アカウント名:
パスワード:
NI最先端インタビュー [natureinterface.com]によれば、
私はよくこの例を話すのですが、もし今の時代に洗濯機がなくて、洗濯ロボットを設計するとします。そうすると、ロボット工学の発想では、溜まった洗濯物をロボットの腕で持って来て、たらいに入れ、石鹸をつけて、洗濯板でゴシゴシやって、ゆすいで、搾る、そういう人間の動作を解析して、それに近い運動をする機械をつくるのではないでしょうか。でもそれは人間のやっていることを真似しているだけです。汚れたものをきれいにするという目的を考えれば、今の洗濯機の、ああいう形がいいのです。今の福祉ロボット、医療ロボットでは、ロボット屋さんがロ
そのインタビューにある、
汚れたものをきれいにするという目的を考えれば、今の洗濯機の、ああいう形がいいのです。
というのは、少々疑問に感じます。洗濯機というのは「汚れたものをきれいにするという目的」だけが常に優先される訳ではないですから。(他の道具も多かれ少なかれ)例えば、パナソニックのななめドラム式洗濯機は、欧米で見られる横型ドラム式を日本で普及させるに当たって、使用者がしゃがむ必要がないようにとデザインされたものです。
そこが知りたい家電の新技術:ナショナル「ななめドラム洗濯乾燥機」 [impress.co.jp]
「当時、ドラム型の開発を進める中で他社との差別化を図りながら、しかも洗濯物の出し入れをしやすくする必要性がありました。そこでたどり着いたのがドラムをななめに配置するという発想でした」
# しか
今の洗濯機じゃまだまだ不十分だ。汚れた服を家のどこにでも放っておけば、それを集めて洗濯乾燥し、(必要なら)アイロンをかけたうえでたたんでタンスにしまってくれなければ、ロボットはいらないなんていえない。別に人型である必要はないが。
おお、確かにおっしゃるとおりです。最終目標を「洗濯をすること」ではなく「服や布をきれいにすること」に据えるとなると、洗濯乾燥の前後に残っている作業も対象になり得ますね。その視点は抜け落ちてました。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン
わかってない (スコア:1)
NI最先端インタビュー [natureinterface.com]によれば、
Re: (スコア:1)
そのインタビューにある、
というのは、少々疑問に感じます。洗濯機というのは「汚れたものをきれいにするという目的」だけが常に優先される訳ではないですから。(他の道具も多かれ少なかれ)
例えば、パナソニックのななめドラム式洗濯機は、欧米で見られる横型ドラム式を日本で普及させるに当たって、使用者がしゃがむ必要がないようにとデザインされたものです。
そこが知りたい家電の新技術:ナショナル「ななめドラム洗濯乾燥機」 [impress.co.jp]
# しか
Re: (スコア:0)
今の洗濯機じゃまだまだ不十分だ。
汚れた服を家のどこにでも放っておけば、それを集めて洗濯乾燥し、(必要なら)アイロンをかけたうえでたたんでタンスにしまってくれなければ、ロボットはいらないなんていえない。別に人型である必要はないが。
Re:わかってない (スコア:1)
おお、確かにおっしゃるとおりです。
最終目標を「洗濯をすること」ではなく「服や布をきれいにすること」に据えるとなると、洗濯乾燥の前後に残っている作業も対象になり得ますね。その視点は抜け落ちてました。