アカウント名:
パスワード:
つまり「パッチとか出さないからな!」ってことですね。どうして二日間だけダメって状態になったんだか(´・ω・`)
>> 来年までには普通に修正する
…つもりだったのが,バグ発現時に「まぁ年末までにやればいいや」と修正しないままでウッカリ忘れて…みたいなこともありがちな気が.
開発者もバカンスとってるだろうしね。今から飛行機に飛び乗ってもシリコンバレーに戻れるのは3~4日以降なんてありそう。
そもそも正月から緊急呼び出しして、その日のうちに出頭させられるのなんて、日本企業くらいじゃね?
いやぁ、単にAppleの技術力が低いだけの問題ですよ
iPodの世界時計を見ていると、Appleの技術力の無さを感じます。
元旦の朝にロンドンやサンフランシスコを見ると、明日になっていました。年月を考慮せずに日付の大・小で、昨日,今日,明日を判断しているようです。西半球に住んでいれば関係ないんでしょけど、東半球の技術者が働いていないんでしょうね。
いや、世界で使うことを真剣に考えていないのでは?
F-22が日本に行こうと思ったらGPSが腐ってハワイにダイバートした(言い過ぎ)なんて話もあるのでAppleに限った話ではないでしょう。
※「新型機の配属初期にはよくあること」?
かもねぇ。Googleの乗換案内"Google Transit"でも、日曜の夜に終電検索してたら、何度か繰り返すうちにいきなり遅い時刻を示し出したので「??」と思ったら0時を回って月曜(平日)の時刻で案内してたし。検索条件に日付の指定がないから0時を回るとどうやっても休日ダイヤの終電を調べられなかった。
所詮IT技術者ってのはこの程度のことしか出来んのだよ。
どこの Google Transit ?少なくとも今はあるが、昔や携帯版なんかだと日付指定無いの?
>携帯版ないね
OS付属の時計とか、電卓・タイマーって、駆け出しの新人君が担当になって盛大にバグるというパターンって多くありません?
ケータイ開発の経験上、簡単なはずの機能で「どうしてこうなった」系のバグが頻発していた記憶が。
レベル的には
for (double i = 0.0; i != 10.0; ++i) ;なぜかループが止まりません、コンパイラのバグです!
みたいな。
言語が書かれてませんけど、C/C++なら浮動小数点がIEEE754であることは保証されていないので> 2. 止まるとは保証されていない最近の他の大抵の言語ではC風の構文でもふつーIEEE754なので> 3. 止まらないと保証されているですね。
元のコード> for (double i = 0.0; i != 10.0; ++i)をよく見てくださいよ~おそらく元コメ者の意図は100回ループのつもりな「i+=0.1」とかで、それならまず止まらないんでしょうけど、
「++i」な10回ループなんですから、IEEE754では整数は正確に表現できますし、そういう実装ではちゃんと止まります。
あぁ、くだらない特定条件だけで発生する顧客クレームで調べて目が点になったというのなら、
char ret;...ret = data_search(target);if (ret != -1) { /* found! */}
で、対象のデータが128件目とかにあったら見つからないというおちゃめな原因を見つけて頭を抱えた事ならあるなぁ。誰が出荷テストをしたんだよ! って。
皆、眠かったんだよ…。
それは設計者がタコだっただけ。getchar()なんかもintを返すよね。ちなみにcharは、unsignedともsignedとも規定されていない。コンパイラの実装しだい。「処理系に依存」や「不定」ですね。
# そもそも-1で「found!」とは恐れ入った。眠さが伝わってきます。
> # そもそも-1で「found!」とは恐れ入った。眠さが伝わってきます。
いや、-1以外でFoundだろ。。もとの条件。。あなたからも眠さが伝わってきますw
ん?これなら止まるんでないかい?危なっかしいけど。
無闇にたたくのはみっともないと思いますが、そこで技術者個人の問題に矮小化しては反論にもなりません。Apple という会社の出荷基準、品質保証の問題でしょうに。
出荷基準、品質保証な段階でつぶすようなバグじゃないでしょうそれ以前にバカンス云々で何日本企業を叩いてんだかみっともない
このバグは、叩かれてるというよりは、「笑われている」と受け止めた方がいいですよ。「初めてのプログラム」とかいう本に、電卓プログラムとかと一緒に並んでてもおかしくないレベル。
これをもって「appleの技術力」を語るつもりはさらさら無いですが、話のネタにされる位は覚悟しないと。教科書に変な誤植となどがあった場合、その教科書の信頼性はともかく、笑われはしますよね?それと同じだと思いますよ。(目立つ場所に限って見逃されがちなのも誤植と似ているかも)
