アカウント名:
パスワード:
いや、そんなに難易度は高くないだろ。
ってか知識の陳腐化のペースが早い業界なんだから資格を維持する仕組みがあったほうがいいんじゃないかとかは思うけど・・・
合格率が低いからと言ってレベルが高いというわけではないけどね。情報処理試験は特に「受験するに値しない人間」が大量に受験している。
> 受験を申し込んでおきながら試験を受けない人が多すぎる。> こんな母集団で合格率が10%切ってるとか意味がない。
情報処理技術者試験の合格率は、欠席者を除いた、実受験者数を母集団とした割合ですよ。
情報処理推進機構 [jitec.jp]からダウンロードできる統計資料(注:PDF) [jitec.jp]にも「受験率(受験者数/応募者数:%)、合格率(合格者数/受験者数:%」といった形で数値が載っています。(例えば、22年春の応用情報処理技術者は、応募65,487人、受験4
会社や学校などから受けろと言われて、自分の業務分野でもなけりゃ勉強もしてないようなのでも午後まで残ってる連中もいるしねぇ。私的には50は超えないと思うのですよ。同じ教室で受験して、最後まで残ってた人数と合格発表でみる数から見てせいぜい3割くらいかなぁ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs
情報処理技術者試験民営化について(断固反対) (スコア:2, おもしろおかしい)
Re: (スコア:0)
いや、そんなに難易度は高くないだろ。
ってか知識の陳腐化のペースが早い業界なんだから
資格を維持する仕組みがあったほうがいいんじゃないかとかは思うけど・・・
Re: (スコア:1, 参考になる)
一次・・30% 初級システムアドミニストレータ
二次・・17% 基本情報技術者(二種時代からの累積合格率)
三次・・13% ソフトウェア開発技術者
四次・・7% テクニカルエンジニア
五次・・7% アプリケーションエンジニア
六次・・7% プロジェクトマネージャ
七次・・7% システムアナリスト
おま、これの全合格率をかけてみろ。 どう観ても、そういう難易度だろ。 実は、7次あたりになると会計士以上に難しいだろ。実際それほど評価されて無いのが本当は問題ありなんだよ。 これ有名士業並に高いのはウソではないよ。 受験者が自分で自分の資格の評価を落とすようなこと書くなよ。 数字をみろよ。そして母数のレベルも
Re: (スコア:0)
合格率が低いからと言ってレベルが高いというわけではないけどね。
情報処理試験は特に「受験するに値しない人間」が大量に受験している。
Re: (スコア:0)
受験を申し込んでおきながら試験を受けない人が多すぎる。
受験者の大半は専門学校生に見えた、異様に女性率が高い。
就職してから受験した俺は、場違いな場所にいるように感じた。
こんな母集団で合格率が10%切ってるとか意味がない。
Re: (スコア:1)
> 受験を申し込んでおきながら試験を受けない人が多すぎる。
> こんな母集団で合格率が10%切ってるとか意味がない。
情報処理技術者試験の合格率は、欠席者を除いた、実受験者数を母集団とした割合ですよ。
情報処理推進機構 [jitec.jp]からダウンロードできる統計資料(注:PDF) [jitec.jp]にも「受験率(受験者数/応募者数:%)、合格率(合格者数/受験者数:%」といった形で数値が載っています。
(例えば、22年春の応用情報処理技術者は、応募65,487人、受験4
Re: (スコア:0)
午前の試験で半分が空席で、午後の試験になると数えるほどしか人がいなくなる。
おそらく午後の試験を受けた人の合格率は50%を余裕で上回ると思うんです。
Re: (スコア:0)
会社や学校などから受けろと言われて、自分の業務分野でもなけりゃ勉強もしてないようなのでも
午後まで残ってる連中もいるしねぇ。
私的には50は超えないと思うのですよ。
同じ教室で受験して、最後まで残ってた人数と合格発表でみる数から見てせいぜい3割くらいかなぁ
Re:情報処理技術者試験民営化について(断固反対) (スコア:1)
>午後まで残ってる連中もいるしねぇ。
そういう、人は、ITパスポートか初級シスアドみたいな下級試験だけだと思いまよ。
ですから、高度試験まで、母数のレベルが低いと言っている人は相当ポジティブだと思いますよ。
自分勝手かと。