アカウント名:
パスワード:
コンチネンタルタイヤの調査って、ドイツでの調査だよね?(もしくはロチェスター大学にあわせてアメリカ)
これはゲーマーが赤信号を無視したり無理な追い越しを行うなど、非ゲーマーよりリスクを取ることが多いためであるという。
この点については、日本で調査すると違う結果がでる気がする。いくらゲームで信号無視するからといって、日本人ゲーマーが運転でほいほい信号無視するとは思いにくい。
ドライバーに認められている裁量の範囲が日本より大きいよね、ドイツやアメリカでは。周囲に車が一切なくても赤信号で止まるのは世界基準だと多数派でないらしいし、追い越しとは対向車線走行を意味することも珍しくなさそうだから、「リスクある行動」の感覚的意味合いが違うんじゃないかなぁ。
茨城は交差点で両方赤の時間が長いのです。習慣的に赤になってしばらくは交差点に突っ込んでいい、というルールがあるらしいです。
それ、どっちかというと逆じゃね?「習慣的に赤になってしばらくは交差点に突っ込んでいい、というルールがある」から「交差点で両方赤の時間が長いのです。」
まあ、これはニワトリと卵だな。
逆の進化を遂げているのが関西。見切り発車で、交差側の信号が黄色になったとたん、リーリーし始める。場合によっては、歩行者が点滅し出すとリーリー。いきおい、全赤が短くなってきているような。(計ったことはないが)
リーリーするってどういう意味よ?まぁ、文脈からして、サイドブレーキを下ろし、ミッションを入れ、エンジン回転数を上げてスタートに備え始める、という感じだとは思うけど
#ググったら、「野球 リーリー」がサジェストされるから、たぶんそれだとは思うけど#みんながみんな、野球用語を知ってる訳でなし、野球絡みのストーリー以外ではやめて欲しい
リーリーするってどういう意味よ?
みんながみんな、野球用語を知ってる訳でなし、野球絡みのストーリー以外ではやめて欲しい
世代の差じゃないですかね? やってなくても「リーリー」って掛け声は知ってますよ。逆にそれを知らない世代がいるってことに新鮮な驚きを覚えました。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家
リスクある行動 (スコア:2, 興味深い)
コンチネンタルタイヤの調査って、ドイツでの調査だよね?(もしくはロチェスター大学にあわせてアメリカ)
この点については、日本で調査すると違う結果がでる気がする。
いくらゲームで信号無視するからといって、日本人ゲーマーが運転でほいほい信号無視するとは思いにくい。
ドライバーに認められている裁量の範囲が日本より大きいよね、ドイツやアメリカでは。
周囲に車が一切なくても赤信号で止まるのは世界基準だと多数派でないらしいし、追い越しとは対向車線走行を意味することも珍しくなさそうだから、「リスクある行動」の感覚的意味合いが違うんじゃないかなぁ。
Re: (スコア:1)
・交差点の30~50m手前で黄色になったので止まろうとすると後ろからクラクションの嵐です。地元の人に聞くと、「黄色当然、赤勝負!」なんだそうです。
・信号で停止していて青になったので発進しようとすると、まだ交差する方向に突っ込んで来る車が居ます。ブレーキ踏んでクラクション鳴らすと怒鳴り返されます。(なんで・・・?)
・なので慣れているクルマは青になってもすぐには発進しません。
・右折信号が青になったので右折を始めたら、対向車線の右折レーンをすり抜けて直進して来たトラックに当てられました。(幸い物損で済みましたが・・・)
・レーン変更で方向指示器を出す車は少数派です。
少なくとも信号と制限速度に関しては、随分と「ドライバーに認められている裁量の範囲が」広いように思います。
Re: (スコア:0)
いや本当はダメかもしれませんけど。
基本的には大きな交差点ほど黄色、赤の時間は長くなります。車が渡りきる時間も延びますし。
ついでに北の方ほどこの傾向が強いです。コレは雪が降るためだと思われます。止まれんのんね。
なぜか北海道は右左折の方向指示器を出すタイミングがかなり遅いです。曲がりながら出す感覚です。
その代わりレーンの左右に寄って自分が行きたい方向を示します。
雪がウィンカーに積もって見えなくなってても大丈夫、吹雪いててよく見えなくても大丈夫、というのは道民の弁です。ほんまかいのー。
Re: (スコア:1, すばらしい洞察)
茨城は交差点で両方赤の時間が長いのです。習慣的に赤になってしばらくは交差点に突っ込んでいい、というルールがあるらしいです。
それ、どっちかというと逆じゃね?「習慣的に赤になってしばらくは交差点に突っ込んでいい、というルールがある」から「交差点で両方赤の時間が長いのです。」
Re: (スコア:1)
まあ、これはニワトリと卵だな。
逆の進化を遂げているのが関西。
見切り発車で、交差側の信号が黄色になったとたん、リーリーし始める。
場合によっては、歩行者が点滅し出すとリーリー。
いきおい、全赤が短くなってきているような。
(計ったことはないが)
Re: (スコア:0)
リーリーするってどういう意味よ?
まぁ、文脈からして、サイドブレーキを下ろし、ミッションを入れ、エンジン回転数を上げてスタートに備え始める、という感じだとは思うけど
#ググったら、「野球 リーリー」がサジェストされるから、たぶんそれだとは思うけど
#みんながみんな、野球用語を知ってる訳でなし、野球絡みのストーリー以外ではやめて欲しい
Re:リスクある行動 (スコア:1)
世代の差じゃないですかね? やってなくても「リーリー」って掛け声は知ってますよ。逆にそれを知らない世代がいるってことに新鮮な驚きを覚えました。
LIVE-GON(リベゴン)