アカウント名:
パスワード:
>難易度は有名士業並であるにも関わらず、「スキルが伸びれば価値がある」だけの試験に成り下がるわけか。「情報処理に関する業務を行う者の技術の向上に資するため」に行っているので、勉強して試験を受けてスキルが伸びるなら合格しようがしまいが試験を行っている目的を果たせることになります。
ですが実際は試験を受けるべき現場の技術者には軽視され、評価し号令するのはモノを知らぬ人ばかりで、技術力の底上げという本来の目的の点では疑問符が付くのが長年の問題だったわけです。これを契機に目的や位置づけ、試験方法をも含めて見直すのは悪くない。
民主党の事業仕分けは確かにパフォーマンスですが、長年惰性で続いてきた事業を一括で総棚浚えして見直しを入れるのは良いことと思います。党のパフォーマンスとしてではなく、五カ年や十カ年で定期的に事業が目的に適っているかを精査する仕組みが欲しいところです。予算も絡むことなら本来は国会で行うべきでしょうが国会は議論ではなく政争しか行われない場所なので・・・
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
情報処理技術者試験民営化について(断固反対) (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:情報処理技術者試験民営化について(断固反対) (スコア:1, 参考になる)
>難易度は有名士業並であるにも関わらず、「スキルが伸びれば価値がある」だけの試験に成り下がるわけか。
「情報処理に関する業務を行う者の技術の向上に資するため」に行っているので、勉強して試験を受けてスキルが伸びるなら合格しようがしまいが試験を行っている目的を果たせることになります。
ですが実際は試験を受けるべき現場の技術者には軽視され、評価し号令するのはモノを知らぬ人ばかりで、技術力の底上げという本来の目的の点では疑問符が付くのが長年の問題だったわけです。
これを契機に目的や位置づけ、試験方法をも含めて見直すのは悪くない。
民主党の事業仕分けは確かにパフォーマンスですが、長年惰性で続いてきた事業を一括で総棚浚えして見直しを入れるのは良いことと思います。
党のパフォーマンスとしてではなく、五カ年や十カ年で定期的に事業が目的に適っているかを精査する仕組みが欲しいところです。
予算も絡むことなら本来は国会で行うべきでしょうが国会は議論ではなく政争しか行われない場所なので・・・
Re:情報処理技術者試験民営化について(断固反対) (スコア:1)
>ですが実際は試験を受けるべき現場の技術者には軽視され、評価し号令するのはモノを知らぬ人ばかりで、技術力の底上げという本来の目的の点では疑問符が付くのが長年の問題だったわけです。
軽視されているというより、取れない技術者が多く、少数の合格者を妬んでいるだけでしょう。合格者と未合格者が敵対しているという現状です。 しかし、これは、別の業界のどの試験でも同じでしょう。 建築士、施工管理技師、弁理士、診断士、土地家屋調査士、宅建、税理士、技術士・・・ 中小企業診断士に合格しても、「資格より業務実績」となるでしょう。 情報処理においても、これらの資格に関しても、特質する「権利」が無ければ、スキルアップの為の試験でしかありません。 別の資格同様にキャリアアップ為の試験としては残すべきだと思います。
Re: (スコア:0, オフトピック)