アカウント名:
パスワード:
DISK-BASICは無料で手に入るモノに含まれるんでしょうか!
というのは置いといて、
開発環境はJava、C#、XNA、Andoird、DoJa、HSP、Flash等をカバーしているのがいまどきです。投稿作品も掲載されており、21世紀版ベーマガみたいなテイストも。投稿作品募集中。
これは大人も参加しちゃってよいものなんでしょうかね? 自称17歳というだけではいろいろ問題がある気がしたりしなかったりで……。
#雑誌の本誌内にゲームのソース(プログラムの元になるもの)がたくさん入っています。が、このソース、コピー&ペーストで簡単に動かすことはできないようにわざわざなっています。という方針にすごく共感したのでID
中の人です。参加を大変お待ちいたしております。中高生の方々からの参加も勿論絶賛募集中ですが、先達の無駄なパワーを見せつけるチャンスだとお考え下さい。作っている側としては、ターゲットは中高生ですが、「村で一人しかいない孫を、周りにたくさんいるご隠居がいらん世話を焼く」ようなイメージで考えて下さると嬉しいです。
https://sites.google.com/site/gamecreatemagazine/giron-no-gaidorain-to-koujou [google.com]
#ただ、DISK-BASIC(N88)って、今、無償で問題なく動かす環境あるんでしょうか……?
捉え方次第なんですよね……
ハードを持っていれば無償で動かせるけど、エミュレーターは出ていないから駄目なのかなぁ(。。?
2D時代の元ゲームプログラマです。シューティングのボスキャラとか、対戦ゲームのCOM思考とかその辺のアルゴリズムの話で参加というのは可能でしょうか。
もう一つ、自分の記事をあとで同人誌に再録は可能?
#当時は68Kのアセンブリでよく書いたものだと思う。
中の人です。基本アノカワさんにコメントしない(誰に答えてるか判らなくなるので……)予定だったのですが、ちょっと禁を破って。
アルゴリズムで参加するのであればゲームそのものではなく記事を書いてもらえるとすごーく嬉しいです。ただ、記事は台割りとそのオーダーがないと進めないので全部無節操に掲載できないのがちょっと面倒くさいですが。で、同人誌、商業誌などへの再録、逆に自分が権利を持っている同人誌などからの引用は全く問題ありません。何せ、そのための「クリエイティブコモンズ」の徹底です。尻込みせずに堂々とどうぞ!
同じく大人が参加して良いのでしょうか?と思ったのでここに。
今まさにAndroidで実験するのに昔ベーマガに投稿したゲームを移植してましたw思えば自分が関わった環境には移植してるなぁ…とか思っていたんですが取り合えずゲーム出来れば…まで作って調整とかしてないんですよねぇ公開するならちゃんと移植せねば(苦笑)
#というか大元のX68ならBASIC含め手に入るのか
まぁ、元がX-BASICだからこそCやらVBやらに移植しやすかったんですけどね(苦笑)でも自分の愛機はPC98だったのでN88-BASIC(86)にも移植しました。
#画面レイヤーで凄く苦労した記憶がある。
中の人です。X68Kの眷属は全然ありです。エミュレータ、IOCSどころかOSまでライセンス上問題ありません。あ! これならマクロアセンブラでオールマシン語+ハード直叩き+DMAチェインでなにやらがいけますね!幻のV-SYNC割り込みまで使えます。是非ひとつ!
Vsync割り込みはロストテクノロジーと思われてますが、ラブプラスなどでフレーム毎に表示するポリゴンを変えて視覚的に総ポリゴン数を増やす、という具合にまだまだ使われています。
Vsync割り込みはロストテクノロジーと思われてますが、ラブプラスなどでフレーム毎に表示するポリゴンを変えて
これってなんだか普通な気がするのですが、DS方面(←よく知りません)では珍しいテクニックになるんでしょうか?
よくわかりませんが、ソフトウェアディザリングとか擬似インターレースみたいな?
