アカウント名:
パスワード:
CDの時にも思ったが、iPodに突っ込むためにCDを山程買う人間に対して「不正コピーだ!」と騒ぐJASRACとか、映画をiPad他で見るためにDVDを山程買う人間に対して「不正コピーにしろ!」とか言う今回の騒動とか、「客を見たら泥棒と思え」ってのがコンテンツビジネスの裏・金科玉条なんじゃないかと疑いたくなりますな。
>「違法な」不正コピーが横行している、でOK
合法な不正コピーというのは、ちょっと難しいかもしれない。
>国内で海外と同じ価格で販売したら、制作費の回収ができません。
海外も国内と同じ価格でやったらウハウハじゃね?
>海外のアニメDVDが異常に安すぎるのであって
ということは、海外での販売価格はモトがとれない価格だってことだな。そんなところに売るのも、商売として問題だろうな。
つまりは、とれそうなところからとれるだけ...といったところなのでしょうな。そして、売り上げがじり貧になっているという笑い話ですね。
以前、Winnyか何かで製作資料が流出した際には、制作コストの低さと中間マージンの高さが騒がれたと記憶しています実際、製作現場の低賃金は既に問題になっていますし、コストダウンなら制作費ではなく中間の流通マージンを削る策を考えるのが順当では?
SDかそれ以下の解像度のものはいっそコピー可の無料で配信し、BDで1080pを売る、というようなビジネスモデルなら、広告費用や放送局費用を圧縮できるのではないかと思います。サーバー負荷もDRMも減らせるから、配信費用も減らせるし
幸い、高解像度のモニターはアナログ放送の終了とともに増加傾向にありますから、高解像度版を見た
>そのヒットしたアニメ単体で見ると、売上に対して制作費が安いという印象を受けるかもしれませんが、>1年間に作られる全てのアニメの合計で、売上に対して制作費を見ると、そう安くもないらしいですよ。>つまり、少数のヒット作の利益で、多数の失敗作の赤字を埋め合わせている、と。
あれによって、全予算に占める実制作費の割合も明らかになっていたと思うのですが、記憶違いでしょうかそれが記憶違いだとしても、昔からアニメは多重のピンハネでクリエイターサイドに届くのは予算の十分の一だと言われてきました映像や音やシナリオなどの製造やその監督etcの実生産に関わりもしない要素に9割が消費されているのだとしたら異常でしょう流出資料ではもう少しマシだったように記憶していますが以上から、わたしは製作以外の費用、たとえば広告代理店や放送のために持って行かれるマージンが大きすぎるのではないかと思っています
>少量多品種で採算性が悪い、ビジネス的には間違った商売が行われているのは、>底辺の食うためではなく趣味でやってるアニメーターだけでなく、出資者や経営者にまで、作りたいという欲求で仕事をやっている人が少なくないからだそうですよ。
その意欲には敬意を払いたいと思っています その方々のおかげで私はコンテンツを見ることができていますからただ、そんな持ち出しで生産しなければならない状況がいつまでも続けられるわけではないでしょう早急に下の方まですべてが業として食べていけるぐらいにはしなくては
一部の売り上げで全体を支えているというのも事実だと思いますが現在の多品種状態を制作側の人々、さらには視聴者の多くが望んでいるかと言えば違うのではないでしょうかもちろん、アニメ化を待ち望まれている小説やコミックは星の数ほどありますが、結果として原作ファンが満足した例はごく一部ですむしろ、原作者が後書きで愚痴ったり、原作者のサイトの掲示板が議論で炎上寸前になったり、ともかく不満の残った例の方が多いぐらいそんな粗製濫造が横行している状況がクリエイターサイドの望みとは思えませんいろいろ漏れてくる話を聞くに、薄利多売で生産しているがために品質の劣化と過当競争からくる売り上げ低下を補うためさらに薄利多売をする、という悪循環に陥っているように思いますまずは薄利でないと生産できない状況を改善するのが先かとアニメを作ることが業として成り立つようになれば、もう少し健全に多品種が実現できるのではないでしょうか
