アカウント名:
パスワード:
いまいちブロックの精度というか 手触り、質感、はめたときの「しっくり」感が ダイヤとLEGOはまったく違う。
留意していただきたい点 ブロックの工作精度があまり高くありません。接合が少しゆるい場合や、きつい場合があります。 このため回路の組立直後には、接触不良が起こる場合もあります。
ブロックの工作精度があまり高くありません。接合が少しゆるい場合や、きつい場合があります。 このため回路の組立直後には、接触不良が起こる場合もあります。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級
からふるなコモノとして (スコア:1, すばらしい洞察)
どうしてこういった洋物のデザインは、角の丸みといい突起部の出方といい説明用の図柄(アイコン)のデザインといい、洗練されているんだろう。LEGOなんかもほんとキレイなカタチをしていると思うし、この電子ブロックも同様。
デザインが洗練されているのはどうしてだろう。ちょっとでも危険があると訴訟起こされたりいろいろたいへんだから、作る側も気合が入ってるのかもしれないけど。消費者のデザインへの意識
Re:からふるなコモノとして (スコア:0)
子供の頃は国産のダイアブロックがなんかダサく感じて、レゴ党でした。
Re:からふるなコモノとして (スコア:0)
いまいちブロックの精度というか
手触り、質感、はめたときの「しっくり」感が
ダイヤとLEGOはまったく違う。
組み立てているときにただはめ込むだけで楽しい
気分になるのがLEGOだと思います。
あの感じはなかなか言葉にならないのだけど、でも、値段差
っていうのはまさにあの部分にあるのだと思います。
#ACにはACでレス…???
Re:からふるなコモノとして (スコア:2, 参考になる)
レゴではそういう経験をしたことがありません。はめあいのための出っ張りが小さいことが影響しているのかもしれませんが、もしそうであれば摩擦面積が小さくてもきちんとはめあいができるのも技術の一つですよね。
Re:からふるなコモノとして (スコア:2, 参考になる)
Re:からふるなコモノとして (スコア:1)
>手触り、質感、はめたときの「しっくり」感が
>ダイヤとLEGOはまったく違う。
確かにダイヤブロックは、しっくり来ませんでした。
最近、ひさびさにLEGOさわって思ったこと。
インタフェースが変っていない。
10年以上前のブロックでも最新のブロックと
繋げれるというのはスゴいかと思います。
PCにECC Registeredメモリの利用を推奨します。
Re:からふるなコモノとして (スコア:1)
多少材質に違いがあって、くっつけてもすぐ外れちゃうような
ものであったと記憶しています。材質が今日見られるような
フィット感のある(?)ものに近くなったのは60年代半ば以降では
なかったでしょうか。
ダイヤブロックよりカッコ良かったという点は動きませんが……。
世界人類が平和ボケでありますように
Re:からふるなコモノとして (スコア:1)
ロゴが LEGO じゃないし、裏の構造も違う。
けど、手触り、質感、はめたときの「しっくり」感は 子供心に変わらなかったように感じてました。
これって何モノか、ご存知の方いません?
Re:からふるなコモノとして (スコア:0)
&「国内でそれなりに普及している」の3点を満たすのは
「任天堂ブロック」
ではないかと推察します。検索して裏の形状を確認すると
はっきりすると思いますが。
Re:からふるなコモノとして (スコア:0)
と任天堂がだしていた任天堂ブロックかな。
大昔からあるのなら任天堂ブロックの可能性が高いです。
オロというレゴ社のお墨付きがあるような、無いような
という謎なブロックもあります。