アカウント名:
パスワード:
私もまっさきに、qmail思いだした^^;qmailじゃなくても末尾エイリアスはいくらでもできますが……。
というか。 -owner とか ML系アウトっすよね。
これ募集するのはいいんですが。Startupした後に、特許無効訴えられた時とかどう考えてるんでしょうね?
Gmailでも普通に出来る機能ですよねぇ。もしかしてその別名の管理方法に何らかの新規性があるということなのか?しかしタグを付加した別名をつかってどう管理しようがそんなの俺の勝手だという気がする。
Gmail では、従来の別名アドレスはご利用いただけませんが、your.username+any.alias@gmail.com への送信メッセージも受け取ることができます。 たとえば、"jane.doe+notes@gmail.com" に送信したメッセージは "jane.doe@gmail.com" に配信されます。フィルタを設定して、これらのメッセージを受信トレイ以外の場所や [ゴミ箱] に移動する、
thx。おれが読んでた翻訳ページ [srgia.com]では抜け落ちてた。ちゃんと源文を読まなきゃだめだな<おれ
>ちゃんと源文を読まなきゃだめだな<おれ
RFCミリタリー版ですね。わかります。
# あちらは「もとふみ」ですが
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
一つ目の特許は既に qmail でやってます (スコア:3, 参考になる)
別のメールボックスに着信させらます。
私は、この使い方を10年も前からやっているのに、
今更、特許だ!と言われても困ってしまいます。
Re: (スコア:1)
私もまっさきに、qmail思いだした^^;
qmailじゃなくても末尾エイリアスはいくらでもできますが……。
というか。 -owner とか ML系アウトっすよね。
これ募集するのはいいんですが。
Startupした後に、特許無効訴えられた時とかどう考えてるんでしょうね?
==========================================
投稿処理前プレビュー確認後書込処理検証処理前反映可否確認処理後……
Gmailでもできますよねぇ (スコア:2, 参考になる)
Gmailでも普通に出来る機能ですよねぇ。
もしかしてその別名の管理方法に何らかの新規性があるということなのか?
しかしタグを付加した別名をつかってどう管理しようがそんなの俺の勝手だという気がする。
屍体メモ [windy.cx]
Re: (スコア:2)
Re: (スコア:4, すばらしい洞察)
#RFC5322斜め読みしたらatextの定義を見つけられなかったんだけど・・・
#RFC2822の3.2.4.節の定義通りでいいんだろか?
Re: (スコア:0)
13ページの冒頭にありますが?
Re:Gmailでもできますよねぇ (スコア:2)
thx。おれが読んでた翻訳ページ [srgia.com]では抜け落ちてた。
ちゃんと源文を読まなきゃだめだな<おれ
Re: (スコア:0)
>ちゃんと源文を読まなきゃだめだな<おれ
RFCミリタリー版ですね。わかります。
# あちらは「もとふみ」ですが
Re:Gmailでもできますよねぇ (スコア:1)
原文って書いたつもりだったんだけどなぁ。字面が似てるんで気付かなかった。