>それは深夜帯に「当該アニメDVDの販促のために」テレビ放送してもらう、からでしょう。>テレビ放送せずにOVAとしてDVDを売るなら、広告代理店や放送局には金を払う必要はなく、実際にOVA方式で売られるアニメもありますよね。
その宣伝に金がかかりすぎているから、安く上げる手段を考えるべきだ、と言いたいのです首都圏と一部の大都市限定で、地方ではその広告手段はほとんど機能していませんそれも含めての販売戦略だと言われればそれまでですが、限られたパイの奪い合いをしている現状では地方では都市部視聴者の評判頼みで購入するしか無い場合がありますその結果が化物語のような、一般に高評価だったり、(BSで)日本全国で視聴できたりする作品への売り上げの一極集中では?多品種少量生産によるロングテール戦略とは明らかに食い違った結果が出ているのではないでしょうか
>わざわざ金を払ってまで放送するのは、放送したほうが売れるからでしょう。>そして、OVAにするかテレビ放送するかは、アニメを作る実作業を行うスタジオには、あまり関係ない話です。本当に?仮にその通りで、配信・販売手法を変えてもスタジオの収入が変わらないというなら、それこそ文字通りのピンハネが行われているということになってしまいませんか?もちろん、売り上げ見込みが変化することを考える必要はあるでしょうが、増えも減りもしないと言うことは普通はないでしょう
現状、販売形態を決定する権利がスタジオにないというならその通りかも知れませんが、それはまた別の話だし、何ならそこを改善していっても良いかもしれませんが
分野は違いますが、とある水産物において漁師の興した会社が漁から最終加工製品への加工・販売まですべてを行いブランドを確立、収穫高を抑えての資源の保護さえ行いながら、大幅に売り上げ・収益を改善しその業界での一人勝ちとまで言われていますそこの会長さんは、取材に対して一人勝ちしてしまったことに対する慚愧の念を滲ませてさえいましたが、本来そこで後悔するべきなのはそんな余地のある業界構造を許して買い叩いてきた従来の漁協であり、仲買業者であり、小売店です
親戚に農業経験のある人もいますが、市場での平均的な競り価格は小売店のそれと比べてやはり一桁二桁、下手するとそれ以上に安かったりします。その結果、地方の農業は悲惨の一言です。他に収入がないと生活できませんから、従事者の大半は後継者の指導育成する意志も力も既に失いつつあります。高齢で新規の販売ルートを開拓するようなリスクをとる理由もなく自分の世代で農業を終わらせるという消極的な決意をした人ばかりですすなわち、日本の農業自体が緩やかな死を待っている状況ではっきり言って既に手遅れです。林業の荒廃もあわせると、地方の山林や田畑は早晩産業に供することができなくなります。新たに必要になったときには、道をつけて開墾するところから始めなければなりません二度手間ですが、それが社会の選択なのでしょう。今となっては崩壊するのを待って後、最初から産業を興すしかないと思います。そのとき、農業に従事するのも、そのためのノウハウも、日本のモノではなくなっているのではないかと思います。既に二次産業は、下の方は外国人(不法)労働者に支えられていますし、NCプログラムも加工のノウハウも工作機械もみんな纏めて様々な形で海外に流出しています
そして、コンテンツ産業も“ご覧の有様だよ”。幸い、まだ若い産業で若く熱意のある”作りたい”人材がいる業界です。今ならまだ、立て直せるはずだと思うのですが。アニメの作り手が儲かる構造に作り替えるべきです。高く買ってくれないから悪い・作りたいから作るというだけで済ませられる分水嶺は超えていると思うのです。
#作ったら負け そんな状況は終わりにしませんか。#モノを作りたい人が死に絶えて誰もいなくなるのを待ちますか#本当にあらゆるモノ作りをこの国から捨ててみますか?