# あなたのコメントも、充分/.の方々を身の程知らずに叩いてるように見えますがね。# 天に向かって反吐でも吐いてるんでしょうか?
前々からAppleこの手の多いよね
誰に向かって?マカーが自虐的に書いてたらどうするの?#終了フラグの立たない、リカーシブコール?
頭に急激に血を集めると、欠陥^H^H血管によくないですよ。
>主語は「天」ですけど?
こういうことをぬけぬけと言える人は、都知事に「中国の主席に敬語をつかうな」と言われてキョトンとする。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家
1月3日からは元通り正常に機能する (スコア:0)
つまり「パッチとか出さないからな!」ってことですね。
どうして二日間だけダメって状態になったんだか(´・ω・`)
Re:1月3日からは元通り正常に機能する (スコア:2)
毎年起こるバグであるなら来年までには普通に修正するでしょう
Re: (スコア:0)
>> 来年までには普通に修正する
…つもりだったのが,バグ発現時に「まぁ年末までにやればいいや」と修正しないままでウッカリ忘れて…みたいなこともありがちな気が.
Re: (スコア:0)
開発者もバカンスとってるだろうしね。
今から飛行機に飛び乗ってもシリコンバレーに戻れるのは3~4日以降なんてありそう。
そもそも正月から緊急呼び出しして、その日のうちに出頭させられるのなんて、
日本企業くらいじゃね?
間違いを放置してる日本企業もあります (スコア:5, おもしろおかしい)
Re:間違いを放置してる日本企業もあります (スコア:2)
時間が止まってしまったんだ。
Re:1月3日からは元通り正常に機能する (スコア:2, すばらしい洞察)
いやぁ、単にAppleの技術力が低いだけの問題ですよ
Re:1月3日からは元通り正常に機能する (スコア:3, 興味深い)
iPodの世界時計を見ていると、Appleの技術力の無さを感じます。
元旦の朝にロンドンやサンフランシスコを見ると、明日になっていました。
年月を考慮せずに日付の大・小で、昨日,今日,明日を判断しているようです。
西半球に住んでいれば関係ないんでしょけど、東半球の技術者が働いていないんでしょうね。
Re: (スコア:0)
いや、世界で使うことを真剣に考えていないのでは?
F-22が日本に行こうと思ったらGPSが腐ってハワイにダイバートした(言い過ぎ)なんて話もあるのでAppleに限った話ではないでしょう。
※「新型機の配属初期にはよくあること」?
Re: (スコア:0)
かもねぇ。
Googleの乗換案内"Google Transit"でも、日曜の夜に終電検索してたら、何度か繰り返すうちにいきなり遅い時刻を示し出したので「??」と思ったら0時を回って月曜(平日)の時刻で案内してたし。検索条件に日付の指定がないから0時を回るとどうやっても休日ダイヤの終電を調べられなかった。
所詮IT技術者ってのはこの程度のことしか出来んのだよ。
Re: (スコア:0)
どこの Google Transit ?
少なくとも今はあるが、昔や携帯版なんかだと日付指定無いの?
Re: (スコア:0)
>携帯版
ないね
Re:1月3日からは元通り正常に機能する (スコア:1, おもしろおかしい)
OS付属の時計とか、電卓・タイマーって、駆け出しの新人君が担当になって盛大にバグるというパターンって多くありません?
ケータイ開発の経験上、簡単なはずの機能で「どうしてこうなった」系のバグが頻発していた記憶が。
レベル的には
for (double i = 0.0; i != 10.0; ++i)
;
なぜかループが止まりません、コンパイラのバグです!
みたいな。
Re:1月3日からは元通り正常に機能する (スコア:2)
> ;
これって仕様的にはどうなるんだっけ?
