アカウント名:
パスワード:
>代わりに幅広い分野についてテストやリポート審査
専攻に分科された大学院生に対して、「ゼネラリストたれ」ということ?その要求じたいどうなの、ってのあるけど、そもそも大学教育・大学院教育に社会として何を求めているのか、見失っているにも程がある。ゼネラリストの養成が(院卒の)若くて24歳ってのは遅すぎるでしょう。ゼネラリストの候補はむしろ高卒で海外で遊んでいるほうが有望w
大体、スペシャリストになるドクターコースの学生なんてそんなに人数要らない。マスターコースの学生も、ドクターに進む+アルファ程度で十分。なのに、多くの学生が大学院に進むのは学生らの学費の意味で無駄になっているし、若い学生を就労させていないという意味で社会の損失だ。何で日本はこんな社会になったのだろう?
1)会社が「学部の若いのよこせ」と言いながら学士卒を蹴る2)みんな修士に行きたがる3)学士卒は院試落ちとみなされる4)1に戻る
工学部の話な。
例えて言うならば「若い女が好き」「でも,ちゃんと大人の色気は欲しい」「でも,処女じゃないとダメ」というような条件から修士卒の新卒のみが採用になっているのが現状だよね.昔は「四大卒」だった「大人の色気」の水準が最近は「修士卒」に変わったけど,「博士卒」は「あんなババァ,誰が相手にするかよ」という価値観のようで.
個人的な感覚で言えば「若い人材が欲しい」というのはまだ理解できる面もあるけど,日本企業の「新卒」という処女性に対する拘りは異常だと思う.
#ちなみに俺は日本の凋落の最大の原因は日本企業の人事制度(つまり人事部門)にあると思っていて,バブル崩壊して20年も経つってのに,いまだにバブル期の延長みたいな採用方法を踏襲することしかできない日本企業(の人事)の無能さにはホトホト呆れている.なぜ外資では普通に行われている通年採用ができないのかねぇ?
>例えて言うならば「若い女が好き」「でも,ちゃんと大人の色気は欲しい」「でも,処女じゃないとダメ」というような条件から修士卒の新卒のみが採用になっているのが現状だよね.
実は採用の問題じゃなく、解雇の問題とかいうことはないですかね。首切りをしないのが良い企業という国民の謎の幻想を何とかしないと、企業もイメージダウンに繋がるような大量解雇は大っぴらにはできないでしょうし、そうすると5年先10年先に業態が大きく変わってもついていける人、色んな分野に使い潰しの効く人(伸び代がある、世界各地どこでも異動させられる)しか取らなくなるのは仕方ないような。
>解雇の問題とかいうことはないですかね。首切りをしないのが良い企業という国民の謎の幻想いやそんな幻想を持ってるのは「国民」ではなく、一部の大企業の中高年、さらに具体的には40代後半以上のバブル期以前入社組の正社員くらいでしょう。マスゴミのキー局中高年正社員なんかもこっちのグループに入るのが困りもの。
それ以降に入社した世代は、自分より上に無能な人たちが首切りもされずにのさばっているのを見てきたので、そんな幻想を持ちようがありません。
そげぶするにはまず労働基準法の改正から入らないと…。でも企業が大喜びで首切りをしまくるだけだとか労働者が疑心暗鬼になってる状態でましてや民主党政権ではできるはずがありません。正社員という「既得権益」がリセットされるのはそうでない負け組にとってはむしろチャンスのはずなんですがね。
日本人社員を解雇して海外に出る。日本人以外にはチャンスだが、日本の負け組は微かな希望も消滅だね。
その例えでは学位はやれないなw
なんかもう何書いても既出になりそうだけど。
「処女性」に関しては、昔は「癖のついてない人材を雇って会社が教育する」という建前があったのに、最近は「即戦力を求む」とか言ってるんだから、筋が通らない。
首尾一貫しない要求も、個人的には非常に日本的な問題点だと思う。ジェネラリストというかコーディネータ的な人はそれなりに必要だけど、専門バカもやはり必要じゃないかな、どうなのかな。いずれも、そればかりいてもしょうがないけど、全員に両方になれというのはもっとおかしい。そんなところで均質性を求めてどうする、という感じ。
>「処女性」に関しては、昔は「癖のついてない人材を雇って会社が教育する」という建前があったのに、最近は「即戦力を求む」とか言ってるんだから、筋が通らない。
10年前、いや5年前のやり方は通用しないってのが現状です。昔と今は違う、ということで筋は通ってますよ。
>ジェネラリストというかコーディネータ的な人はそれなりに必要だけど、専門バカもやはり必要じゃないかな、どうなのかな。
専門バカは必要と思いますが、中途半端な専門バカは居場所がないです。会社のコア技術に関わる分野において世界でトップクラスくらいの実力がないと厳しいかと。
