アカウント名:
パスワード:
Response:フォード、アイドリングストップを拡大採用 [response.jp]
同社のアイドリングストップは、「オートスタートストップ」システムと呼ばれる。2004年に『エスケープハイブリッド』に導入されたのを皮切りに、『フュージョンハイブリッド』などに採用を拡大。現在、北米で累計17万台にアイドリングストップが搭載されている。フォードは今回、ハイブリッド車以外にもアイドリングストップの積極採用を宣言。2012年までに、北米向けの乗用車やSUVの主要車種に、オートスタートストップを搭載していく方針だ。
最近は日本でもますます採用車種
アイドリングストップは車の燃費ばかりに目が行きがちだけど、それ以上の社会的メリットは交差点付や踏切近等の騒音&排ガス濃度の低減だと思うな。
個人的にはアイドリングストップ機構は義務化してもいいと思う。
義務化というなら、まず大型トラックでやって欲しいな。時間調整してるトラックってみんなエンジン掛けっぱなしなんだよね。エアコンを使うためだけにでかいエンジンを何時間も回しっぱなし。大容量のバッテリを積んで走ってるときの余力で充電しておけばいいのでは?CO2排出量だって10%や15%は削減でそうな気がするんだけど。
#冷凍車なんかは無理かもしれないけど。
アメリカのトラック向けサービスエリアみたいなところでは窓に一時的に取り付けるテレビ兼冷暖房みたいな装置があるというのを確かディスカバリーチャンネルでみました。その装置はサービスエリアの電源につながっていてバッテリを節約できるとか、食べ物の注文が出来たりもするとかアメリカ人すげーと思った記憶が。運転中は使わないバッテリーに重量もスペースも取られるより合理的だと思いますが日本にはないのかなぁ
日本でも「外部電源式アイドリングストップ給電システム」 [weekly-net.co.jp]「給電スタンド [tepco.co.jp]」が実験中です。100/200Vの電源が取れて,家庭用同等の家電が使えることが売りのようです。SA・車種限定,認証制みたいです。
ただ,夜間のSA・PAの大型トラックの混雑を見ていると相当台数を設置しないといけないかも知れない。むしろ補助を出して一般道の民間のドライブインに分散させれば,高速会社以外も潤っていいのでしょうか。アイドリングストップしていれば,駐車中の排ガスの問題も緩和できるし。土地が余った,工場・スーパーの跡地利用にどうでしょう?
>義務化というなら、まず大型トラックでやって欲しいな。
ハイブリッドの大型車 [hino.co.jp]の方が効果的だと思う。トラックの運ちゃんとかだと、違和感あると切っちゃうかもしれないけどね。
>CO2排出量だって10%や15%は削減でそうな気がするんだけど。
走る場所にもよるだろうね。市街地昼間とか、信号が多いところで信号の同期がとれてないところとか、効果は高いと思う。高速道路みたいな「はしりっぱ」だとハイブリッドの方が効果は高いと思うよ。
>ハイブリッドの大型車の方が効果的だと思う。
そりゃ当たり前ですよ、価格も全然違うし。ただ、高すぎて元が採りにくいから売れない。それを鉛バッテリー5個とか10個とか増設すればすむようなアイデアと比較されても…と思うんですが。
>そりゃ当たり前ですよ
うん、当たり前だよな。
>高すぎて元が採りにくいから売れない。
うん、当たり前だよね、それで元が採れるとか考えられないからね。
>それを鉛バッテリー5個とか10個とか増設すればすむようなアイデア
鉛バッテリー10個積んでそれでオッケー?うん、当たり前だよね、そのレベルの知能だからね。
そこまで至れり尽くせりではないにせよ、現行の免許制度で中型以上のトラックの運転席は意外なことに高級乗用車顔負けに快適らしいです。彼らの問題は一にも二にも仕事を詰め込まれ過ぎていることかと。
そんなネットカフェを作るより、トラック一台につき二名以上の運転者を乗務させ、連続した16時間のうち運転時間が8時間を超えてはならないとか義務づけるのが先では無いでしょうか。税金を使うなら、その上で各地方に乗務員乗り換え用のターミナルを公設するとか
