2000Kcalの根拠が見えませんね。いくつか、ゴミ 熱量でnetあさってみたけど、100Kgで1500Kcalから6000Kcalという値が多いみたいだよ。
The 100 TPD / 12,000 GPD Green Power Module: 150 TPD of tipped MSW Will yield 100 TPD of dry biomass feedstock
この記述からもわかるように、この装置は、1日150tのMSW(都市廃棄物)を処理するとありますから、投入される熱量がそもそも違います。MSWの低位発熱量はEIAの報告にも記載されています [doe.gov]が、2005年時点で1,173万BTU/t (リンク先表1より)となっています。 つまり「原料」の熱量は、150t×1,173万BTU/t=1,759,500,000BTU/日くらいです。 カロリー換算すると、443,394,000,000cal/日くらいですから、#514599 [srad.jp]で挙げられた数値の倍以上になりますね。 ついでに生成される燃料類の熱量も計算しておくと、 ASTM D396 #4 138,500BTU/Gallon × 3,300Gallon ASTM D975 #2 137,000BTU/Gallon × 3,400Gallon ケロシン 135,000BTU/Gallon × 4,300Gallon ナフサ 127,500BTU/Gallon × 1,000Gallon ですから、合計で1,630,850,000BTU/日。カロリー換算で410,974,200,000cal/日となります。こちらは#514599の計算よりもちょっと小さな値となってしまいましたね。まぁだいたいあってますが。
原料が一般都市ゴミではなく作られたバイオマスで、それとは別に熱源・エネルギー源があり、乾燥重量で収率36%、エネルギー収支5割切るくらいなら、かなり高効率な気がしますが、不可能ではないレベルでは?あと、これが実績でなく計画ならありがちなレベルと思います。(安定運用出来るかは別として)
> 鉱山は当然有用でしょう。
元は単なる山。そこから、有用なものを取り出しているわけですからね。
>「ごみ焼却施設」と「設計指針」で検索すれば、いろいろな自治体の要求仕様書が出てきます。
そして、100tで2000Kcalという数字に近いモノが見当たりましたら、報告してください。今の所、見当たりません。
お、そうだね。でも、Kgあたりだと、大すぎないかね?
お腹の周りについているアレが7200kcal/kgと考えると2000kcal/kgは大した事ない
ぐぅ
#としか言えない?w
100tで2000Kcalという数字はどこにありますか?そろそろ老眼鏡が必要だな
そのごみ焼却施設での熱効率ってどのくらい?
#元の式では100%のようですが、それは無理でしょ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall
熱収支計算??? (スコア:3, 興味深い)
100トンのゴミが持っている熱量。ゴミによって熱量は違うが、高くても2,000Kcal/kg位でしょう。
入熱=100t/日x1,000kg/tx2,000Kcal/kg=200,000,000kcal/日
ディーゼル油は重油と同等と見なし9,800Kcal/リットル位とすると
回収熱=12,000ガロン/日x3.8リットル/ガロンx9,800Kcal/リットル=446,880,000Kcal/日
あれ???
実際には、系外に持ち出される熱もあるだろうし、プラントで消費されるエネルギーもある。
昔から、無用なものから有用なものを取り出すのは絶対に無理と相場は決まっているんですが。
Re:熱収支計算??? (スコア:1)
>昔から、無用なものから有用なものを取り出すのは絶対に無理と相場は決まっているんですが。
鉱山とか、無視していますね。
ところで、100tで2000Kcalの根拠が見えませんね。
いくつか、ゴミ 熱量でnetあさってみたけど、100Kgで1500Kcalから6000Kcalという値が多いみたいだよ。
Re:熱収支計算??? (スコア:3, 参考になる)
この記述からもわかるように、この装置は、1日150tのMSW(都市廃棄物)を処理するとありますから、投入される熱量がそもそも違います。MSWの低位発熱量はEIAの報告にも記載されています [doe.gov]が、2005年時点で1,173万BTU/t (リンク先表1より)となっています。
つまり「原料」の熱量は、150t×1,173万BTU/t=1,759,500,000BTU/日くらいです。
カロリー換算すると、443,394,000,000cal/日くらいですから、#514599 [srad.jp]で挙げられた数値の倍以上になりますね。
ついでに生成される燃料類の熱量も計算しておくと、
ASTM D396 #4 138,500BTU/Gallon × 3,300Gallon
ASTM D975 #2 137,000BTU/Gallon × 3,400Gallon
ケロシン 135,000BTU/Gallon × 4,300Gallon
ナフサ 127,500BTU/Gallon × 1,000Gallon
ですから、合計で1,630,850,000BTU/日。カロリー換算で410,974,200,000cal/日となります。こちらは#514599の計算よりもちょっと小さな値となってしまいましたね。まぁだいたいあってますが。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
原料が一般都市ゴミではなく作られたバイオマスで、それとは別に熱源・エネルギー源があり、乾燥重量で収率36%、エネルギー収支5割切るくらいなら、かなり高効率な気がしますが、不可能ではないレベルでは?あと、これが実績でなく計画ならありがちなレベルと思います。(安定運用出来るかは別として)
Re:熱収支計算??? (スコア:2, 参考になる)
有用だから投資して、鉱山開発するわけです。
検索キーワードが不適当なんでしょう。
「ごみ焼却施設」と「設計指針」で検索すれば、いろいろな自治体の要求仕様書が出てきます。
そのファイルで、さらに発熱量を検索すれば、容易に基準ごみの発熱量にたどり着けるでしょう。
Re:熱収支計算??? (スコア:1)
> 鉱山は当然有用でしょう。
元は単なる山。
そこから、有用なものを取り出しているわけですからね。
>「ごみ焼却施設」と「設計指針」で検索すれば、いろいろな自治体の要求仕様書が出てきます。
そして、100tで2000Kcalという数字に近いモノが見当たりましたら、報告してください。
今の所、見当たりません。
Re:熱収支計算??? (スコア:2)
Re:熱収支計算??? (スコア:1)
お、そうだね。
でも、Kgあたりだと、大すぎないかね?
Re: (スコア:0)
お腹の周りについているアレが7200kcal/kgと考えると2000kcal/kgは大した事ない
Re: (スコア:0)
ぐぅ
#としか言えない?w
Re: (スコア:0)
100tで2000Kcalという数字はどこにありますか?
そろそろ老眼鏡が必要だな
Re: (スコア:0)
「焼却炉ではない」とある通り別として考えないといけないでしょう。
Re: (スコア:0)
そのごみ焼却施設での熱効率ってどのくらい?
#元の式では100%のようですが、それは無理でしょ