通年解雇ができないのに通年採用だけしてたら会社が破綻するだろ。そして通年解雇できないのは企業のせいではない。
大学全入時代(つうのも古いが)に入る前の話なら、それは企業に責任があるで済んだことなのですが……みんなもう流石に気がついてると思うけど、学士卒でまともな学生が採れませんよね。いや、居るのは知ってる。単に割合の問題で。日本のメーカーが修士卒を採りたがるのは、修論を出す課程でそれなりに仕込まれるからです。ま、それは余録なんですが。
いま、学部生に対して、世界の知識を広げるためにドクターになれって自信を持って薦められます?どう考えても現状就職できない。じゃあ、キャリアパスとしてポスドクはありうるか?ごく正直なところ、ドクター持ってたからっつってソレが何かのシグナルになっていません。留学云々の話になるのは、実は恥ずべき事です。 # 日本国内じゃ質を担保できないから、英語使ってそれなりに研究できるヤツを選別するには留学させるしかないという。
その意味で、大学院の場所に寄らず質を確保しよう、博士課程を乗り越えた人たちに就職先を見つけてあげようというのは間違っていません。学問分野ごとに改善していこうって言うのも。そうしなければ実家が資産家だとか就職したくないからだとか、そういう人ばっかりドクターに集まってしまう。
キャリアパスが描けていないのに(もう間違いなく就職できないのに)ドクターを人には勧められない。そんな現状のままじゃいかんという危機意識は、合ってると思うんだけどなあ。 # やり方がどうのって議論は必要だけど、鼻で笑って良い話ではないよね:-(
ちょっと前は1)会社が「若いのよこせ」と言いながら高卒を蹴る2)みんな大学に行きたがる3)高卒は大学入試落ちとみなされる4)1に戻るその前は1)会社が「若いのよこせ」と言いながら中卒を蹴る2)みんな高校に行きたがる3)中卒は高校入試落ちとみなされる4)1に戻るまさに誰得の負のスパイラル
> 専攻に分科された大学院生に対して、「ゼネラリストたれ」ということ?
ゼネラリストと言っても「ある学科の修士卒ならこの程度は共通に知っておいてほしいこと」くらいの「ゼネラル」だと勝手に解釈したけどもどうでしょうか?
そう解釈したら> 大学教育・大学院教育に社会として何を求めているのかというのもわかるのですが。
私自身十数年前に電気工学修士を取得しましたが、今から見て社会が修士に欲しているのは修論でやった専門分野より電気の全般にわたる知識が学卒よりも深い点だなと思っています。
誰もが大学院に行くことが無駄というのはわかりますが、自分の経験上メーカーで研究開発部門の仕事をやるとなったら学卒は厳しい点だろうというが多々あって、修士の期間が無駄になるとは思えません。
アメリカや東南アジアのようにしたいならMBAや博士号が昇進に必要となる社会にすれば良いでしょう。日本では、社費留学でMBAを取得する人は結構いるようですが、昇進の条件になっているという話は聞きません。官費留学で学位を取得した人も、必ずしも昇進と結びつかないようです。(留学は業績のご褒美だとは聞きますが、昇進の条件だったり昇進で有利になるとは聞いたことがありません)
米国の影響を強く受けた東南アジアの国々では、省庁の幹部は学位を持っているのが当然で、名刺にも大抵PhDが書かれています。日本の古くからの大企業は官庁に合わせるなので、中央省庁がやれば、遠からず日本社会全体がそうなるでしょう。
MBA取るような人って、大体アクが強くて、自分の推す施策のメリットは言うけど、デメリットは頑として認めないような人ばかりなので、そういう人ばかりが幹部になったらちょっと大変そうですけど。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
192.168.0.1は、私が使っている IPアドレスですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり
寝言ですけど (スコア:2, すばらしい洞察)
>代わりに幅広い分野についてテストやリポート審査
専攻に分科された大学院生に対して、「ゼネラリストたれ」ということ?その要求じたいどうなの、ってのあるけど、
そもそも大学教育・大学院教育に社会として何を求めているのか、見失っているにも程がある。
ゼネラリストの養成が(院卒の)若くて24歳ってのは遅すぎるでしょう。
ゼネラリストの候補はむしろ高卒で海外で遊んでいるほうが有望w
大体、スペシャリストになるドクターコースの学生なんてそんなに人数要らない。
マスターコースの学生も、ドクターに進む+アルファ程度で十分。
なのに、多くの学生が大学院に進むのは学生らの学費の意味で無駄になっているし、
若い学生を就労させていないという意味で社会の損失だ。
何で日本はこんな社会になったのだろう?