#ごめん、話が逸れたかも オフトピモデお願い#IDで書いたことを後悔しつつあるけどID
とりあえずエヴァンゲリヲンの映画版は自主制作扱いだから一石を投じたとは言えるでしょうね
まぁ知名度有ってこその方法でしょうが、続き次第では面白い事になる可能性は秘めてると思います
でもそれにはまずは続きをなんとかしないとなぁ2作品で最後まで作る予算は出来たと思うけど、ここからが前作で物議をかましたところですからねぇ
>映像や音やシナリオなどの製造やその監督etcの実生産に関わりもしない要素に9割が消費されているのだとしたら異常でしょう>流出資料ではもう少しマシだったように記憶していますが>以上から、わたしは製作以外の費用、たとえば広告代理店や放送のために持って行かれるマージンが大きすぎるのではないかと思っています
いや、広告代理店や放送のおかげで売り上げが10倍以上になるのであれば9割持っていかれてもしょうがない。それらが無い場合や縮小した場合にどうなるかを考慮せずにいきなり「異常でしょう」ってのは乱暴過ぎ。
粗製濫造しているという認識があるのであればなおさら現状での広告やマーケティングの効果はよくわかっていると思いますが。
#ちゃんとしてる広告代理店の人を知ってるので一応フォロー
どんな議論がここで行われているのか、については何となくわかるんだけど、生憎、実測された需要供給曲線(データ)を見たことがないので、どちらがどう正しいのか判断ができません・・・
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds
客を泥棒扱いする業界は滅びよ! (スコア:4, すばらしい洞察)
CDの時にも思ったが、iPodに突っ込むためにCDを山程買う人間に対して「不正コピーだ!」と騒ぐJASRACとか、
映画をiPad他で見るためにDVDを山程買う人間に対して「不正コピーにしろ!」とか言う今回の騒動とか、
「客を見たら泥棒と思え」ってのがコンテンツビジネスの裏・金科玉条なんじゃないかと疑いたくなりますな。
Re: (スコア:1)
またぞろ「若者のDVD離れ」とでも言い出すのかもしれまでんが。
# 円高の昨今でも、アニメDVDの相場はプラザ合意前(1ドル=360円)です
Re: (スコア:0)
「違法な」不正コピーが横行している、でOK
> # 円高の昨今でも、アニメDVDの相場はプラザ合意前(1ドル=360円)です
海外のアニメDVDが異常に安すぎるのであって、国内のそれは適正価格です。
もし、国内で海外と同じ価格で販売したら、制作費の回収ができません。
値段を安くすれば多く売れるという人がいますが、版元の取り分を半分にしたからといって販売価格は少ししか下がりませんし、ましてや、2倍の本数が売れるわけでもありません。
Re: (スコア:1)
>「違法な」不正コピーが横行している、でOK
合法な不正コピーというのは、ちょっと難しいかもしれない。
>国内で海外と同じ価格で販売したら、制作費の回収ができません。
海外も国内と同じ価格でやったらウハウハじゃね?
>海外のアニメDVDが異常に安すぎるのであって
ということは、海外での販売価格はモトがとれない価格だってことだな。
そんなところに売るのも、商売として問題だろうな。
つまりは、とれそうなところからとれるだけ...といったところなのでしょうな。
そして、売り上げがじり貧になっているという笑い話ですね。
Re: (スコア:0, フレームのもと)
「不正コピー」にさらに「違法な」という冠を付けやすくなるのが味噌かと。
> 海外も国内と同じ価格でやったらウハウハじゃね?
日本国内と同じ価格では、売れないそうです。
> ということは、海外での販売価格はモトがとれない価格だってことだな。
> そんなところに売るのも、商売として問題だろうな。
かといって売らなければ、海賊版の業者に儲けさせることになったり、
販売されてない = コピーしても損失が発生しない = フェアユース!!!
っていう理屈で、合法的にネットで無料でバラ撒かれてしまいます。
> つまり
Re: (スコア:1)
以前、Winnyか何かで製作資料が流出した際には、制作コストの低さと中間マージンの高さが騒がれたと記憶しています
実際、製作現場の低賃金は既に問題になっていますし、コストダウンなら制作費ではなく中間の流通マージンを削る策を考えるのが順当では?
SDかそれ以下の解像度のものはいっそコピー可の無料で配信し、BDで1080pを売る、というようなビジネスモデルなら、
広告費用や放送局費用を圧縮できるのではないかと思います。サーバー負荷もDRMも減らせるから、配信費用も減らせるし
幸い、高解像度のモニターはアナログ放送の終了とともに増加傾向にありますから、高解像度版を見た
Re: (スコア:1, すばらしい洞察)
> 実際、製作現場の低賃金は既に問題になっていますし、コストダウンなら制作費ではなく中間の流通マージンを削る策を考えるのが順当では?
