アカウント名:
パスワード:
>連立方程式の初歩的な解法を理解し正しく使えるかどうかの確認、というテストでは別の解法を使ってしまっては意味がないんです。
しかし、テストの文面には、連立方程式の解法を使って解けといったものがないことが多い。そういった、怠慢が「他の解法」を採用することを許してしまっている。
つまり、
>別の解法を使ってしまっては意味がないんです。
を、設問じたいが、容認しちゃっているということだったりする。中学時代にこういった「怠慢設問」には、授業外での解法をしてやっていた。もちろん、減点とかあったら、クレームをばっさりやった上で、授業では「そ
>完璧なモンスターおやこ。
低能な先生相手だからね、仕方ないでしょ?こちらはまともな教育を受ける権利があるのに、それを提供できない無能を教育という場に出してしまったわけですからね。
生徒としては、学校で教えられる前に予習してこいということで、別解法や他の簡単化まで調べて、それを授業で披瀝しただけ。
教師として、生徒の自主性を挫こうとしたら、教員生活を挫かれただけのことです。
>先に手を出した親子のほうがもっとバカだな。
手を出したのはあちらなんだな。
こちらは口だけですよ、しかもたまには慇懃無礼さを仕込んで、やりこめるという周到さやその場での機転とか働かせていましたが、相手は言う
世界はあなたを中心に回っているのではありませんよ
>世界はあなたを中心に回っているのではありませんよ
いえいえ、教室をバカがまわしていただけというお話です。バカさを示されて、しかも授業参観なんか、よい場所でした。参観日にはいろいろと用意して、父兄の前で不勉強さを示すことになっていたりしてね。結果、間違った教え方をしているとか、むちゃくちゃだとか、他の父兄さんも理解されていた様です。そのためか、あれの退職にだれも慰留しなかったという、お粗末なところです。
最初に「そういった解法もあるが、この授業では教えた解法でのみ回答してくれ」とか一言あればよかったのですがね。他解法での減点とか言わないわけで、そこからバンバン他の解法でいじめてあげたりして、面白かったし、結果、バカを追放できたので、めでたしめでたしでした。
多数の解法で解くというのは、学習としては有効だったりします。他を許さないという、世界は自分を中心で回っているとか思っていた馬鹿な教員って、笑えました。
追い出すまでの1年弱、結構、お勉強しちゃったりする。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
なにを今更・・・・ (スコア:2, 興味深い)
私が中学生の時点で既に、「次の機器の名称を答えよ」「A.CRT B.ディスプレイ C.TV D.LCD E.コンソール」なんて問題があった程ですよ
この問題の絵がどうみてもCRTディスプレイの形をしているし、そもそもどれを選んでも正解のような気がしますが、この問題の正解はLCD
要するに情報処理の教師が言った事が全て、そんな感じ
別に情報処理に限った話じゃないでしょう?
例えば、私は中学レベルの連立方程式を行列を用いて暗算で計算していましたが
教師によってはそんな程度の違いすら許せなかったようで、「計算の跡が無い」とか
わけのわからない難癖をつけられて×にされた経験があります
これも要するに進学塾のやり方が気にいらないという教師の判断でしょう
しかしながら、これが日本の教育なわけですよ
もう諦めるしかないですね
Re: (スコア:0)
resultが同じならばprocessは何だってよい、というのは正しい場合と間違っている場合があります。
連立方程式の初歩的な解法を理解し正しく使えるかどうかの確認、というテストでは別の解法を使ってしまっては意味がないんです。
Re: (スコア:0, オフトピック)
>連立方程式の初歩的な解法を理解し正しく使えるかどうかの確認、というテストでは別の解法を使ってしまっては意味がないんです。
しかし、テストの文面には、連立方程式の解法を使って解けといったものがないことが多い。
そういった、怠慢が「他の解法」を採用することを許してしまっている。
つまり、
>別の解法を使ってしまっては意味がないんです。
を、設問じたいが、容認しちゃっているということだったりする。
中学時代にこういった「怠慢設問」には、授業外での解法をしてやっていた。
もちろん、減点とかあったら、クレームをばっさりやった上で、授業では「そ
Re: (スコア:0)
しょぼいちんけな質問攻めをさばけない教師もバカだけど、先に手を出した親子のほうがもっとバカだな。
Re: (スコア:1)
>完璧なモンスターおやこ。
低能な先生相手だからね、仕方ないでしょ?
こちらはまともな教育を受ける権利があるのに、
それを提供できない無能を教育という場に出して
しまったわけですからね。
生徒としては、学校で教えられる前に予習してこいと
いうことで、別解法や他の簡単化まで調べて、それを
授業で披瀝しただけ。
教師として、生徒の自主性を挫こうとしたら、
教員生活を挫かれただけのことです。
>先に手を出した親子のほうがもっとバカだな。
手を出したのはあちらなんだな。
こちらは口だけですよ、しかもたまには慇懃無礼さを
仕込んで、やりこめるという周到さやその場での機転とか
働かせていましたが、相手は言う
Re:なにを今更・・・・ (スコア:3, 興味深い)
世界はあなたを中心に回っているのではありませんよ
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re:なにを今更・・・・ (スコア:1)
>世界はあなたを中心に回っているのではありませんよ
いえいえ、教室をバカがまわしていただけというお話です。
バカさを示されて、しかも授業参観なんか、よい場所でした。
参観日にはいろいろと用意して、父兄の前で不勉強さを示すことになっていたりしてね。
結果、間違った教え方をしているとか、むちゃくちゃだとか、他の父兄さんも理解されていた様です。
そのためか、あれの退職にだれも慰留しなかったという、お粗末なところです。
最初に「そういった解法もあるが、この授業では教えた解法でのみ回答してくれ」とか一言あればよかったのですがね。
他解法での減点とか言わないわけで、そこからバンバン他の解法でいじめてあげたりして、面白かったし、結果、バカを追放できたので、めでたしめでたしでした。
多数の解法で解くというのは、学習としては有効だったりします。
他を許さないという、世界は自分を中心で回っているとか思っていた馬鹿な教員って、笑えました。
追い出すまでの1年弱、結構、お勉強しちゃったりする。