Re:寝言ですけど (スコア:1, すばらしい洞察)
1)会社が「学部の若いのよこせ」と言いながら学士卒を蹴る
2)みんな修士に行きたがる
3)学士卒は院試落ちとみなされる
4)1に戻る
工学部の話な。
Re:寝言ですけど (スコア:2, 興味深い)
例えて言うならば「若い女が好き」「でも,ちゃんと大人の色気は欲しい」「でも,処女じゃないとダメ」というような条件から修士卒の新卒のみが採用になっているのが現状だよね.昔は「四大卒」だった「大人の色気」の水準が最近は「修士卒」に変わったけど,「博士卒」は「あんなババァ,誰が相手にするかよ」という価値観のようで.
個人的な感覚で言えば「若い人材が欲しい」というのはまだ理解できる面もあるけど,日本企業の「新卒」という処女性に対する拘りは異常だと思う.
#ちなみに俺は日本の凋落の最大の原因は日本企業の人事制度(つまり人事部門)にあると思っていて,バブル崩壊して20年も経つってのに,いまだにバブル期の延長みたいな採用方法を踏襲することしかできない日本企業(の人事)の無能さにはホトホト呆れている.なぜ外資では普通に行われている通年採用ができないのかねぇ?
Re:寝言ですけど (スコア:1)
>例えて言うならば「若い女が好き」「でも,ちゃんと大人の色気は欲しい」「でも,処女じゃないとダメ」というような条件から修士卒の新卒のみが採用になっているのが現状だよね.
実は採用の問題じゃなく、解雇の問題とかいうことはないですかね。首切りをしないのが良い企業という国民の謎の幻想を何とかしないと、企業もイメージダウンに繋がるような大量解雇は大っぴらにはできないでしょうし、そうすると5年先10年先に業態が大きく変わってもついていける人、色んな分野に使い潰しの効く人(伸び代がある、世界各地どこでも異動させられる)しか取らなくなるのは仕方ないような。
Re:寝言ですけど (スコア:2)
>解雇の問題とかいうことはないですかね。首切りをしないのが良い企業という国民の謎の幻想
いやそんな幻想を持ってるのは「国民」ではなく、一部の大企業の中高年、さらに具体的
には40代後半以上のバブル期以前入社組の正社員くらいでしょう。
マスゴミのキー局中高年正社員なんかもこっちのグループに入るのが困りもの。
それ以降に入社した世代は、自分より上に無能な人たちが首切りもされずに
のさばっているのを見てきたので、そんな幻想を持ちようがありません。
Re: (スコア:0)
そげぶするにはまず労働基準法の改正から入らないと…。
でも企業が大喜びで首切りをしまくるだけだとか労働者が疑心暗鬼になってる状態でましてや民主党政権ではできるはずがありません。正社員という「既得権益」がリセットされるのはそうでない負け組にとってはむしろチャンスのはずなんですがね。
Re:寝言ですけど (スコア:1)
日本人社員を解雇して海外に出る。
日本人以外にはチャンスだが、日本の負け組は微かな希望も消滅だね。
the.ACount
Re: (スコア:0)
その例えでは学位はやれないなw
Re: (スコア:0)
なんかもう何書いても既出になりそうだけど。
「処女性」に関しては、昔は「癖のついてない人材を雇って会社が教育する」という建前があったのに、最近は「即戦力を求む」とか言ってるんだから、筋が通らない。
首尾一貫しない要求も、個人的には非常に日本的な問題点だと思う。
ジェネラリストというかコーディネータ的な人はそれなりに必要だけど、専門バカもやはり必要じゃないかな、どうなのかな。
いずれも、そればかりいてもしょうがないけど、全員に両方になれというのはもっとおかしい。そんなところで均質性を求めてどうする、という感じ。
Re:寝言ですけど (スコア:1)
>「処女性」に関しては、昔は「癖のついてない人材を雇って会社が教育する」という建前があったのに、最近は「即戦力を求む」とか言ってるんだから、筋が通らない。
10年前、いや5年前のやり方は通用しないってのが現状です。昔と今は違う、ということで筋は通ってますよ。
>ジェネラリストというかコーディネータ的な人はそれなりに必要だけど、専門バカもやはり必要じゃないかな、どうなのかな。
専門バカは必要と思いますが、中途半端な専門バカは居場所がないです。会社のコア技術に関わる分野において世界でトップクラスくらいの実力がないと厳しいかと。
Re: (スコア:0)
通年解雇ができないのに通年採用だけしてたら会社が破綻するだろ。
そして通年解雇できないのは企業のせいではない。
Re:寝言ですけど (スコア:2)
大学全入時代(つうのも古いが)に入る前の話なら、それは企業に責任があるで済んだことなのですが……
みんなもう流石に気がついてると思うけど、学士卒でまともな学生が採れませんよね。
いや、居るのは知ってる。単に割合の問題で。
日本のメーカーが修士卒を採りたがるのは、修論を出す課程でそれなりに仕込まれるからです。
ま、それは余録なんですが。
いま、学部生に対して、世界の知識を広げるためにドクターになれって自信を持って薦められます?