そのヒットしたアニメ単体で見ると、売上に対して制作費が安いという印象を受けるかもしれませんが、
1年間に作られる全てのアニメの合計で、売上に対して制作費を見ると、そう安くもないらしいですよ。
つまり、少数のヒット作の利益で、多数の失敗作の赤字を埋め合わせている、と。
> (海外での値段や、国内でも海外物のコンテンツの値段に比べて)バカ高い値段で売りつけて
> それでも採算がとれないというなら、
少量多品種で採算性が悪い、ビジネス的には間違った商売が行われているのは、
底辺の食うためではなく趣味でやってるアニメーターだけでなく、出資者や経営者にまで、作りたいという欲求で仕事をやっている人が少なくないからだそうですよ。
Re:客を泥棒扱いする業界は滅びよ! (スコア:2, 興味深い)
>そのヒットしたアニメ単体で見ると、売上に対して制作費が安いという印象を受けるかもしれませんが、
>1年間に作られる全てのアニメの合計で、売上に対して制作費を見ると、そう安くもないらしいですよ。
>つまり、少数のヒット作の利益で、多数の失敗作の赤字を埋め合わせている、と。
あれによって、全予算に占める実制作費の割合も明らかになっていたと思うのですが、記憶違いでしょうか
それが記憶違いだとしても、昔からアニメは多重のピンハネでクリエイターサイドに届くのは予算の十分の一だと言われてきました
映像や音やシナリオなどの製造やその監督etcの実生産に関わりもしない要素に9割が消費されているのだとしたら異常でしょう
流出資料ではもう少しマシだったように記憶していますが
以上から、わたしは製作以外の費用、たとえば広告代理店や放送のために持って行かれるマージンが大きすぎるのではないかと思っています
>少量多品種で採算性が悪い、ビジネス的には間違った商売が行われているのは、
>底辺の食うためではなく趣味でやってるアニメーターだけでなく、出資者や経営者にまで、作りたいという欲求で仕事をやっている人が少なくないからだそうですよ。
その意欲には敬意を払いたいと思っています その方々のおかげで私はコンテンツを見ることができていますから
ただ、そんな持ち出しで生産しなければならない状況がいつまでも続けられるわけではないでしょう
早急に下の方まですべてが業として食べていけるぐらいにはしなくては
一部の売り上げで全体を支えているというのも事実だと思いますが
現在の多品種状態を制作側の人々、さらには視聴者の多くが望んでいるかと言えば違うのではないでしょうか
もちろん、アニメ化を待ち望まれている小説やコミックは星の数ほどありますが、結果として原作ファンが満足した例はごく一部です
むしろ、原作者が後書きで愚痴ったり、原作者のサイトの掲示板が議論で炎上寸前になったり、ともかく不満の残った例の方が多いぐらい
そんな粗製濫造が横行している状況がクリエイターサイドの望みとは思えません
いろいろ漏れてくる話を聞くに、薄利多売で生産しているがために品質の劣化と過当競争からくる売り上げ低下を補うためさらに薄利多売をする、という悪循環に陥っているように思います
まずは薄利でないと生産できない状況を改善するのが先かと
アニメを作ることが業として成り立つようになれば、もう少し健全に多品種が実現できるのではないでしょうか
Re: (スコア:0)
あれは実制作費の内訳だったと思いますが。
> わたしは製作以外の費用、たとえば広告代理店や放送のために持って行かれるマージンが大きすぎるのではないかと思っています
それは深夜帯に「当該アニメDVDの販促のために」テレビ放送してもらう、からでしょう。
テレビ放送せずにOVAとしてDVDを売るなら、広告代理店や放送局には金を払う必要はなく、実際にOVA方式で売られるアニメもありますよね。
わざわざ金を払ってまで放送するのは、放送したほうが売れるからでしょう。
Re:客を泥棒扱いする業界は滅びよ! (スコア:1)
>それは深夜帯に「当該アニメDVDの販促のために」テレビ放送してもらう、からでしょう。
>テレビ放送せずにOVAとしてDVDを売るなら、広告代理店や放送局には金を払う必要はなく、実際にOVA方式で売られるアニメもありますよね。
その宣伝に金がかかりすぎているから、安く上げる手段を考えるべきだ、と言いたいのです
首都圏と一部の大都市限定で、地方ではその広告手段はほとんど機能していません
それも含めての販売戦略だと言われればそれまでですが、限られたパイの奪い合いをしている現状では地方では都市部視聴者の評判頼みで購入するしか無い場合があります
その結果が化物語のような、一般に高評価だったり、(BSで)日本全国で視聴できたりする作品への売り上げの一極集中では?
多品種少量生産によるロングテール戦略とは明らかに食い違った結果が出ているのではないでしょうか
>わざわざ金を払ってまで放送するのは、放送したほうが売れるからでしょう。
>そして、OVAにするかテレビ放送するかは、アニメを作る実作業を行うスタジオには、あまり関係ない話です。
本当に?仮にその通りで、配信・販売手法を変えてもスタジオの収入が変わらないというなら、それこそ文字通りのピンハネが行われているということになってしまいませんか?