長距離の高速路線バスなんかだと、サービスエリアで運転手が交代しているのをよく見かけます#バスの貨物室に併設されたスペースで仮眠している(交代の)運転手いうのもみたけど、労働基準法的にどうなんだろw
最近は(というか結構前からある?)外部給電で暖房や冷房、冷凍冷蔵設備を動かす事のできる大型車はありますよ。(普及しているかどうかは知らんですが…)それに対応して、電気を供給できるポール付き休憩用駐車場なんてのもあるみたいです。ちょうどキャンピングカー向けのキャンプ場みたいにポールから電気が取れるようになっているようで。
関係ないけど冬の始発バスとかでもアイドリングストップするもんだからなかなか暖房が効かなくて寒い。
環境なんかどうでもいいから早く暖房を!!!と思っちゃいますね。
>再始動時にブワッと吐き出される排気ガスは灰色で臭く、その一発で、アイドリングで出る排気ガスのトータルよりも、環境に悪いと思うんですが、どうなんでしょう。
それはひょっとして自動ではなく運転手がマニュアルでやってるのでは?ダブルアクセルとか空ぶかし大好きなDQNだとか、あるいは燃調いじって濃くしてるとか。うちの近所の路線バスは自動アイドリングストップ&自動スタートだけど、そんな風に排ガス出たりしないですよ。
アイドリングストップはメリットばかりに目が行きがちだけど、始動・停止を繰り返すエンジンの耐用年数とか機構追加のためのコストとか、社会的に増えるであろうバッテリーあがりへの対処のコストとか、そういうのも考えるべきだと思うな。
個人的には義務化は時期尚早だと思う。
> 始動・停止を繰り返すエンジンの耐用年数とか機構追加のためのコストとか、社会的に増えるであろうバッテリーあがりへの対処のコストとか
正味の追加コストは6万円くらい(一例)。それで節約できる燃料代で元がとれるかというと、10年10万kmで見合うかどうか微妙なところ。←それくらい乗れば、だいたい見合うのだから、経済合理性はあると思うけど。ただし、あくまで都市部の住人の話。普段、ゴーストップの少ない所を走ることが多いなら、意味が無いと思われ。
エンジンへの負担やバッテリの問題は、少なくとも(メーカー純正)アイドリングストップ装置の付いた車では、全く問題にならないと思う。いや、メーカーの出してる商品はそんなにやわではない。タクシークラスの使い方ではどうだか知らないけど。
装置の無い車で、自分でキーを操作してアイドリングストップを行うのは、あまりお勧めできないけど(長い踏み切りではやってたけど)。
>装置の無い車で、自分でキーを操作してアイドリングストップを行うのは、あまりお勧めできないけど(長い踏み切りではやってたけど)。
ガソリンがキワドイ時にたまにやりますが・・・ATだとパーキングに戻して、ブレーキ踏んで、キーもACC(エンジンオフ)からON(STARTの手前)まで戻して、信号が全赤になるのを待ち構えて再始動・・・慣れないと手間取ります。
ドイツではアイドリングストップが義務化されてるそうですが、自動でアイドリングストップ/スタートする装置がない車でもやってるわけで、エライなぁと思います。
>ATだとパーキングに戻して、ブレーキ踏んで、
最近のAT車ってPに入れないと停止・再始動できないのですか?10年以上前のAT車ではNでも始動できたんですけどね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike
商品価値が上がってきたか (スコア:2)
Response:フォード、アイドリングストップを拡大採用 [response.jp]
最近は日本でもますます採用車種
Re:商品価値が上がってきたか (スコア:1, すばらしい洞察)
アイドリングストップは車の燃費ばかりに目が行きがちだけど、それ以上の社会的メリットは交差点付や踏切近等の騒音&排ガス濃度の低減だと思うな。
個人的にはアイドリングストップ機構は義務化してもいいと思う。
Re:商品価値が上がってきたか (スコア:2, すばらしい洞察)
義務化というなら、まず大型トラックでやって欲しいな。
時間調整してるトラックってみんなエンジン掛けっぱなしなんだよね。
エアコンを使うためだけにでかいエンジンを何時間も回しっぱなし。
大容量のバッテリを積んで走ってるときの余力で充電しておけばいいのでは?