どう考えても現状就職できない。じゃあ、キャリアパスとしてポスドクはありうるか?
ごく正直なところ、ドクター持ってたからっつってソレが何かのシグナルになっていません。
留学云々の話になるのは、実は恥ずべき事です。
# 日本国内じゃ質を担保できないから、英語使ってそれなりに研究できるヤツを選別するには留学させるしかないという。
その意味で、大学院の場所に寄らず質を確保しよう、
博士課程を乗り越えた人たちに就職先を見つけてあげようというのは間違っていません。
学問分野ごとに改善していこうって言うのも。
そうしなければ実家が資産家だとか就職したくないからだとか、そういう人ばっかりドクターに集まってしまう。
キャリアパスが描けていないのに(もう間違いなく就職できないのに)ドクターを人には勧められない。
そんな現状のままじゃいかんという危機意識は、合ってると思うんだけどなあ。
# やり方がどうのって議論は必要だけど、鼻で笑って良い話ではないよね:-(
Re: (スコア:0)
Re:寝言ですけど (スコア:1, すばらしい洞察)
ちょっと前は
1)会社が「若いのよこせ」と言いながら高卒を蹴る
2)みんな大学に行きたがる
3)高卒は大学入試落ちとみなされる
4)1に戻る
その前は
1)会社が「若いのよこせ」と言いながら中卒を蹴る
2)みんな高校に行きたがる
3)中卒は高校入試落ちとみなされる
4)1に戻る
まさに誰得の負のスパイラル
ドクターの未来は明るい (スコア:0)
会社が「若いのよこせ」と言いながら高卒を蹴る
会社が「若いのよこせ」と言いながら学士卒を蹴る ← イマココ
会社が「若いのよこせ」と言いながら院卒を蹴る
ヒャッハー
Re:寝言ですけど (スコア:1, 興味深い)
> 専攻に分科された大学院生に対して、「ゼネラリストたれ」ということ?
ゼネラリストと言っても「ある学科の修士卒ならこの程度は共通に知っておいてほしいこと」くらいの「ゼネラル」だと勝手に解釈したけどもどうでしょうか?
そう解釈したら
> 大学教育・大学院教育に社会として何を求めているのか
というのもわかるのですが。
私自身十数年前に電気工学修士を取得しましたが、今から見て社会が修士に欲しているのは修論でやった専門分野より電気の全般にわたる知識が学卒よりも深い点だなと思っています。
誰もが大学院に行くことが無駄というのはわかりますが、自分の経験上メーカーで研究開発部門の仕事をやるとなったら学卒は厳しい点だろうというが多々あって、修士の期間が無駄になるとは思えません。
アメリカや東南アジアのようにしたいなら (スコア:0)
アメリカや東南アジアのようにしたいならMBAや博士号が昇進に必要となる社会にすれば良いでしょう。
日本では、社費留学でMBAを取得する人は結構いるようですが、昇進の条件になっているという話は聞きません。
官費留学で学位を取得した人も、必ずしも昇進と結びつかないようです。(留学は業績のご褒美だとは聞きますが、昇進の条件だったり昇進で有利になるとは聞いたことがありません)
米国の影響を強く受けた東南アジアの国々では、省庁の幹部は学位を持っているのが当然で、名刺にも大抵PhDが書かれています。
日本の古くからの大企業は官庁に合わせるなので、中央省庁がやれば、遠からず日本社会全体がそうなるでしょう。
MBA取るような人って、大体アクが強くて、自分の推す施策のメリットは言うけど、デメリットは頑として認めないような人ばかりなので、そういう人ばかりが幹部になったらちょっと大変そうですけど。