1. 止まると保証されている
2. 止まるとは保証されていない
3. 止まらないと保証されている
Re:1月3日からは元通り正常に機能する (スコア:1, 興味深い)
言語が書かれてませんけど、C/C++なら浮動小数点がIEEE754であることは保証されていないので
> 2. 止まるとは保証されていない
最近の他の大抵の言語ではC風の構文でもふつーIEEE754なので
> 3. 止まらないと保証されている
ですね。
Re:1月3日からは元通り正常に機能する (スコア:2, 興味深い)
元のコード
> for (double i = 0.0; i != 10.0; ++i)
をよく見てくださいよ~
おそらく元コメ者の意図は100回ループのつもりな「i+=0.1」とかで、
それならまず止まらないんでしょうけど、
「++i」な10回ループなんですから、IEEE754では整数は正確に表現できますし、
そういう実装ではちゃんと止まります。
Re:1月3日からは元通り正常に機能する (スコア:1, 興味深い)
あぁ、くだらない特定条件だけで発生する顧客クレームで調べて目が点になったというのなら、
char ret;
...
ret = data_search(target);
if (ret != -1) {
/* found! */
}
で、対象のデータが128件目とかにあったら見つからないというおちゃめな原因を見つけて頭を抱えた事ならあるなぁ。
誰が出荷テストをしたんだよ! って。
皆、眠かったんだよ…。
Re:1月3日からは元通り正常に機能する (スコア:1, 興味深い)
それは設計者がタコだっただけ。getchar()なんかもintを返すよね。
ちなみにcharは、unsignedともsignedとも規定されていない。コンパイラの実装しだい。
「処理系に依存」や「不定」ですね。
# そもそも-1で「found!」とは恐れ入った。眠さが伝わってきます。
Re: (スコア:0)
> # そもそも-1で「found!」とは恐れ入った。眠さが伝わってきます。
いや、-1以外でFoundだろ。。もとの条件。。
あなたからも眠さが伝わってきますw
Re:1月3日からは元通り正常に機能する (スコア:2)
Re: (スコア:0)
ん?これなら止まるんでないかい?危なっかしいけど。
Re: (スコア:0)
無闇にたたくのはみっともないと思いますが、そこで技術者個人の問題に矮小化しては反論にもなりません。
Apple という会社の出荷基準、品質保証の問題でしょうに。
Re: (スコア:0)
出荷基準、品質保証な段階でつぶすようなバグじゃないでしょう
それ以前にバカンス云々で何日本企業を叩いてんだかみっともない
Re: (スコア:0)
このバグは、叩かれてるというよりは、「笑われている」と受け止めた方がいいですよ。
「初めてのプログラム」とかいう本に、電卓プログラムとかと一緒に並んでてもおかしくないレベル。
これをもって「appleの技術力」を語るつもりはさらさら無いですが、話のネタにされる位は覚悟しないと。
教科書に変な誤植となどがあった場合、その教科書の信頼性はともかく、笑われはしますよね?
それと同じだと思いますよ。
(目立つ場所に限って見逃されがちなのも誤植と似ているかも)
# あなたのコメントも、充分/.の方々を身の程知らずに叩いてるように見えますがね。
# 天に向かって反吐でも吐いてるんでしょうか?
Re:1月3日からは元通り正常に機能する (スコア:1)
当人は秒速11キロで吐いていると思っているのでせう。
notice : I ignore an anonymous contribution.
Re: (スコア:0)
前々からAppleこの手の多いよね
Re: (スコア:0)
誰に向かって?
マカーが自虐的に書いてたらどうするの?
#終了フラグの立たない、リカーシブコール?
頭に急激に血を集めると、欠陥^H^H血管によくないですよ。
Re:1月3日からは元通り正常に機能する (スコア:2)
アップル製品は、細かい不具合がボロボロ出るのが常識です。
騒ぐのは新参者だけです。
PPC Macで開発を行った経験のある人なら今回の件なぞ問題にしないと思いますけどね。
この程度は可愛いモノ。
(メジャーバージョンアップしたときの開発環境やXserverのリモート管理ツールの不具合と比べたら可愛いモノ)
notice : I ignore an anonymous contribution.
Re: (スコア:0)
>主語は「天」ですけど?
こういうことをぬけぬけと言える人は、都知事に「中国の主席に敬語をつかうな」と
言われてキョトンとする。