アカウント名:
パスワード:
おもおかついてますが、それがUSB端子の最大の問題点ですよね。正しい向きでも入らない。←これ。
30年以上昔からある電源コンセントやヘッドフォン端子などでは当たり前の「多少ずれてても入る」テーパーやRが全くない・・・
HDMI端子はまともですが、これは反省したというより、AV系とPC系の差でしょうか?
実は読み違いだと思う。
ちょっと思い返せば解ると思ういますが、B端子ではそういう思いはほとんど無いんですよ。つまり、本来はB端子側を抜き差しするイメージでデザインされた事がうかがえます。(miniBでもそうですよね)ですが、現実的な使用として、は往々にしてA端子を抜き差しする事が多い。USBメモリに至ってはもう、問答無用に増えてしまっている。でも、USB1.1の時を思い起こせば、高速大容量ストレージに対する用途は本来そんなに考慮されていないんですよね。まぁ、良く有るデファクトスタンダードに有り勝ちな、使えちゃっているから問題を抱えたまま拡張され続けているって事なんでしょうけど。
> つまり、本来はB端子側を抜き差しするイメージでデザインされた事がうかがえます。
USBの目的の一つとしてユーザインタフェースを接続するインターフェースであるPS/2の代替があるということを考えるとそういうデザイン意図があるとはとても思えませんね。
PS/2キーボードやマウスにおいてコネクタがあるのはAコネクタの位置なわけだから。実際のUSBキーボード/マウスの類もケーブルを直接出してその先にAコネクタつけてるでしょ。
>マウスやキーボードなど、つなげっぱなしって想定が正しいならホットプラグしてキーボードコントローラを壊すバカはいなかったでしょうね。#その昔は、ソケット実装していたんだよ。
>>マウスやキーボードなど、つなげっぱなし>って想定が正しいならホットプラグしてキーボードコントローラを壊すバカはいなかったでしょうね。その想定で正しいからそう実装されていたってだけの様な・・・。
そして、どんな方法でも斜め上を行く奴は必ず居る。一応、構造的に逆挿し出来ない様にデザインされているのを壊しながら突っ込むなどと言うのは、常識人には想定し辛い事だと思うんですよ。
コネクタの裏表に付いてる四角い穴が、メス側端子の爪に軽くかかるようになってます。参考画像 [eitrade.com]の台形部分ですね。
そういう下らないボケは勘弁。ラッチとはそういうものではない。
そうなんですか。この爪はなんて言うんです? ノッチとディンプル?
ラッチロックっていってるのに、ロックしない「ラッチ」の話をするバカには何を言っても無駄だよな。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell
無駄だな (スコア:5, おもしろおかしい)
Re:無駄だな (スコア:4, すばらしい洞察)
おもおかついてますが、それがUSB端子の最大の問題点ですよね。
正しい向きでも入らない。←これ。
30年以上昔からある電源コンセントやヘッドフォン端子などでは当たり前の
「多少ずれてても入る」テーパーやRが全くない・・・
HDMI端子はまともですが、
これは反省したというより、AV系とPC系の差でしょうか?
Re:無駄だな (スコア:1, すばらしい洞察)
実は読み違いだと思う。
ちょっと思い返せば解ると思ういますが、B端子ではそういう思いはほとんど無いんですよ。
つまり、本来はB端子側を抜き差しするイメージでデザインされた事がうかがえます。
(miniBでもそうですよね)
ですが、現実的な使用として、は往々にしてA端子を抜き差しする事が多い。
USBメモリに至ってはもう、問答無用に増えてしまっている。
でも、USB1.1の時を思い起こせば、高速大容量ストレージに対する用途は本来そんなに考慮されていないんですよね。
まぁ、良く有るデファクトスタンダードに有り勝ちな、使えちゃっているから問題を抱えたまま拡張され続けているって事なんでしょうけど。
Re: (スコア:0)
> つまり、本来はB端子側を抜き差しするイメージでデザインされた事がうかがえます。
USBの目的の一つとしてユーザインタフェースを接続するインターフェースであるPS/2の代替があるということを考えると
そういうデザイン意図があるとはとても思えませんね。
PS/2キーボードやマウスにおいてコネクタがあるのはAコネクタの位置なわけだから。
実際のUSBキーボード/マウスの類もケーブルを直接出してその先にAコネクタつけてるでしょ。
Re:無駄だな (スコア:1)
Re: (スコア:0)
PS/2にくらべ、180°反対にしたのに刺さらない思ったら実は90°違いだったりせず、やっと刺さったと思ったらキーボード側だったりなんて事がない素晴らしい規格なんです!