それがねえ、金はないけど時間と体力はあるあの年代は力任せにそのまま手入力しちゃうもんなんだよ。まぁ、その中で勉強するのを期待するしかないわな。
> それがねえ、金はないけど時間と体力はあるあの年代は力任せにそのまま手入力しちゃうもんなんだよ。まぁ、その中で勉強するのを期待するしかないわな。
いやいや、それが狙いなんだろ。最初は理解できなくても、手入力でいろいろなソースを入力してだんだん覚えるやり方は結構地力がつくよ。社会人になってからそれで習得してプログラマーになるのは時間がかかるけど、学生のうちにそういう方法で鍛えられることは決して悪いことじゃない。
よくある解説書とかでプログラミングを覚える = 教科書やビデオ教材から英会話を覚えるとりあえずソースを渡されて手入力でやって覚える = いきなり海外に留学して体で英会話を覚える
の違いと思えばわかりやすいかな。序盤は前者のほうが覚える速度が速いように見えるが、実際に使えるスキルとして身につくのは意外と後者だったりするんだ。
後者で身につくのはボディランゲージだったりするんですけどね。まあある意味「実際に使えるスキル」かもしれないけど、勘違いして「ボク英会話できます!」とか言い出さないか心配です。
巫女さまに回し蹴りくらったりはしないのでしょうか?
# たぶんそう思わせておいてストレートパンチの方がありそう
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家
DISK-BASICは無料で手に入るモノに含まれるんでしょうか! (スコア:2, 興味深い)
DISK-BASICは無料で手に入るモノに含まれるんでしょうか!
というのは置いといて、
これは大人も参加しちゃってよいものなんでしょうかね?
自称17歳というだけではいろいろ問題がある気がしたりしなかったりで……。#雑誌の本誌内にゲームのソース(プログラムの元になるもの)がたくさん入っています。が、このソース、コピー&ペーストで簡単に動かすことはできないようにわざわざなっています。という方針にすごく共感したのでID
神社でC#.NET
Re:DISK-BASICは無料で手に入るモノに含まれるんでしょうか! (スコア:1)
次の配布形式 [srad.jp]はきっと…
Re:DISK-BASICは無料で手に入るモノに含まれるんでしょうか! (スコア:1)
中の人です。
参加を大変お待ちいたしております。中高生の方々からの参加も勿論絶賛募集中ですが、先達の無駄なパワーを見せつけるチャンスだとお考え下さい。
作っている側としては、ターゲットは中高生ですが、「村で一人しかいない孫を、周りにたくさんいるご隠居がいらん世話を焼く」ようなイメージで考えて下さると嬉しいです。
https://sites.google.com/site/gamecreatemagazine/giron-no-gaidorain-to-koujou [google.com]
#ただ、DISK-BASIC(N88)って、今、無償で問題なく動かす環境あるんでしょうか……?
Re:DISK-BASICは無料で手に入るモノに含まれるんでしょうか! (スコア:1)
捉え方次第なんですよね……
ハードを持っていれば無償で動かせるけど、エミュレーターは出ていないから駄目なのかなぁ(。。?
神社でC#.NET
Re: (スコア:0)
使える人材を育成するのが目的ではない、ということだけはわかった!!!
Re: (スコア:0)
2D時代の元ゲームプログラマです。
シューティングのボスキャラとか、対戦ゲームのCOM思考とか
その辺のアルゴリズムの話で参加というのは可能でしょうか。
もう一つ、自分の記事をあとで同人誌に再録は可能?
#当時は68Kのアセンブリでよく書いたものだと思う。
Re:DISK-BASICは無料で手に入るモノに含まれるんでしょうか! (スコア:1)
中の人です。
基本アノカワさんにコメントしない(誰に答えてるか判らなくなるので……)予定だったのですが、ちょっと禁を破って。
アルゴリズムで参加するのであればゲームそのものではなく記事を書いてもらえるとすごーく嬉しいです。ただ、記事は台割りとそのオーダーがないと進めないので全部無節操に掲載できないのがちょっと面倒くさいですが。
で、同人誌、商業誌などへの再録、逆に自分が権利を持っている同人誌などからの引用は全く問題ありません。何せ、そのための「クリエイティブコモンズ」の徹底です。尻込みせずに堂々とどうぞ!
