アカウント名:
パスワード:
タイトルのような結果を求めるのであれば、「偽薬を偽薬と説明して渡す群」と「偽薬を偽薬とは説明せずに渡す群」とで比較すべきですよね。「説明」以外の差異が多すぎる実験のように見えます。
それは偽薬と説明した場合としなかった場合のプラシーボ効果の強弱の有無を比較しているだけで、プラシーボ効果の有無の測定になっていないと思いますけど。仮にプラシーボ効果がまったく存在しないとしたら、そもそも二重盲検法は必要ない(新薬を与えた群と薬を与えなかった群で比較すればいい)ですよね。
>それは偽薬と説明した場合としなかった場合のプラシーボ効果の強弱の有無を比較しているだけで、プラシーボ効果の有無の測定になっていないと思いますけど。
その通りです。プラセボ効果が存在することは前提として、「説明なしの場合の効果(本来のプラセボ効果)」と「説明ありの場合の効果(従来の定義上のプラセボ効果ではない)」との比較をしないと、タイトルに書かれたような効果の有無を議論するのは無理じゃね?って疑問です。プラセボ効果の有無を測るのであれば「(説明せず)偽薬を投与する群」と「偽薬を投与しない群」で比較すべきです。そしてその結果はあくまでプラセボ効果の有無の話であり、「偽薬ですとの説明ありの時の効果の有無」の検定とは分けて考えるべきです。
>仮にプラシーボ効果がまったく存在しないとしたら、そもそも二重盲検法は必要ない(新薬を与えた群と薬を与えなかった群で比較すればいい)ですよね。
私はプラセボ効果が無いという前提には立ってないので何が「ですよね」なのか理解できません。すみません。効果がないのであれば、その文章は正しいですね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
偽薬の中身ってなんですか? (スコア:0)
薬そのものの物体が腸に影響するかもしれないのに、なんでよりによってそんな病気を実験対象に選んだのか?
Re: (スコア:1)
タイトルのような結果を求めるのであれば、「偽薬を偽薬と説明して渡す群」と「偽薬を偽薬とは説明せずに渡す群」とで比較すべきですよね。
「説明」以外の差異が多すぎる実験のように見えます。
Re: (スコア:0)
それは偽薬と説明した場合としなかった場合のプラシーボ効果の強弱の有無を比較しているだけで、プラシーボ効果の有無の測定になっていないと思いますけど。
仮にプラシーボ効果がまったく存在しないとしたら、そもそも二重盲検法は必要ない(新薬を与えた群と薬を与えなかった群で比較すればいい)ですよね。
Re:偽薬の中身ってなんですか? (スコア:1)
>それは偽薬と説明した場合としなかった場合のプラシーボ効果の強弱の有無を比較しているだけで、プラシーボ効果の有無の測定になっていないと思いますけど。
その通りです。
プラセボ効果が存在することは前提として、「説明なしの場合の効果(本来のプラセボ効果)」と「説明ありの場合の効果(従来の定義上のプラセボ効果ではない)」との比較をしないと、タイトルに書かれたような効果の有無を議論するのは無理じゃね?って疑問です。
プラセボ効果の有無を測るのであれば「(説明せず)偽薬を投与する群」と「偽薬を投与しない群」で比較すべきです。
そしてその結果はあくまでプラセボ効果の有無の話であり、「偽薬ですとの説明ありの時の効果の有無」の検定とは分けて考えるべきです。
>仮にプラシーボ効果がまったく存在しないとしたら、そもそも二重盲検法は必要ない(新薬を与えた群と薬を与えなかった群で比較すればいい)ですよね。
私はプラセボ効果が無いという前提には立ってないので何が「ですよね」なのか理解できません。すみません。
効果がないのであれば、その文章は正しいですね。