CO2排出量だって10%や15%は削減でそうな気がするんだけど。
#冷凍車なんかは無理かもしれないけど。
Re:商品価値が上がってきたか (スコア:3, 興味深い)
アメリカのトラック向けサービスエリアみたいなところでは窓に一時的に取り付けるテレビ兼冷暖房みたいな装置があるというのを確かディスカバリーチャンネルでみました。
その装置はサービスエリアの電源につながっていてバッテリを節約できるとか、食べ物の注文が出来たりもするとかアメリカ人すげーと思った記憶が。
運転中は使わないバッテリーに重量もスペースも取られるより合理的だと思いますが日本にはないのかなぁ
Re:商品価値が上がってきたか (スコア:1)
日本でも「外部電源式アイドリングストップ給電システム」 [weekly-net.co.jp]「給電スタンド [tepco.co.jp]」が実験中です。100/200Vの電源が取れて,家庭用同等の家電が使えることが売りのようです。SA・車種限定,認証制みたいです。
ただ,夜間のSA・PAの大型トラックの混雑を見ていると相当台数を設置しないといけないかも知れない。むしろ補助を出して一般道の民間のドライブインに分散させれば,高速会社以外も潤っていいのでしょうか。アイドリングストップしていれば,駐車中の排ガスの問題も緩和できるし。土地が余った,工場・スーパーの跡地利用にどうでしょう?
Re:商品価値が上がってきたか (スコア:1)
>義務化というなら、まず大型トラックでやって欲しいな。
ハイブリッドの大型車 [hino.co.jp]の方が効果的だと思う。
トラックの運ちゃんとかだと、違和感あると切っちゃうかもしれないけどね。
>CO2排出量だって10%や15%は削減でそうな気がするんだけど。
走る場所にもよるだろうね。市街地昼間とか、信号が多いところで信号の同期がとれてないところとか、効果は高いと思う。
高速道路みたいな「はしりっぱ」だとハイブリッドの方が効果は高いと思うよ。
Re: (スコア:0)
>ハイブリッドの大型車の方が効果的だと思う。
そりゃ当たり前ですよ、価格も全然違うし。ただ、高すぎて元が採りにくいから売れない。
それを鉛バッテリー5個とか10個とか増設すればすむようなアイデアと比較されても…と思うんですが。
Re:商品価値が上がってきたか (スコア:1)
>そりゃ当たり前ですよ
うん、当たり前だよな。
>高すぎて元が採りにくいから売れない。
うん、当たり前だよね、それで元が採れるとか考えられないからね。
>それを鉛バッテリー5個とか10個とか増設すればすむようなアイデア
鉛バッテリー10個積んでそれでオッケー?
うん、当たり前だよね、そのレベルの知能だからね。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
調べてみると多分2008年型以降のトヨタコンフォートに
TOYOTA STOP AND START SYSTEMってのが搭載されたらしいですね。
Re: (スコア:0)
クソ中卒のトラック運転手に追突されて死ぬ確率はみんな一緒なんだから
税金でトラック野郎向けの低料金ネットカフェ仮眠所とかつくれないもんかね?