ってのは冗談として。
マウスやキーボードなど、つなげっぱなしのはA端子に直に、良く抜き差しするのはB端子つけてそれを抜き差し(ケーブルは本体側につけっぱなし)と使い分ける、という想定なんじゃないか?
Re:無駄だな (スコア:1)
Re: (スコア:0)
>マウスやキーボードなど、つなげっぱなし
って想定が正しいならホットプラグしてキーボードコントローラを壊すバカはいなかったでしょうね。
#その昔は、ソケット実装していたんだよ。
Re:無駄だな (スコア:1)
Re: (スコア:0)
>>マウスやキーボードなど、つなげっぱなし
>って想定が正しいならホットプラグしてキーボードコントローラを壊すバカはいなかったでしょうね。
その想定で正しいからそう実装されていたってだけの様な・・・。
そして、どんな方法でも斜め上を行く奴は必ず居る。
一応、構造的に逆挿し出来ない様にデザインされているのを壊しながら突っ込むなどと言うのは、
常識人には想定し辛い事だと思うんですよ。
Re: (スコア:0)
電源ケーブルとかがトグロを巻いているような環境なら気にならないだろうけど、
その状況は「乱雑」と言うのだよ。
特に家庭では。
USBケーブルの設計思想の前に人間としてどうよ、と思う。
Re: (スコア:0)
miniB は単にデバイス側の小型化の要求への対応。
規格上 B側がデバイス直付けのものは当初から想定されているけれど、 A側が直付けのものは
想定されていない。 (USB 3.0 で Powered B が出てきたけどこれはちょっと例外。)
といったことを考えると、『B端子側での抜き差しをイメージしてデザインされた』というのは
筋違いかと。
A側でこれほど文句が出るのって、 PC の背面にあって見えない事が多いからだと思うんだよね。
そう考えると、マウスやキーボードのように滅多に抜き差ししないものは PC 背面に直で、
USB メモリのように頻繁に抜き差しするものは Hub を見やすい位置に置いて Hub 経由で
接続する想定だと思う。
Re: (スコア:0)
AV系では軽く引っかけて抜けたところで、えちぃビデオの音声が漏れる位しか
クリティカルな物は思いつきませんがPC系では、端子によってはデータ破損や
誤動作などが想像されるので抜けにくいようになってるとか?
Re:無駄だな (スコア:1)
でもOSはUSB Stickだろうと、アンマウントが必要になってる。
まあ、最初の想定では、あくまでHID(PS2)/スキャナ(SCSI)/プリンタ(ECP)の置き換えのつもりだったんでしょうが
ラッチついてますよ (スコア:2)
コネクタの裏表に付いてる四角い穴が、メス側端子の爪に軽くかかるようになってます。参考画像 [eitrade.com]の台形部分ですね。
Re: (スコア:0)
そういう下らないボケは勘弁。
ラッチとはそういうものではない。
Re:ラッチついてますよ (スコア:2)
そうなんですか。この爪はなんて言うんです? ノッチとディンプル?
Re: (スコア:0)
ラッチロックっていってるのに、ロックしない「ラッチ」の話をするバカには何を言っても無駄だよな。
Re:ラッチついてますよ (スコア:1)
1Dのフロッピー、両面使える様にする小道具を、ノッチャって呼んでたな
Re: (スコア:0)
プラグの持ち方で当たりを付けているけれど、手探りで挿さらないときは
角度がどれくらいずれているのかさっぱり見当がつかない。
# 他に手探りで挿しにくいと思ったものは、D端子、SCSIのハーフピッチ(アンフェノールもDSUBも)