アカウント名:
パスワード:
オフトピだね。とりあえず、消費税のしくみが悪いわけでもなければ、竹下さん一人で決めたわけでもない。直間比率の是正という名目で、給与生活者の負担割合が減って、所得の補足されにくいところからも税収を見込めるようになった分ましになった側面もある。品目によっては高率だった物品税廃止で税額が安くなったものも多い。20年も経つと当時の経緯も忘れられちゃったかな。
当時の議論で、欧米だと生活必需品は軽減税率になっているのを引き合いにして、新聞屋は臆面もなく「新聞は必需品だから非課税にしろ」と紙面に書いていたが、いろいろな業界が自分の商品を消費税の例外品目に指定するよう要求してきたのを退けたのは大きな功績だと思う。一律にすることで事務経費がどれほど抑えられたことか。
消費税の議論をするとその政権は倒れるのが通例なのでなかなか国会で審議されないのだけれど、現政権が避けて通れない以上は泥をかぶってもらうことになるのかな。そして、消費税率を上げたということだけが記憶されて恨まれる。なんという呪い。
それ以上に良いしくみの税がなければ相対的に十分良い仕組みだと思いますけど。あなたはどんな税制が「良い仕組み」だと思うのでしょうか。
無駄遣いと不正を無くせば、年間1兆円ずづ増加する社会保障費を賄えるんですか?
いくらになるか明確に言えばいいよ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生unstable -- あるハッカー
竹下首相 (スコア:-1, オフトピック)
消費税 (スコア:0)
オフトピだね。
とりあえず、消費税のしくみが悪いわけでもなければ、竹下さん一人で決めたわけでもない。
直間比率の是正という名目で、給与生活者の負担割合が減って、所得の補足されにくいところからも税収を見込めるようになった分ましになった側面もある。品目によっては高率だった物品税廃止で税額が安くなったものも多い。
20年も経つと当時の経緯も忘れられちゃったかな。
当時の議論で、欧米だと生活必需品は軽減税率になっているのを引き合いにして、新聞屋は臆面もなく「新聞は必需品だから非課税にしろ」と紙面に書いていたが、いろいろな業界が自分の商品を消費税の例外品目に指定するよう要求してきたのを退けたのは大きな功績だと思う。
一律にすることで事務経費がどれほど抑えられたことか。
消費税の議論をするとその政権は倒れるのが通例なのでなかなか国会で審議されないのだけれど、現政権が避けて通れない以上は泥をかぶってもらうことになるのかな。
そして、消費税率を上げたということだけが記憶されて恨まれる。
なんという呪い。
Re: (スコア:0)
・消費を抑制し景気悪化の要因となる。
・不公平である(課税業者は実質消費税を払わずにすむ)。
・非課税業者に払われた消費税が「死税」となる。
・膨大な徴税コストを民間に負担させる。
等の点で充分「悪いしくみ」だと思うのだが。
Re: (スコア:0)
それ以上に良いしくみの税がなければ
相対的に十分良い仕組みだと思いますけど。
あなたはどんな税制が「良い仕組み」だと思うのでしょうか。
Re: (スコア:0)
その点を(反省した振りだけで)一向に改める気配が無く
安易に増税(税率アップ)できる打ち出の小槌的に扱うから批判の的になるのでは?
Re: (スコア:0)
無駄遣いと不正を無くせば、年間1兆円ずづ増加する社会保障費を賄えるんですか?
Re: (スコア:0)
Re:消費税 (スコア:1)
いくらになるか明確に言えばいいよ。