1台1台 トラックは金網で囲まれた駐車場に保管+警備員で荷物保証ありで
冷暖房完備の個室で寝れるとかさ
#出入りの長距離トラックの運転手さんも喫煙室は自由に使ってよいという太っ腹な物流センターに働いたことがあるのでAC
Re: (スコア:0)
そこまで至れり尽くせりではないにせよ、現行の免許制度で中型以上のトラックの運転席は意外なことに高級乗用車顔負けに快適らしいです。
彼らの問題は一にも二にも仕事を詰め込まれ過ぎていることかと。
そんなネットカフェを作るより、トラック一台につき二名以上の運転者を乗務させ、連続した16時間のうち運転時間が8時間を超えてはならないとか義務づけるのが先では無いでしょうか。
税金を使うなら、その上で各地方に乗務員乗り換え用のターミナルを公設するとか
長距離の高速路線バスなんかだと、サービスエリアで運転手が交代しているのをよく見かけます
#バスの貨物室に併設されたスペースで仮眠している(交代の)運転手いうのもみたけど、労働基準法的にどうなんだろw
Re: (スコア:0)
最近は(というか結構前からある?)外部給電で暖房や冷房、冷凍冷蔵設備を動かす事のできる大型車はありますよ。(普及しているかどうかは知らんですが…)それに対応して、電気を供給できるポール付き休憩用駐車場なんてのもあるみたいです。
ちょうどキャンピングカー向けのキャンプ場みたいにポールから電気が取れるようになっているようで。
Re: (スコア:0)
再始動時にブワッと吐き出される排気ガスは灰色で臭く、その一発で、アイドリングで出る排気ガスのトータルよりも、環境に悪いと思うんですが、どうなんでしょう。
たなびく排気ガスは除けて歩けますが、ブワッと吐き出される排気ガスを浴びたら、たまりませんよ。
Re:商品価値が上がってきたか (スコア:1)
関係ないけど冬の始発バスとかでもアイドリングストップするもんだから
なかなか暖房が効かなくて寒い。
環境なんかどうでもいいから早く暖房を!!!と思っちゃいますね。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
>再始動時にブワッと吐き出される排気ガスは灰色で臭く、その一発で、アイドリングで出る排気ガスのトータルよりも、環境に悪いと思うんですが、どうなんでしょう。
それはひょっとして自動ではなく運転手がマニュアルでやってるのでは?
ダブルアクセルとか空ぶかし大好きなDQNだとか、あるいは燃調いじって濃くしてるとか。
うちの近所の路線バスは自動アイドリングストップ&自動スタートだけど、そんな風に排ガス出たりしないですよ。
Re: (スコア:0)
アイドリングストップはメリットばかりに目が行きがちだけど、始動・停止を繰り返すエンジンの耐用年数とか機構追加のためのコストとか、社会的に増えるであろうバッテリーあがりへの対処のコストとか、そういうのも考えるべきだと思うな。
個人的には義務化は時期尚早だと思う。
Re: (スコア:0)
> 始動・停止を繰り返すエンジンの耐用年数とか機構追加のためのコストとか、社会的に増えるであろうバッテリーあがりへの対処のコストとか
正味の追加コストは6万円くらい(一例)。それで節約できる燃料代で元がとれるかというと、10年10万kmで見合うかどうか微妙なところ。←それくらい乗れば、だいたい見合うのだから、経済合理性はあると思うけど。ただし、あくまで都市部の住人の話。普段、ゴーストップの少ない所を走ることが多いなら、意味が無いと思われ。
エンジンへの負担やバッテリの問題は、少なくとも(メーカー純正)アイドリングストップ装置の付いた車では、全く問題にならないと思う。いや、メーカーの出してる商品はそんなにやわではない。タクシークラスの使い方ではどうだか知らないけど。
装置の無い車で、自分でキーを操作してアイドリングストップを行うのは、あまりお勧めできないけど(長い踏み切りではやってたけど)。
Re: (スコア:0)
>装置の無い車で、自分でキーを操作してアイドリングストップを行うのは、あまりお勧めできないけど(長い踏み切りではやってたけど)。
ガソリンがキワドイ時にたまにやりますが・・・
ATだとパーキングに戻して、ブレーキ踏んで、
キーもACC(エンジンオフ)からON(STARTの手前)まで戻して、
信号が全赤になるのを待ち構えて再始動・・・慣れないと手間取ります。
ドイツではアイドリングストップが義務化されてるそうですが、
自動でアイドリングストップ/スタートする装置がない車でもやってるわけで、
エライなぁと思います。
Re: (スコア:0)
>ATだとパーキングに戻して、ブレーキ踏んで、
最近のAT車ってPに入れないと停止・再始動できないのですか?
10年以上前のAT車ではNでも始動できたんですけどね。