もちろん、売り上げ見込みが変化することを考える必要はあるでしょうが、増えも減りもしないと言うことは普通はないでしょう
現状、販売形態を決定する権利がスタジオにないというならその通りかも知れませんが、それはまた別の話だし、何ならそこを改善していっても良いかもしれませんが
分野は違いますが、とある水産物において漁師の興した会社が漁から最終加工製品への加工・販売まですべてを行い
ブランドを確立、収穫高を抑えての資源の保護さえ行いながら、大幅に売り上げ・収益を改善しその業界での一人勝ちとまで言われています
そこの会長さんは、取材に対して一人勝ちしてしまったことに対する慚愧の念を滲ませてさえいましたが、
本来そこで後悔するべきなのはそんな余地のある業界構造を許して買い叩いてきた従来の漁協であり、仲買業者であり、小売店です
親戚に農業経験のある人もいますが、市場での平均的な競り価格は小売店のそれと比べてやはり一桁二桁、下手するとそれ以上に安かったりします。その結果、地方の農業は悲惨の一言です。
他に収入がないと生活できませんから、従事者の大半は後継者の指導育成する意志も力も既に失いつつあります。
高齢で新規の販売ルートを開拓するようなリスクをとる理由もなく自分の世代で農業を終わらせるという消極的な決意をした人ばかりです
すなわち、日本の農業自体が緩やかな死を待っている状況ではっきり言って既に手遅れです。
林業の荒廃もあわせると、地方の山林や田畑は早晩産業に供することができなくなります。新たに必要になったときには、道をつけて開墾するところから始めなければなりません
二度手間ですが、それが社会の選択なのでしょう。今となっては崩壊するのを待って後、最初から産業を興すしかないと思います。
そのとき、農業に従事するのも、そのためのノウハウも、日本のモノではなくなっているのではないかと思います。
既に二次産業は、下の方は外国人(不法)労働者に支えられていますし、NCプログラムも加工のノウハウも工作機械もみんな纏めて様々な形で海外に流出しています
そして、コンテンツ産業も“ご覧の有様だよ”。
幸い、まだ若い産業で若く熱意のある”作りたい”人材がいる業界です。今ならまだ、立て直せるはずだと思うのですが。
アニメの作り手が儲かる構造に作り替えるべきです。
高く買ってくれないから悪い・作りたいから作るというだけで済ませられる分水嶺は超えていると思うのです。
#作ったら負け そんな状況は終わりにしませんか。
#モノを作りたい人が死に絶えて誰もいなくなるのを待ちますか
#本当にあらゆるモノ作りをこの国から捨ててみますか?
#ごめん、話が逸れたかも オフトピモデお願い
#IDで書いたことを後悔しつつあるけどID
Re: (スコア:0)
Re:客を泥棒扱いする業界は滅びよ! (スコア:1)
とりあえずエヴァンゲリヲンの映画版は自主制作扱いだから
一石を投じたとは言えるでしょうね
まぁ知名度有ってこその方法でしょうが、続き次第では面白い事になる
可能性は秘めてると思います
でもそれにはまずは続きをなんとかしないとなぁ
2作品で最後まで作る予算は出来たと思うけど、ここからが前作で物議をかましたところですからねぇ
Re: (スコア:0)
>映像や音やシナリオなどの製造やその監督etcの実生産に関わりもしない要素に9割が消費されているのだとしたら異常でしょう
>流出資料ではもう少しマシだったように記憶していますが
>以上から、わたしは製作以外の費用、たとえば広告代理店や放送のために持って行かれるマージンが大きすぎるのではないかと思っています
いや、広告代理店や放送のおかげで売り上げが10倍以上になるのであれば9割持っていかれてもしょうがない。
それらが無い場合や縮小した場合にどうなるかを考慮せずにいきなり「異常でしょう」ってのは乱暴過ぎ。
粗製濫造しているという認識があるのであればなおさら現状での広告やマーケティングの効果はよくわかっていると思いますが。
#ちゃんとしてる広告代理店の人を知ってるので一応フォロー
Re: (スコア:0)
↓
じゃあ、切っちまえば損益分岐点下がるよね?
って議論ではないでしょうか。
Re: (スコア:0)
どんな議論がここで行われているのか、については何となくわかるんだけど、
生憎、実測された需要供給曲線(データ)を見たことがないので、どちらがどう正しいのか判断ができません・・・
Re: (スコア:0)
だから、テレビ放送をバッサリと省いた、OVAという形態が既にありますよ。
また、テレビ放送の代わりにネット配信するという試みも行われているようですよ。
しかしテレビ放送が主流であり続けているのは、それの効果が十分に大きいということでしょう。
> 首都圏と一部の大都市限定で、地方ではその広告手段はほとんど機能していません
> それも含めての販売戦略だと言われればそれまでですが、限られたパイの奪い合いをしている現状では地方では都市部視聴者の評判頼みで購入するしか無い