Re: (スコア:0)
最初は、「2Dのディスクか。俺、使ったこと無いなー。」と思いましたが、すぐに勘違いで有ることに気付く。
Re:DISK-BASICは無料で手に入るモノに含まれるんでしょうか! (スコア:1)
同じく大人が参加して良いのでしょうか?と思ったのでここに。
今まさにAndroidで実験するのに昔ベーマガに投稿したゲームを移植してましたw
思えば自分が関わった環境には移植してるなぁ…とか思っていたんですが
取り合えずゲーム出来れば…まで作って調整とかしてないんですよねぇ
公開するならちゃんと移植せねば(苦笑)
#というか大元のX68ならBASIC含め手に入るのか
Re:DISK-BASICは無料で手に入るモノに含まれるんでしょうか! (スコア:1)
他にライセンスに抵触しない開発言語としては、本家のXC、GCC、アセンブラですね。
Z-Musicや他のOPMドライバでYM2151も、ぐりぐり出来ますね。
command.xが使えなくったって、SXやKoが有りますし、最近の若者でもとっつきやすいかなぁ?
#アレゲ的には、Flashゲームに対抗して、Panicでゲームを作ってみるとか(お
Re:DISK-BASICは無料で手に入るモノに含まれるんでしょうか! (スコア:1)
まぁ、元がX-BASICだからこそCやらVBやらに移植しやすかったんですけどね(苦笑)
でも自分の愛機はPC98だったのでN88-BASIC(86)にも移植しました。
#画面レイヤーで凄く苦労した記憶がある。
Re:DISK-BASICは無料で手に入るモノに含まれるんでしょうか! (スコア:1)
#ソースがX-BASICなのは、「脊髄反射であっちょー」じゃ!
Re:DISK-BASICは無料で手に入るモノに含まれるんでしょうか! (スコア:1)
中の人です。
X68Kの眷属は全然ありです。エミュレータ、IOCSどころかOSまでライセンス上問題ありません。
あ! これならマクロアセンブラでオールマシン語+ハード直叩き+DMAチェインでなにやらがいけますね!
幻のV-SYNC割り込みまで使えます。是非ひとつ!
Re:DISK-BASICは無料で手に入るモノに含まれるんでしょうか! (スコア:1)
Vsync割り込みはロストテクノロジーと思われてますが、
ラブプラスなどでフレーム毎に表示するポリゴンを変えて
視覚的に総ポリゴン数を増やす、という具合に
まだまだ使われています。
Re:DISK-BASICは無料で手に入るモノに含まれるんでしょうか! (スコア:2)
これってなんだか普通な気がするのですが、DS方面(←よく知りません)では珍しいテクニックになるんでしょうか?
Re: (スコア:0)
よくわかりませんが、ソフトウェアディザリングとか擬似インターレースみたいな?
Re: (スコア:0)
それがねえ、金はないけど時間と体力はあるあの年代は力任せにそのまま手入力しちゃうもんなんだよ。まぁ、その中で勉強するのを期待するしかないわな。
Re:DISK-BASICは無料で手に入るモノに含まれるんでしょうか! (スコア:3, すばらしい洞察)
> それがねえ、金はないけど時間と体力はあるあの年代は力任せにそのまま手入力しちゃうもんなんだよ。まぁ、その中で勉強するのを期待するしかないわな。
いやいや、それが狙いなんだろ。
最初は理解できなくても、手入力でいろいろなソースを入力してだんだん覚えるやり方は結構地力がつくよ。
社会人になってからそれで習得してプログラマーになるのは時間がかかるけど、学生のうちにそういう方法で鍛えられることは決して悪いことじゃない。
よくある解説書とかでプログラミングを覚える = 教科書やビデオ教材から英会話を覚える
とりあえずソースを渡されて手入力でやって覚える = いきなり海外に留学して体で英会話を覚える
の違いと思えばわかりやすいかな。序盤は前者のほうが覚える速度が速いように見えるが、実際に使えるスキルとして身につくのは意外と後者だったりするんだ。
Re: (スコア:0)
後者で身につくのはボディランゲージだったりするんですけどね。
まあある意味「実際に使えるスキル」かもしれないけど、
勘違いして「ボク英会話できます!」とか言い出さないか心配です。
Re: (スコア:0)
巫女さまに回し蹴りくらったりはしないのでしょうか?
# たぶんそう思わせておいてストレートパンチの方がありそう